地獄元年によせてーJ.S.ミルのディストピア

松井 名津

 地獄元年という表紙のタイトルに「?!」となった人も多いだろう。私自身はといえば、地獄というよりも蟻地獄かなと思った。もがいても、もがいても引き摺り込まれていく、そういう地獄を思い浮かべてしまった。安部公房の『砂の女』ではないが大量の砂の圧力を時として感じるからだ。一粒一粒はなんということもない砂。少し大きくなったところで違和感を覚えるだけの砂。そんなものがより集まり堆積し一斉に崩れかかってこちらに向かってくる。自分の足元さえもいつの間にか不安定で、拠り所なく、力の入れようもない。今の世の中が地獄に向かっているとすれば、こんな地獄ではないかと私は思う。

 世紀の変わり目だとか、時代の潮目だとかに、人は一斉に夢を見る。19世期半ばに生きたミルもまたそうした数多くの夢を見聞きし、自らも夢見た人である。これまでも彼自身の夢(あるいは「賭」)を紹介してきたが、今回は逆に彼の悪夢を紹介しよう。一言でまとめると「予定調和の世界」がそれである。こうまとめてしまうと何やら理想郷のようにも聞こえる。全ての人があるべき姿で、あるべきところに収まるのが予定調和なのだから。ミルの時代、科学の力によって子供の能力に応じた教育を施し(あるいはあるべき姿を教育し)、適切な職業を与え導こうという動きはラディカル派、守旧派を問わず存在していた。不適切な環境や不適切な教育(無教育)こそが貧困の連鎖を引き起こし、怠惰や犯罪の原因となると考えたからである。適切な教育、適切な職業、適切な人生…これが予定調和の世界である。ラディカル派ではミルの父やベンサムを始めとする功利主義者や、ニューラナークを作ったオーウェンが、こうした考えの先頭を行っていたと目されている。守旧派ではカーライルがそうであろう(彼は奴隷制度を未開の人に文明の端緒である労働を教えるために必要な制度であると擁護していた)。

 ところがこれまでも何度も紹介してきたことだが、ミルはこうした考えを酷く非難する。その根底にはこうして作られる世界がディストピアに他ならないという考えがあったのだと私は考えている。なぜディストピアなのか。彼はこうした予定調和の世界を同時代のインドや中国と同じだと考えていたからだ。どちらも高い文明を持っていた。しかし固定的な社会制度のもとで、人々はそれぞれの社会的地位を、運命的なものとして受け入れるだけで、変化を求めない。そうミルは考えていた。「停滞する」社会である。予定調和の世界もまた、科学の知識によって決められた能力を、決められた手段によって開発し、決められた職業につき…と安定した、だが定まった人生を人は歩むことになる。それに逆らうのは非科学的なことでしかない。こうした世界を垣間見せてくれるのが漫画『地球(テラ)へ』の最終盤である。未来の地球、そこには大人しかいない。ぎっしりと大人が並んで行き来するエスカレーターですれ違う二人の男性が会話をしている。

「なんでも昔は人間が自分で自分の職業を選んでいたんだそうですな」

「なんと野蛮な」

「今は全てマザーが適切に決めてくれますからな」

「全くです」

 ほんのワンシーンなのだが、この世界の全てを語っているシーンだと私は思っている。マザーと言われているのは人間ではない。全知全能たるAIである。人々の能力、個性に応じた趣味、仕事、配偶者を選ぶのはもちろん、全ての悩みの聞き手であり、喜びを共にする存在でもある。人々はマザーのもと安心して日々の生活専念することができる。マザーの決定は全てであり、それに逆らうことは「考えられないこと」「病気の証拠」でしかない。この漫画でこの日常生活を壊すのは、日常生活に不満や不信を抱いた普通の人間たちではない。彼らは日常生活に満足し切っている。(ではなぜこの世界は壊れるのか、それはご自身でどうぞ)。これこそが、ミルが忌避してやまなかったディストピアなのだと私は思う。

 この世界で人は自分で何かを選択するということをしない。いつも誰かによって決められた道を歩む。失敗が存在しない(科学的真理に従っているから)から、変化を求めることもない。もちろんこの世界でもほんの少しの不幸、不満はあるだろう。人と人とのすれ違いから喧嘩になることもあるだろう。しかしそれはマザーによって解消させられてしまう。戦争のない平和な社会である。けれどそれは人間が自ら選んだものとはいえない。あるいは功利主義に対する反論としてよく持ち出される睡眠機械がある。夢の中で自分の希望や欲望が全て叶えられる機械だ(これを扱った秀逸な漫画が『夢みる機械』。ここではこの機械を使って世界征服を図った当のご本人が一番先にこの機械を使っている)。この機械さえあれば人はすべての欲望を何らの代償もなく叶えることができる。功利主義でいえば「最大満足」の状態だ。で、現代の反功利主義者たちはこの事例を使ってこの状態の人間が真に生きているといえるのかと問いを突きつける。現代の功利主義者がこれにどのように反論しているかはともかくとして、ミルならばあっさりNOと答えるだろう。すべての人が夢みる機械に入ってしまった状態はミルのディストピアである。ここでも人は定まったコースを夢に見るだけで、選択をしない。不幸や失敗に出会うかもしれないが、それはストーリーを豊富にするための単なる仕掛けでしかない。機械の中の人たちは全員満足している。しかし、とミルは言うだろう。この満足は幸福ではないと。

 ミルは功利主義者である。が彼が求めたのは幸福である。彼は『自伝』の中で幸福はそれ自体を追求しても手にすることはできない。何か別の目的を追求しているとき、道端の花のようにふと発見するものであると書いている。人生で何らかの目的に向かって行動している。それが幸福の前提である。そうした幸福が疑似体験で得られるかどうか。『夢みる機械』が与えてくれる夢は何もかも不自由のない世界だが、その時本来の達成感が得られるのかどうか。これは実験しなければわからない。が、直観的に「ちょっとそれはね」という人が多いのであれば、おそらく何らかの心理的バリアーがあるのだろう。ミル自身、満足を否定しているわけではない。とはいえ「満足した豚よりも、不満足な人間のほうがよい。満足したバカよりも不満足なソクラテスのほうがよい」というのが『功利主義論』の一節にある。そしてこの一節が代表するように、彼は満足や幸福に質の違いがあると主張した。より高い質の幸福や満足を求めて、より活動的に人生を生き、自ら選択する。これがミルの求めた理想的な人間像であろう。その一方で五感が満足するものを与えられること、与えられた選択肢の中から最も満足するものを選ぶこと。貧しくもなく、飢えもせず、不自由のない生活をおくれるのであれば、考えること、選択することを放棄する。これは彼にとっては回避したい人間像であり、ミルからすれば自ら幸福を放棄していることになる。しかし、安楽で安定していて安全であれば、それで満足だというのが人間でもある。

 ミルは自分の理想と、目の前の現実世界で大多数を占めつつある安全と安楽だけを求める「大衆」的人間の間で揺れ動く。自分の理想を「あるべき姿」としてしまえば、それは絶対的真理を設定し、人間にあるモデルを押し付けることになる。それもまた人間の自由意思を否定することになる。その一方安定と安楽だけという人間をそのまま認めてしまうこともまた、自ら選択するという自由意思を窒息させる社会が実現する道を開くことになる。結局ミルは人間がきっと自由意思を選択するだろうという「賭」を提示することにした。それぞれの時代、それぞれの社会が自由を基準に社会を選択することに期待をかけた。

 それから150年以上がたった。私たちの社会、少なくともこの日本はどちらに近づいているのだろうか。学生に将来どんな生活をおくりたい?と聞くと、ほとんどが「フツ―の生活」と答える。フツ―ってどんなの?と聞いても明確なイメージを持っているわけではない。とにかく毎日無事に、パートナーがいて子供がいて、ちゃんとご飯が食べられて…。ではそういう生活がどうすれば可能なのかと聞けば、会社に入りすれば実現すると思っている。「見苦しくない私服」を考えるのが難しいから、リクルートスーツが一番だという。どこかで聞いたような主張を述べていると安全で安心だと感じている。その癖どこか息苦しいという。

 最初に蟻地獄と書いたけれど、とてつもなく大きくて自分が下に沈んでいっていることも気が付かない蟻地獄に、彼らは生きているのではないかと思ったりする。もがくこともなく、そこが地獄だということを自覚することもなく。ゆっくりとでも確実に、選択しないという不作為によって沈んでいく。そして自分たちが苦しくなったとき、多くの人は「これは自分のせいではない」と思う。当然だ。自分で選択したことがないのだから。だとしたら、始まるのは蟻地獄の中での犯人探しだ。誰が自分よりもより悪いもの、より低いものを見つけて、自分の優位を誇る。地獄には鬼の獄卒がいるというが、怖いのは地獄の囚人同士の罵り合いだろう。  今年が地獄元年となるのかどうか。たとえ小さくとも一つ一つの選択に賭けがかかっている。

国内外に商品をもっと発信するために

〇カンボジアの今

 カンボジアで華やかな産業といえば、繊維、建築、観光だそうだ。しかし、これがコロナ以降、軒並み厳しい状況になっている。まず繊維はコロナのおかげで消費が冷え切って、世界中でみんなが服を買いにショッピングに行くことが少なくなったため需要が減っている。そしてプノンペンは建築ラッシュ。ファッショナブルな商業ビルや都会的でおしゃれなマンションがバンバン建ち始めているが、これも中国人を中心とした外国人ターゲットの物件が多い。こちらも人の行き来が少なくなったおかげで現在ストップしてしまっている工事現場もあるようだ。そしてアンコールワットをはじめとする観光。シェムリアップは観光客で成り立っていたようなものなので、人が来なくなって閉まったレストランも多数ある。またSCYでチキンビジネスも展開するデン君の弟は、英語も堪能で外国人相手の日帰りツアーの案内などをやっていたが観光客が来なくなったため、好きだった仕事から転職して現在不動産業に勤めている。シェムリアップの観光はかなり打撃が大きい。

 現在、カンボジアに入国するのも簡単ではない。3か月日本にいた後、私もカンボジアに戻ったが、同乗者でコロナ陽性反応が出たためにホテルで2週間缶詰めを経験した。簡単に行き来はできなくなっている。外国人入国者からお金を預かる銀行(手数料として一律30ドル取るので)や保険会社、そして受け入れホテルは確かに儲かっているかもしれないが。

〇普段から外に出る必要のない人は田舎で生き生き

 カンボジアにいるとき、私はほとんど外に出ることがない。生徒たちが作ってくれたご飯をありがたくいただいているので、買い物も週に1回朝ご飯用の食パンを買いに行くくらいだろうか。住むのも働くのもプーンアジ内で完結している。外に出かけないから敷地内ではマスクは要らない。たぶん山口県の楠クリーン村も同じ状況だろう。外に行く必要があまりない私たちのような生活にとって、コロナが始まってもあまり生活自体は変わらない。しかし、都会に住んでいる人、働きに出かける人は消毒液を常に携帯し、毎日のようにマスクを消費しなければならない。

 ところが、プーンアジの生徒たちが公立学校へ通学する際にマスク着用が義務のようだ。去年7月にプーンアジを訪れてくれ、さらに10月のカンボジア舞踊キャラバンでも受け入れてくれたクブスリアの柴田恵子さんは家庭で不要の“アベノマスク”それから使い捨てのマスクや消毒液を集めてくれ、今回私が出国する際に託してくれた。ガーゼで洗うと小さくなるアベノマスク。日本ではかなりブーイングもあったと聞いているが、おかげでカンボジアの子供たちにはぴったりのサイズだ。この前会議でデン君にどういう理由でこれをもらったのかを説明し、柴田さんにお礼の動画を送ろうということで、みんながマスクをつけて嬉しそうにしている写真や「ありがとう!」と手を振っている動画を送ったところ、非常に喜んでくれた。寄付してくださったお客さんにもシェアしたいとおっしゃってくれた。     

〇誰もやっていない、ちょっと先のことを見つける

 話は脱線したが、カンボジアに来るまでは大変だったが、来てしまえば何ら普段と変わらない生活が送れるカンボジアで私たちはカシューナッツバターづくりをしていた。朝から晩まで、1日70個前後という少数だが、毎日作り続け、やっとパッキングもして輸出の準備が整ったところだ。

 みんなこれを仕上げたことで自信をつけ、また来年に向けて日本での販売を広めるべく頑張るためにも、カンボジア国内ですべてのものを調達できないか、プノンペンで調査もした。その際に、瓶を取り扱う会社、それからラベルシールを印刷してくれる会社に実際に作ったものを持っていって、同じようなサイズの瓶がないか、日本で頼んだのと同じようにラベルを印刷したらいくらかかるのかなど、見せながら説明したところ、この商品そのものに興味を持ってくれた。

 また、カンボジア産にこだわったヘルシーなお菓子を作っているグループがいる。月に4,5キロカシューナッツを供給できそうなルートができた。もちろんカシューナッツを供給するだけでなく、お互いのマーケットを紹介しあうような関係性が築ければ、国内販売への可能性もまた広がる。私たちのカシューナッツで輸出基準に合わないもの(小さすぎるといった規格外品)を安く提供できれば、私たちも在庫の面からも、先方も市場価格よりも安く変えてお互いハッピーな関係が生まれる。

 ここ1,2年でカンボジアも大きく変わった。1つは輸送。ここコンポントムからプノンペンまでは170キロくらいあり、移動には片道2時間半から3時間かかるのだが、最近ビジネス用の宅配業者が郵便局よりもいいサービスを提供している。コンポントムの支店に18時ごろまでに荷物をもっていけば、翌日にはプノンペンの指定の住所まで届けてくれる。先日2.5キロくらいの重さのものを袋に入れてプノンペンの会社に送ったのだが、送料はわずか1ドルちょいだ。生きている家畜や肉などの生鮮品やにおいのきつい果物(ドリアンなど)はダメなのだそうだが、これは地域を超えて物を提供するチャンスを広げてくれる。もう一つはスマートフォンの普及が拍車をかけ、アプリの活用はある部分で日本よりも普及しているかもしれない。UberEatsのようなバイクでレストランの食事を届けてくれるサービスでFood Pandaというのがあるのだが、この1年であっという間にプノンペンで広がり、とうとうここコンポントムにも上陸。トゥクトゥクもPassAppとかGrabなどで当たり前にみんなが呼んで利用している。インターネットバンキングもアプリを使って送金手数料無料だ。都会の人たちはスマホで何か物を購入するということに抵抗感がなくなっているので、今回私たちがチャレンジするもったいないAppも普及して需要を掘り起こせば十分可能性はある。

 それを考えると、あれこれ商品開発をやってみたくなってきた。カシューナッツを使ったバジルのソース、それから「カレーの壺」のように手間をかけずに簡単に1スプーンで調理ができるような便利なソースは作れないか…など。それを先手を打って進めておけば、今後またツアー客が外国から来た時のお土産にもなる。誰もやっていないことを果敢にチャレンジすることは大事だなと改めて実感した。コロナでふさぎ込んでいる場合ではない。幸いにしてカンボジアは市中感染は話題にはなっているが、まだ大きな影響を受けていないので、今こそ準備するチャンスだと思っている。

ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)と「組織」であること

松井 名津

 ブルシット・ジョブとは、と書き出してもいいのだが、詳細な定義や分析は本家[1]に任せるとして、要は「誰かのために役立っているとはとても思えないと、その仕事についている人が痛感している」仕事と考えて欲しい。一定年齢以上の人はこの言葉で「窓際族[2]」を思い出すかもしれないが、この本で書かれているのは窓際族とはいえ、何か仕事をしているフリ、忙しいフリをしなくてはならない人たちであり、またリストラの対象でもない(それどころかこの本の中に出てくる実例のほとんどが新規採用者である)。本当に全く何も仕事がない(倉庫の在庫を何度も調べ直す)場合もあれば、やってもやらなくてもどうでもいいような仕事(ワードファイルをエクセルファイルに入力し直す)の場合もある。こうした仕事が低賃金かというと左にあらず、家賃を払い日々の生活費を賄い、奨学金ローンを払ってもまだお釣りが来るほどの賃金を得ている。いってみれば「おいしい仕事」なわけだ。ところがこの「おいしい仕事」についている人のほとんどが、社会に参加していない、自分などいなくなってしまっても構わない存在だと悩み、自尊心を傷つけられ、こんな仕事を続けるぐらいなら…と「実質的(リアル)な」「他人に役立つ」が低賃金の仕事に転職していくという。

 なぜなのか?というのがこの本の根本的な疑問である。現在の生産性から考えて、通常の労働時間は週3日とか1日4時間で済むはずである。ところが「クソどうでもいい仕事」が生まれ、維持され、増殖している。しかも他人に役立つリアルな仕事は大概、家賃を払えるかどうかわからないような低賃金なのだ。こうした社会が真っ当な社会なのか、なぜこのような社会が出来上がったのか、というのがこの本の基底的問題提起である。

 「クソどうでもいい仕事」が蔓延している理由の一つ著者が挙げているのが、人間は辛くてしんどい労働をしなくてはならないという思い込みであり、仕事をしているからこそ一人前という考え方である。辛い・嫌な事が仕事であり、仕事から楽しみを得ているとすれば、それはもはや仕事ではない。ゆえに自分が楽しめる仕事、没頭できる仕事は「仕事」ではない(=無報酬もしくは低報酬)。どんな仕事であっても仕事をしていれば一人前である。だからたとえ自尊心を傷つけられるような仕事であっても、その仕事は「やって当たり前」の仕事である。人から感謝されるような仕事は、感謝という報酬を得ているのだから、金銭的に報われなくても良いはずだ。こうした考え方の背景にはカルヴァン的なキリスト教の影響があることは見てとりやすい。けれど、今や世界中に蔓延している考え方でもあるという。

 ここまで読んだとき、もしかして…日本では、あるいは少なくても私が接している学生のなかで仕事とは「クソどうでもいい仕事」であるという認識が普通になっているのではないかと思いだした。というのも彼ら、彼女たちが仕事にというか、就職で期待するのは「福利厚生」「休暇」「給与」の3点で、事務系であればなんでもいいというからだ。実際の就職活動でも、金融系=とりあえず「堅い」、流通系=大手スーパー=とりあえず検討がつく、営業系=熱苦しいからヤダ(特に女性)、窓口事務(医療系・薬剤系)=責任が軽くてよさそうと、身も蓋もない。生き甲斐とまではいわないが、その仕事をして自分が満足するかという点はあまり考慮しないらしい。どうして?と聞いてもあまり理由はなく「だってそれが普通だと思う」「ブラックじゃなかったらそれでいいし、事務系だったらどれでもいいって感じ」「大学を選ぶときと一緒」となる。

 そう。大学を選ぶときと一緒。なるべく無難な、できれば世間的に見場の良いところに入ること。仕事は「クソどうでもいい仕事」だと認識しているのではないかと私が考えるのは、実はこのところにある。学生たちが歩んできた道は、彼らにとってある意味全て「クソどうでもいい」事(勉強)を繰り返す事だったのではないか。その延長線上に就職があるとすれば、仕事もまた「クソどうでもいい」もので、自分たちの消費を支えるためであれば、つまらなかろうと、興味が湧かないものだろうと、とりあえずブラックではなく、日々無難にこなすことができれば上等だと思っている。そして実は日本企業や日本社会の実態も彼らの期待(?)を裏切らない。そう思えてきたのである。

 日本のホワイトカラーの生産性が低いことはよく知られている。と同時に過労死や自殺が絶えないこともまた周知の事実だ。というか、長時間労働をしているのに生産性が上がらないから、生産性が低いというのが妥当だろう。ということは、実は誰もが「やってもやらなくてもどうでもいい」ことを、さも忙しいそうに「仕事」にしていることなのではないか。ブルシット・ジョブの本の中で取り上げられている実例は、会社の中で「自分だけ」があるいは「自分の部署」「自分の職場(職種)」だけが「世の中から消え去っても誰一人困らない」仕事をしている。これに対して日本社会は「誰もが」勤勉に世の中から消え去っても誰一人困らない仕事を、「ある程度公平に」分担していると考えることができる。

 テレワーク推進でやっと実現の可能性が見えてきた押印廃止。日本全国どこでも書類上部にあるピラミッド構造を表す押印欄の面倒くささ、やりきれなさ、馬鹿らしさは通用する。なぜなら、日本中ほとんどどこでも「ただ上司の印をもらうだけ」で待っている時間があり、その上司がどうせ盲判を押しているのも同様だからだ。そしておそらく誰もが「押印廃止のための委員会」「同諮問会議」「同決定会議」「同理事委員会」などなどが設けられ(場合によっては『シン・ゴジラ』のように墨跡豊かな看板が掲げられ)、大量の書類と大量の印鑑と時間を費やして、延々と会議が続くであろうことを、自虐的に想像する。なぜなら誰もがその事態を経験済みであり、自分自身がその事態の当事者でもあるからだ。そしてそれが「組織の通弊」であると考えられている。

 というのも「組織」は大なり小なり命令系統があるピラミッド構造をしていて、その中で互いのパワーゲームのために、各種会議(及び根回し)があるのであって、意思決定のために会議があるわけではないからだ。そして日本の場合、意思決定は空気によって行われ、印鑑によって箔がつけられ、報告書としてきれいにラッピングされて、終了する。ラッピングを破るのはご法度だ。その間、現場ではやりくり算段で物事が進み、やりくり算段がすぎて問題が露わになれば、お定まりの謝罪を行い、誰かの首を切れば良い。この万一のための「首」要員としても「責任はありそうな名前の職務」についている人間が必要になる。そしてその責任がありそうな名前の職務についている人間が、さもパワーを持っているように見せかけるためにもブルシットな仕事(というよりは儀礼)が組織の中で必要になる。そう日本人の多くはどこかで思っている。組織人とはそういうものであり、組織で働くとはそういうものなのだと。

 どう考えても、これでは仕事は楽しくない。むしろ苦痛だろう。確かに『ブルシット』本に出てくる実例のように、単独で全てのブルシットを抱え込むよりは、日本のように組織内で広くブルシットが共有されている方が連帯感があって良いだろう。あるいは「会社のため」が生き甲斐なりやりがいを与えてくれるかもしれない。家庭や世間でどう思われようと、会社の中では一人0000の一人前の働き手なのだと思える。しかし、仕事の無意味さ、どうしようもない空虚さは、毎日薄く積み重なり、やがて肩にのしかかるものとなる。なるほどスーツの後ろ姿がどんどん傾いで行くわけだ(と私は一人で納得してしまう)。

 実際「大学」という組織らしくないところで、教員というこれまた命令系統の判然としない職についていても、年毎に煩雑になるシラバスや各種書類、申請様式に追われている。シラバスなどは「その講義で何を教えるかに関する学生との契約書」であるから、事細かに各講義ごとの内容を詳細に記述するように求められている(求めている主語は学生ではない。文科省のどこかで作られた文書だ)。講義なんて生き物だから、その時の学生のその場の雰囲気で進行状態が変わるものだと思っている。だから取り敢えず埋める。けれど一旦埋めてしまうと、シラバスが私を縛ることになる。どうにも厄介で仕方がない。黒板からスライドへの移行も同様に厄介だ(時々スライドを止めて書き直すこともある。誤字や数字の間違いを訂正するだけじゃなくて、作っていたときとは別のことを話してしまうからだ)。シラバスは生き物である講義を標本ピンで固定するようなものだと思ってしまう。ということで年々講義がやりにくい(言い訳半分)。

 こう考えてくると、先月紹介したミルの「労働が快楽になる」ことの重大さを改めて噛みしめたくなる。当時も今も「労働が快楽になる」は不評だった。そんな馬鹿げたことがあるわけがない。単なる夢物語。そう片づけられる主張だった。それはまた経済学の根底を崩しかねない危うさを持っていた。けれど、『ブルシット』を読みながら、功利主義者としてのミルにとってはある意味当然の帰結だったのかもしれないと気がついた。人は快楽を求め苦痛を避ける存在である。労働者にとって働くことが苦痛である限り、労働者は労働を忌避する。忌避された労働から生まれた生産物は、何に対しても応答可能(レスポンシブル/責任を持つ)ではない。なぜならそこに労働するものの意思も配慮も含まれていないのだから。逆に労働が快楽であれば、労働するものは自分が生産するものに対して意思と配慮(ケア)を込める。それは使う人との間で応答可能性を持つものになるのではないか。

 果たして労働が快楽になるのは無理・無茶なことだろか。私はそう考えない。労働が快楽だった、少なくとも楽しみを伴うものだったといえるのではないかと思うからだ。例えば『逝きし世の面影[3]』で紹介されている幕末前後に日本を訪れた西欧人が異口同音に語る「明るい笑顔」は、「豊かさ」がもたらしたものではない。農村の労働は肉体的には決して楽なものではない。しかし、少なくとも他人に縛られて働くものはいない。天候に左右され、年貢は取られるが、日々の生活のリズムは自分たち村のものたちが作っている。祭りや神楽も自分たちの手で作り上げている。生活の厳しさはあるが、そこには楽しみと慈しみと美があったのだと(感傷かもしれないが)思う。ミルが大規模農業が盛んになろうとしていた時代に、あえて小規模自営農を擁護するのも、労働と結びついた生活の美のためだ。自分たちの、自分のリズムで仕事をし、生活を営む時、仕事は喜びを生むのではないか。

 例えば私にとって原稿や論文のため、キツいけれどガシガシと原書を読んだり他の論文を読んだりすることは労働だけど楽しい。集中していると時間を忘れる。夢中になっているからだ。誰でもそういう経験があるだろう。その代わりそのあとはダラ〜としてしまう。こんな労働を時間で測ること、時間を定めることはバカらしい。それぞれの人、それぞれの仕事に沿ってリズムがある。営業時間が決まっていたとしても、その中でリズムが生まれる。そのリズムを無視して全て一律に時間と人を割り当ててしまっているのが、今の労働なのではないか。そんなふうに考えると、近代の時計に従って働く労働が逆に特別な・例外的な事象なのではないかと思えてくる。


[1] 『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』ディヴィット・グレーバー・酒井隆史(他)訳, 岩波書店, 2020年7月

[2] 出世ラインから外れて閑職につく中高年サラリーマンを揶揄する言葉[コトバンク]

[3] 『逝きし世の面影』渡辺京二, 平凡社ライブラリー,2005年