教えられること、教えること

CWB 松井名津

 日本の技能を伝える教えるとはいえ、伝統工芸に登録されているようなところは敷居が高い。農機具については何となく見当がつくのだが、それ以外にどんなものがあるだろうかと考えていた。そんな時に大洲の台腰さんと話をした。薬草園整備の話をしていたのだ、が、いつものように話がとっ散らかっていった。

 足踏み式脱穀機・唐箕をアジアに持っていけないか―唐箕はすごく薄い杉材で出来ていたから子供二人で軽々運べた話、材木の組み合わせでできているだけに微妙な調整が必要だ。一微妙な調整が必要なのが人力を使う道具の特徴。そういえば妻が若い頃機織りに凝っていて、各地の博物館で機織り機の復元に携わったことがある。その時も機織り機の構造や動きがわかっている大工さんでないと、うまく復元できない…。機(はた)といえば、今青森の叔母が身辺整理をしていて30台ほどある各種機織り機のうち何十台引き取ってくれる?と言われてひ、っくりした。彼女は裂織をしていたから古い布もトラックに何台分も保存していて…。南予は養蚕が盛んだった。蚕は昔春先に農家が一枚いくらで雲丹のような蚕の卵を買い取って…。

 ああ、そうなのだ。日本は平和で、ある程度他の世界から隔離されていた長い江戸時代に藩ごとに労働集約的な技能が発達した。米作りはその典型例だろう。村落全員が食っていけ、年貢を差し出すことができる米を多くの人力(余裕があれば金肥=干鰯などの肥料を入れて)で生産してきた。明治以降も戦後になるまで、農業の機械化があまり進まなかった。山問地が多く耕作地が棚田のように小規模で複雑な形態をした農地が多いのも要因だっただろう。機織りや和紙づくり、藍染などの染物の技術。こうした技術はとりあえず昭和40年代あたりまで、細々であれ現役だったわけだ。そのほかにも多種多様な技能がきっと各地に眠っている。いや眠っていると思うのは外からの視点で、現地ではなんとかその技能を伝えようという試みがあったり、道具や器具を残したいと思う人がたくさんいるだろう。断捨離ブームで、あっても、長年使ってきた道具に愛着があって捨てられない人も多いはずだ。日常に根付いていたから残ってきたもの、日常のものだから「伝統工芸」ではないもの。日本で後継者が見つからないのであれば、アジアに残せばいいのではないか。アジアにも手工芸はある。けれど日本と異なり、戦後までの植民地支配のもとで「近代化」や「モノカルチャ化」を余儀なくされたところ、技能伝承が途絶えたところ、さらに手作業からいきなりトラクターやコンパインの時代に移ってしまったところ。手作業から機械化の聞をつなぐ人力と工夫による労働集約だけど労働の効率を高めるやり方があまり残っていないところがある。そして急速な近代化と共に食糧であれ衣料であれ薬草や手当の知恵であれ、西洋化された大量生産・大量消費の価値観が蔓延していく。

 このモダンの蔓延が何をもたらすのかは、日本の現状を見ればよくわかる。70年を経て行き詰まり、あちこちで金属疲労を起こしている日本がモダンの行き着く先だ。でもそんな日本にかすかに残っている昔の日常技能をアジアに伝える。そのために日本中からいろんな人、いろんな技術、いろんな道具を持ち寄る。持ち寄って渡すだけでは技能は移転しない。だから、アジアから来てもらって体験し経験してもらう。さらにアジアの各コミュニティの事情に合わせた変容をお互いに考える。現地に行く人もいれば、1T技術を使って遠隔から伝える人もいるだろう。アジアから再度日本に来る人もいれば、毎日のようにズームやスカイプをつないで細かな質問を重ねてくれる人もいるだろう。いや、「だろう」ではない。農であれ、加工であれ、伝統技術であれ、目的意識を持って日本に来てくれるような人を見つけ出さなくてはならない。そして、その人材(人才と呼びたい)をきちんと受け止め、「働きながら学ぶ」受け入れ体制を作らなくてはいけない。それが新しい技術移転のモデルとなることを目指して。