自活と自給自足ー「人」と「組織」をめぐってー(亡きR氏に)

自分たちで自分たちが食べるものを、安全で安心な生活を確保しよう!自然と共に、自然の中で、自分たちだけで自活しよう!おそらくこうした動きは1970年代のオイル・ショック前後から脈々と続いてきたものだろう。それは消費者と生産者が作る生活協同組合運動(いわゆる「生協」だけではない)の一部を支えていたし、なかには実際に「自分たちの村」を作るものもあった。そしてこうした意識なり、活動は「フクシマ」を契機にして一層活発になってきているし、新しい動きも始まり、注目を集めている。

 けれど「自給自足」ってなんだろう?自分たちで「自活」するってなんだろう?

まずは「自給自足」を考えてみよう。たった一人で自給自足する生活の代表選手はロビンソン・クルーソーだろう。離れ小島に漂着した彼が自分の才覚を頼りに、サバイバルを遂げるのは児童書でもよく知られた話である。けれど見過ごされがちなのは、彼は最終的には「救助」されることであり、またフライデーと彼が勝手に名付けた現地住民を従者として使用していることである。救助の見込みや従者がいない状態では、おそらく28年近い生活は不可能だったろう(その場合は小説も成り立たないけれどー笑)。実際的に考えても、たった一人の人間が自給自足生活を行うのには相当な無理がある。それゆえ実際に考案され、実行に移される自給自足は、一定の規模の人数をもった共同体単位である。たとえばロバート・オーウェンの「ラナーク」、アーミッシュの村が思い浮かぶだろう。さて、こうした自給自足共同体にはある特徴がある。それは「他から孤立して存在している」ということ、そして「ある共通の理念によって結集している」ことである。

 理念を共有している共同体は文字上は非常に美しいが、時として悲惨な結果が生じることもある。また、非常に成功したとしても、理念を共有しない「異邦人」に対しては排他的である。こうした共同体での自給自足は原則自己完結的である(例外的に外部との取引はあるとしても)。

 こうした自己完結的自給自足共同体が無数に存在する世界を考えてみよう。可能かどうかは問わない。また、共同体への加入・脱退は自由意志に基づくと仮定してみよう。おそらくこうした世界は持続可能だろう。ただし、どのような変化もない、静態的な世界においてという条件付きで。そしてこの世界では取引(transaction)や市場の役割は極小化される。協働体感の人々の交流(transaction)もごく希だろう。こうした世界はSFに見えるかもしれない。が、擬似的な自己完結的自給自足共同体は現実世界に無数に存在する。「組織」のほとんどがそうだ。何らかの理念(経営理念でもいいし、利益至上主義でもいい、もちろん使命でもかまわない)のもと、多くの人が割り当てられた「仕事」を果たし、その共同体内での評価が、その人にとって重要な意味を持つ。何らかの理由で一時的にせよその共同体を離れる(育休等)と、それはマイナス要因、へたをすると裏切り行為に見なされる。どうだろう、心当たりはないだろうか。

 いや、我々が求めているのは「組織」ではなく、単純に自分たちが安心できる食べ物や、生活するためのエネルギーを、どこかの誰かに頼るのではなく、自分たちの手で確保することなのだと反論されることだろう。では、こう問い返そう。あなた方はそのために、何らかの「組織」を作ろうとはしていないだろうかと。ここで私が言う「組織」は理念「共同体」であり、排他的要素を持つような「仲間」の「絆」で結ばれ、その中でだけで通用する一定の原理を持つ、そういうものだ。私たちは、余りに長い間こうした「組織」に生きてきたのではないだろうか?そしてそうした「組織」が、自分たちにとって都合の良い情報だけを提供してきたこと(きていること)が、現在の不安感、自給自足を求める感情の基盤を作っているのではないのだろうか?だとしたら、その不安感、どこの誰かはわからない(顔の見えない)「組織」に依存することへの不信感を解消するために、また別の「組織」を作ったとしても、事態は余り好転しないのではないかと私は思う。

 では、お前には代替案があるのか。そもそも何かを多人数で継続的に行うときに「組織」無くして実行できる訳がないだろうと反論されそうだ。ちょっと迂遠だが、この反論に答えるためのキーワードとして私は自活をあげたい。

 自活といっても、辞典的な意味での自活つまり自分自身で生計を立てることではない(それも含むのだが)。この漢字二字の熟語を「自らを活かす、自らが活かされている」と読みたいのだ。あえて楽天的に楽観的に断言したい。この世の中に活かすべき才能や技能を持たない人間など一人も存在しないのだと。ただ、現在の仕組みでは、その技能や才能は「市場(しじょう)」の場で評価されずに埋もれ去ってしまう。典型的な例がアウトサイダー・アートだろう。障碍者の手すさび、あるいは単なるリハビリの一環と見なされていたものが、その人独自の世界を現すアートとして評価される(そしてその途端に市場価格とやらがついていく)。別段、その人が変わったわけでも、作品が変わったわけでもない。単純に世の中の仕組みが変わっただけだ。(今「人生ここにあり」というイタリア映画が公開されているが、その映画も是非見て欲しい)。どんな人にでも、その人独自の何かがある。それを活かすこと。それが自活の一つ目の意味。もう一つの意味は、そうした独自の何かは決して一人では見いだすことも、活用することもできないということだ。自分のことほど自分にはわからない。他人の方が良く知っている場合もある。自分の技能や能力を見いだすためには、他人の評価や意見は必要だし、それは身近な人のものに限定する必要はない。そしてどう活用するかも、一人ではできない。周囲やもしかすると見知らぬ他人の必要性に応じて、その人の持っている能力が引き出されていく場合も良くあることだ。それは割り当てられた「仕事」、あてがいぶちの「仕事」では起こらないだろう。けれども、他人と自分の必要性の交差するところ、人と人とが対等に向き合い、それぞれの持てる力を引き出そうと真摯に対峙する場では、日常的に生じることだと思う。私の考える自活は漢字の字面と異なって、自分だけでは存立し得ない自活である。

 前号の記事で自らの核を持つというようなことを書いたが、自活はこの核を見いだし活用することに他ならない。そしてそのためには、他人との協働は必要だ。けれど、それは旧来的な「組織」を作ることではないと私は考えている。組織の英語はorganizationだが、これは生物組織organと同じ語源の言葉だ。私が漠然と思い考えているものは、organizationではなく、organと表現するのが一番手っ取り早いかもしれない。organである限り、つまり生物体である限り、一定の形態を保っているように見える。けれどその細胞(つまり一人一人の個人)は、別段何かの命令系統に従って動いているわけではないし、離れていくモノもあれば、入ってくるモノもある。いや、生物体だって神経系統があって、脳からの指令が、DNAが…という人は是非、団まりな氏の著作を読んで欲しい。細胞は一つ一つ意志と知性を持っているというのが彼女の主張だ(もちろん人間的な意味での意志や知性ではないけれども)。第一、人間が理性的で脳の意志によって行動しているというモデルは脳科学や心理学によって崩されつつある。私の身体も行動も意志や感情も、バラバラだけれども、この私の身体という場を共有している細胞たちによって形成されているだけなのだ。

 えっと…それのどこが現実の協働と関係があるの?そう思われることだろう。では、こう言い直そう。組織体には入れ物がある。それは工場かもしれない、店舗かもしれない。けれど、それがどんな工場なのか、どんな店舗なのかは、その場を構成している個々人が作っていく。その作り上げる過程がorganなのであり、私の考える協働の場でもある。この協働の場は、場を構成している個々人が変わるにつれて変転する(紡績工場が化学工場になるかもしれない。趣味人が集うカフェが大衆食堂になることも良くあること)。場は理念によって結ばれているかもしれないが、その理念すら場を構成する個人によって読み替えられていく。

 そして、もし自給自足という言葉をこうした場で使うとすれば、それは自活する個人が、自分を活用し自分が活用されることによって、何事かをその場に供給し、そして自分に不足しているモノを受容(需要)することだ。そしてこうした場は、一人に一つとは限らない。一人の人間が複数の場を持ち、複数の能力を活用し、複数の自給自足をしていいのではないか。閉鎖的でtransaction(取引であり交流であるところの、そして「しじょう」ではなく「いちば」であるところの)の無い世界での自給自足よりも、transactionと場の変転と、自らの変化に満ちた世界の自給自足の方が、私には魅力的に思えるのだが、果たしてあなたにとってはどうだろうか。