常識・非常識

このところTPPがらみで日本経済新聞などでは「今農業が新しい」とか「成長産業としての農業」という言葉が踊っている。一頃の衰退産業扱いとは打って変わって花形産業扱いだ。ところが同じ1次産業の水産業ときたら、相変わらす衰退産業扱いである。そんな水産業で非常識なことをする人がいる。彼は愛媛八幡浜にあるトロール漁会社の跡継ぎだ。トロール漁法は網を広げて魚を捕るから、網の中には狙った魚のほかに変わった魚が入ってくることがある。一尾か二尾だから市場では売れない。浜の常識では廃棄処分か身内が食べるものだった。彼は「もったいない」と思った。「なんとか売れないか」そう思った。だから非常識に直売りを考えた。今彼は東京の一流料理店やフレンチレストランと契約している。八幡浜であがった「ただ一尾」の魚を契約レストラン等に直送しているのだ。彼は淡々とそのことを語る。常識を壊した風雲児などと持ち上げられることを好まない。彼は自分の会社と従業員の生き残りをかけて必死に模索した結果だと言う。

 常識とか非常識という話になるといつも彼のことを思い出す。そしてもう一つ思い浮かぶ挿話がある。森村泰昌『美術の解剖学講義』の挿話である。それは「シャボン玉とんだ」という歌がとてつもない災害を歌った歌だと主張する漫才師の話だ。なぜか。シャボン玉どころか「屋根まで」飛んでいるからだ。屋根が飛ぶなんてトンでもない強風なのに、飛んだ屋根は「壊れて消えた」のだ!

 この本を初めて読んだとき笑いをこらえるのに難儀した。そして同時に妙に納得した。確かに歌詞はそうなっている。じゃあ何故それまで飛ぶのはシャボン玉で屋根ではないと思っていたかというと、屋根は滅多矢鱈と飛ぶものではないと思っていたからだ。そう「常識」では…。でも常識を取り外して歌詞だけを見れば、飛ぶのはシャボン玉でなく屋根であってもかまわない。いやむしろ最後に「風、風吹くな」と願いを込められているのだから、屋根の方がふさわしいかもしれない(と思わず納得するのである)。

 こんな風に常識というやつは人のものの見方や考え方を規定している。そして常識が壊されるとき、物事は違って見えるし新しい価値が生まれたりする。最初に紹介した話では、常識的には「捨てるだけで値打ちのない魚」が一流料理店でウン万円の晩餐の材料になる。でもただこれだけの話なら世間によくある起業家の成功話にすぎない。私が八幡浜の彼のことを紹介したかったのは、彼が自分のことをちっとも非常識だと思っていないからだ。彼は経営者の「常識」として会社の存続をはかっただけだという。そしてそれを聞く私もきっとそうなのだろうと思っている。

 常識、英語ではcommon senseという。commonは共通のという意味、senseは感覚だ。原義通りに英語の常識には「みんながそれがそうだと感じている何か」という感じがある。なんとなく「それはそうだ」と感じている(考えているのではない)から、何となくそれがまかり通っている。それが常識というものが持っている強みであり、弱みでもある。みんなが「それはそうだ」と感じているもの、なんだか空気みたいで取り立てて意識していないもの。だから常識は強い。みんなのものだから、それに逆らう人や事柄は「非常識」であり、非常識は非難しても良く、いやむしろ積極的に排除すべき事柄…と無意識のうちにエスカレートして行く。とくに常識を破っている相手が、自分たちと共通の背景を持っていなかったりすると、排除までの道は一直線だ。私は大相撲の横綱をめぐる騒ぎを見るたびにこの常識の排他的な側面を思い出してしまう。日本の常識に従う外国人力士は「立派な横綱」で、そうでないのは「品格にかける」と、はなっから決めてかかっているような気がしてならないからだ。

 とはいえ、常識の強みは排他的に働くだけではない。何となくみんなが守っているものがないと、世の中うまく行かないことが多い。交差点での車のすれ違い方もそうだ。大阪では交差点で「メンチ」を切って勝った方がわたるのが常識である。東京では(少なくとも管見する限り)信号機に従うのが常識である。東京で信号機がストップしたら通行はできないだろう。でも大阪では何とかなるのではないかと思う(実際郊外の幹線道路で信号機が動いていないのに遭遇したが、2車線道路を車が相互に通行していた。後でニュースになっていないところを見ると事故も起きなかったようである)。明示的なルールがなくても常識があれば、なんとか世の中は動いてしまうものだ。初対面同士の挨拶だとか冠婚葬祭の服装だとかも常識が幅を利かせる分野だ。常識がないと結構困ってしまう(自由な服装でお越し下さいと案内される結婚披露宴は会場に着くまでドキドキものだ)。

 けれど何となくの常識には弱みがある。なんとなく…なので、改めてその根拠はと問われると返答に困ってしまう(「だってジョーシキでしょ」としか言えなくなる)。そして常識が壊されるとき、妙な開放感が生まれ、快哉が叫ばれる。場合によっては新しい価値が生まれるときもある。何故ならそれまで当たり前だと空気のように思っていたことが、自分の考えやものの見方を拘束していたことに気がつき、それが壊されたことで「清々した」感じを覚えるからだ。時代が不況だとか、失業だとか、あるいはうまく言葉にならないような不安や不満に満ちて閉塞状態に陥っていればいるほど、常識を壊す動きは「清々した」開放感を持って迎えられる。そして常識を壊すことはなんだかすばらしく格好良いことのように見える。

 でも、それは間違いだ。常識を壊してはいけないというのではない。常識は破っても壊してもかまわない。その常識が排他的だったり、あなた自身をどうしようもなく拘束してしまっているものだったりするのなら、破るべきだ。けれど常識を常識だからと破るのはやめた方がいい。何かを壊すとき、何かを破るとき、「何か」が何なのかはよく承知しておいた方がいい。

 そして常識の中には破ってはならない常識もある。最初に紹介した彼が従っているのは「会社は従業員の仕事を守るものだ」という常識だ。だから彼は常識破りと呼ばれるのを好まない。人を殺すなというのも常識の一つだ。目的は手段を正当化しないというのもこういう常識の一つかもしれない。長年人々がいろんな行動を積み重ねた結果、これだけは守っておかないとどうも人間社会というものがうまく行かないと悟った、その「これだけ」の常識。これは破ってはならない常識だ。一方で、儀礼だとか長年の…と言われる常識の中には、もう死に絶えてしまって人を縛る効果しか持たないものもある。

 けれど、この二つの違いを見分けるのは実は難しい。なぜなら常識はたくさんの人の共通の経験を集めた「なにか」であって、それが人間社会の基盤になっているのか、ただの習慣にすぎないかはちょっと見た目はわからないからだ。人間は未来を予見できない。わかるのは過去の出来事とその結果だけだ。だから過去を手がかりにして必死になって未来の行動を決定しようとする。未来の行動のよすがとなる過去の手がかりが大量に集まっているのが常識なのである。常識は分類されていないおもちゃ箱のようなものだ。ただの習慣に思えたものが、案外基盤的な要素を持っていたりするし、逆に基盤に思えたものが、案外単なる習慣にすぎなかったりする。(挨拶は習慣に見えるけれど、挨拶がない社会というのは非常にすみにくいということが立証されている。結婚して子供を産むのが日本社会の基盤のように見えるが、そうなったのは戦後になってからだ)。

 ではどうすれば見分けれるのか。スマートな見分け方は私にもわからない。自分が自分の生き方をして、どうしてもこれは譲れないというものと常識がぶつかってしまった時。実はその時、その常識が本当に基盤的なものか、それとも慣習として破ってもかまわないものかが試されているのだと私は思う。基盤的なものであれば、きっと個々人の生き方の自由が生かされる道がどこかに存在しているー人を殺すなという常識に抜け道があるようにー。単なる習慣的なものなら非常に排他的な圧力が生まれる。自分の生き方だとか楽しく必死になってもがいている日々の営みがあって初めて常識の価値がわかるのかもしれない。

 本当に真剣な常識破りが世の中にたくさんある社会こそが、人が人として生きやすい社会なのではないだろうか。不必要な排他性や拘束はないけれど、しなやかな決まり事はきちんと守られているという意味で。