適応と対応

 今回は「適応と対応」をテーマに現場で活動している若者達が各地での自分たちの経験を描くのだという。で、それをまとめるようなものをと言われた訳なのだが、正直言って困っている。例えば「ネコ」を説明しろと言われたときに、自分の知っているネコを説明することはできるが、シャムやペルシア、マンクスにアビシニアンと色とりどり、しっぽの長さもとりどり異なるネコをまとめてなんと説明するのかというような話だからだ(もちろんネコの場合は学名を挙げてフェリス・シルヴェストリス・カトゥスに属する動物といって、相手を煙に巻くという最終手段はあるが…)。

 ということで、今回は適応とか対応という言葉より姿勢の話をしたい。だから以下の話は自分の体を実際に動かしながら読んでほしい(ただし各人無理のない範囲でお願いする)。足下に1本の細い紐を置く(外だったら地面に1本の線を引く)。まず自分のいる側を外、紐や線の向こうを内と考えて、紐のギリギリに足を置き、利き足を半歩内側へ踏み込んでみよう。そのとき重心のかかり具合はどちらにあるだろうか?よほど不自然な体重の掛け方をしていない限り、重心は自分の真ん中かやや内よりになっているはずだ。この姿勢が適応である。重心は外側の自分にも、内側の自分にもかかっていて、容易に体制が崩れることはない。安心して立っていられるはずである。ではその姿勢のまま、右や左に体を動かしてみてほしい。くれぐれも半歩先の姿勢を崩さずに。どうだろう。意外と難しいと感じたのではないだろうか。体全体をゆっくりとねじるように動かさないと動けないはずだ。では次に(この後の動作は本当に無理のない範囲でお願いしたい)半歩踏み出した姿勢のまま、ゆっくりと体を下げていってほしい。利き足でない方のかかとがあがるのはかまわないが、半歩先の姿勢は崩してはいけない。筋力に自信のある人(たとえばマラソンの練習をしているとか)ならともかく、通常は途中で自分の体のバランスが崩れてしまうと思う(もしくは半歩先に出した利き足のかかとも挙げてバランスを取ろうとするはずだ)。 

 こんな風に適応の姿勢は立っている分には良いが、自分が入ろうとしている所の様々な側面を眺めようとしたり、深く入り込もうとした途端、自分の姿勢そのものが障害になってしまう。

 では次にもとのように紐や線の所に戻って、利き足を大きく一歩内側に踏み込んでほしい。このとき重心は6割がた利き足にかかることになる。その体制で右や左に体を動かしてほしい。今度は非常に容易く動くはずだ。同じように深くかがみ込むことも簡単にできるだろう。この体制が対応である。内側に踏み込んでいるからこそ、左右色々な場面を見ることができる。相手と深く関わることもできるだろう。ただしこの体制には欠点がある。深く入り込む、つまり利き足に体重をかければかけるほど、ちょっとしたことで倒れてしまいそうになる(バランス能力に自信のある人は誰か他の人に8割利き足に重心をかけた所で、不意に押してもらえば実感できると思う。ただしバランスを崩して倒れてしまうことが多いので、普通の方にはこの実験はお勧めしない)。そう、対応の姿勢は文字通り「足をすくわれる」可能性が大きくなる、適応の姿勢よりもリスクが大きいのだ。

 ではどちらの姿勢が良いのか。これは時と場合、そしてその場所の文化のあり方によって変わるし、同じ場所であっても何に向かい合っているかによって変わってくるだろう。

 よく冗談半分まじめ半分に、京都で先の戦争で家が焼けましてといえば、室町の最後の戦乱で焼けたということだといい、室町以降に京都に住んだ人は新参者でしかないと言われる。室町は行き過ぎかもしれないが、歴史の古い場所、人の出入りの少ない場所は得てして、よそ者に対するガードが高い。こういう所でいきなり「対応」の姿勢で臨めば、排除される可能性が高い。その場所に長年すんでいる人に取っては「当たり前」のことでも、外から来た人間に取っては「おかしい、変だ、不公平だ」と思われることは多々ある。田舎暮らしに憧れて田舎に転居したけれど、本格的な農業をする訳でもない人が、村落の水路掃除にかり出されたり(あるいは水路掃除代を請求されたり)すれば、「なぜ使いもしない水路の掃除を負担しなくてはならないのか」という対応になるだろう。けれど、その村落にとって水路は村落共同体全体のものであり、利用するか利用しないかとは別のものだという意識があったとしたら、「使いもしないのに…」と文句を言う「よそ者」は出て行ってもらった方がマシな存在になってしまいかねない。適応であれば、まぁとりあえず格好だけでもと水路掃除に行き、無駄話に花を咲かせ、皆さんお元気ですねとお世辞の一つも言いして、徐々に関係性を作っていくことになる。不条理であり、不合理である風習にも一定の理屈が隠れている場合がある。その理屈をその風習を守っている人たち自身も忘れ去っているかもしれない。あるいは用意には教えてくれないのかもしれない。けれど、古くからの条理にはある程度適応で向かうべきだろう。

 けれども、適応ではすまない場合もある。その場を大きく変えたいとき、あるいは変えなくてはその場やその歴史そのものが消滅してしまう危険性があるとき、人生や命がかかっているときなどがそうだろう。それは内側から外へ踏み出す場合もあるだろうし、外側から内側へと踏み込む場合もあるだろう。適応ではないから足をすくわれる危険性は高い。その代わり、先ほどの姿勢と同じようにその場だけでなく左右を見渡す広い視野を持てるし、身軽に動くこともできる。その一歩がすべてを変えてしまう場合だってありうるだろう。あるいはその一歩を待っていた人がいるかもしれない。その一歩で見方を変える人、自分たちの生活を見直す人、自信を持つことができる人も出てくるかもしれない。リスクは高いが、うまく行けば大きな成果を上げることができるだろう。

 適応と対応、どちらがより良いかは一概にはいえない。けれども、どちらの場合でも忘れてはいけないことがある。屈むことだ。屈むというのは、その場の人と同じ視線に立つこと、その場の人を同じ人間として尊重する姿勢を意味している。対応と適応では、じつは適応の方がこの姿勢を取るのが難しい(先ほどの実験を思い出してほしい)。上辺だけ取り繕って「どうせ田舎だから…」「どうせ遅れた国だから…」「仕方が無いからあわせておいてやるか」と内心で思ってしまったりする(そうしてこういう内心は意外とすぐにばれる)。対応だと屈みやすい。なぜかといえば必ず喧嘩になるからだ。喧嘩をしてもあきらめなければ、少なくとも互いを「喧嘩相手」として見なすことができる。喧嘩を重ねることは、相手の本音を引き出すことでもある。そして、こちらの本音をさらけ出すことでもある。屈みやすいだけにひっくり返されやすいが、屈んでいればもう一度同じように喧嘩することもできるだろう。適応のように屈みにくい姿勢で喧嘩をすると、二度と喧嘩ができない深手を負う可能性も出てくる。

 ただし適応でもきちんと屈んでいれば、滅多なことではひっくり返らない。実は能の屈んだ姿勢がこれだ。修練を重ねたプロは3キロ以上もある衣装を着てこの姿勢を30分以上保つことができる。「居グセ」という一番の見せ所でもある。同じ姿勢のまま何一つ変えることなく心情を観客に伝える場面である。表面だけではない芯からの適応はこの強さを持つ。適応を重ねるうちにその場で最も大切にされている核に迫ることができるからだ。

 逆に表面的で短時間の対応は薄っぺらい友情を生み出すだけに終わる。ある雑誌のコラムでこんな話があった。ドイツ人のホームステイを受け入れた数家族が最後の別れをする場面である。他の家族は皆にぎやかに片言で分かれの挨拶をしたり、写真を撮ったり、泣きながら抱擁を繰り返したりしている。でも筆者と筆者の家にホームステイした相手は、単に握手をして分かれる。筆者はドイツ語が堪能だったから、怒る時は真剣に怒り、嫌いな所はビシッと指摘した。きちんと直面し対応したからこそ、淡々とした別離になった。筆者以外の家族はドイツ語ができず、精々片言の英語ができるだけでドイツ人のホームステイを受け入れた。困った行動も「所詮言葉が通じないから」で受け入れ側は許してしまう。だからこそ「楽しい」思い出が残る。そして大騒ぎの別離になる。けれど、どちらの場合が付き合いが長続きするだろう、あるいは思い出が長続きするだろう。答えは明かだと思う。踏み込んだつもりが、全然踏み込めていないのだ。短時間のと書いたが、たとえ短時間であっても「許せないもの、だめなもの」をはっきりと相手に伝えるのと、「所詮短時間だから」と許してしまうのとでは対応の深さが違う。他人が日常的に生活を一緒にするのであれば、摩擦が起きて当たり前のはずである。それをスルーしてしまうような対応は対応であって対応ではない。相手と真剣に向き合っていない、つまり屈み込んでいないのだ。

 屈み込む姿勢は対応であろうと適応であろうと、立っているよりずっとしんどい姿勢だ。けれど屈み込むことなしには何も生まれてこないのではないだろうかと私は思っている。