「生活の豊かさ」から「豊かな生活」へ

CWBアドバイザー 松井名津  

 高田さんの原稿に「貯金は増えも減りもせず、その他広い意味で財産と呼べるものが激増している」という言葉があった。この言葉自体はよく田舎暮らしの勧めなどで使われる。また高田さんは「家族・応援団や仲間・生活力・技術・経営感覚・土地・家・料理スキル・備蓄米や種・暮らしに必要な道具の数々」が増えたと書いている。こうした諸々の技術や経験を「財産」という言葉に留めておいてよいのか。財産という言葉はどこかしら一人の人間に属するもの、あるいは人間の築いたものという印象を与えがちだ。確かに都会では得られない貴重なものかもしれないが、財産といった途端、それを得るために代替手段が他にもあるように思えるし、田舎暮らしのすすめやIターンの宣伝文との相違が不鮮明になるような気がした。

 その時、ふと思い出したのが『農民芸術概論綱要』 (https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/2386_13825.html)である。なぜ宮沢賢治の文章を思い出したのか。簡単だ。冒頭にこう書かれている。「おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい」。そして「曾つてわれらの師父たちは乏しいながら可成楽しく生きてゐた そこには芸術も宗教もあった いまわれらにはただ労働が 生存があるばかりである 宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い」のだ。だからこそ農民芸術が興隆しなくてはならないと賢治はいう。「いまやわれらは新たに正しき道を行き われらの美をば創らねばならぬ 芸術をもてあの灰色の労働を燃せ ここにはわれら不断の潔く楽しい創造がある 都人よ 来ってわれらに交れ 世界よ 他意なきわれらを容れよ」なのである。

「種が大事」 日本では農協が種を蓄えていましたが、それもなくなり、商業主義の種か、アメリカの種苗会社に依存する結果になっていきそうです。原種を保存していくことがとても大事でイギリスはそれを政府の政策としてやっていると言われています。今、ミャンマーで森に入ることは戦地なので、外国人にとって命がけですが、現地の住民は可能です。
 原種はおいしくなく、実も小ぶりなものが多いです。しかし、いざという時には、それで命を繋ぐ。ハーブの取材は続けていますが、次は「食える作物の種」を保存したいと思います。湿度や温度の管理など学ばなければなりませんが、それも現地のお年寄りからヒヤリングです。天草の食べられる森(エイブル)ともリンクです。

 今の若い人は生き甲斐がないという。エンデの『モモ』に描かれた灰色の世界が自分たちの世界だと共感する人たちが多いという。だとすれば「灰色の労働を燃やす」ことのできる「芸術(アートとして生活の術や科学も含んでいる)」、生活それ自身から産まれ、生活と共に変転し、生活に根を下ろす美しいもの、楽しいものが必要なのだ。それはプロレタリア文学のように叛逆・憎悪を主題とし、そこに(あるいはそこから)新しい「美」を剔出しようとしたものではない。

 ここからは私の個人的な感覚になってしまうのだが、賢治の文章には独特の硬質の美がある。それは水晶やアメジストといった貴石を口に含んだ時の涼やかさを思わせる。「銀河鉄道の夜」に描かれた風景のように硬質でありながら柔らかである。ちょうど銀河の河原にある砂が小さな炎を宿した水晶であったように、花咲く竜胆があたかも貴石であるかのように、矛盾を難なく同時成立させる美である。賢治の描写は彼が暮らした環境の中で生まれたといっていいだろう[1]。言葉には彼の経験と感情と心情があり、彼自身の科学や論理がある。だから賢治の農民芸術の分野は料理や体操から詩歌、文芸、建築、服装と全ての人間生活に及ぶ。全ては生活から生まれ生活で生かされていく。しかしそれはいわゆる「民藝運動」とも少し異なる。なぜなら職業芸術家ではなく、全ての人が一時専門芸術家となり、また生活者に戻るような循環を考えてもいるからだ。さらにいえば科学者もまた生活者として、その身体活動とともに科学を形作ると考えられている。[2]

 とはいえ、生活と科学というと現代ではこれほどかけ離れているように見えるものはないだろう。特に抽象度の高い科学、たとえば数学は虚数のように現実にはあり得ない存在を取り扱っている。賢治の科学と生活の一体化という主張は、20世紀初頭ではともかく、現在ではとても考えられない主張だと思われるかもしれない。しかし最先端の数学では数学者が数を扱うのではなく、数であることが肝心だという主張もある。こうした主張は実は数そのものが人間の身体性に基づいていることを基礎にしている。確かに17世紀から西洋では数学は極度にその抽象性を増し、抽象的な公理系の中で「数学独自」の世界を築いてきた。しかしその一方で、数学が人間の思考能力のどの部分を表しているのか、計算ができることと数学がわかることの違い(それは現代的にいえばAIと人間の脳の働きの違いともいえる)とは何かという根本的な問いに関して、再び人間の身体性を考えに入れなくてはならない。ここで人間の身体性とは、単純に人間が五感から情報を得ているということにとどまらない。人間は受動的に情報を受け取るだけではなく、その情報の中から最も必要な情報を抽出し、道具によって加工し、周囲の環境を認識する。こうして認識された環境は客体的な環境ではなく、人間と周囲によって創り出された「環境」である。

数学においても、数学者は人間が作り出した道具である数字を使い、一定の数学的環境を自分の周囲に作り出している。それは単純に数学的世界から刺激を受け取るだけでなく、日常生活や日常の風景から想像力・創造力が生み出されることになる。日本の代表的な数学者である岡潔はこうした働きを「情緒」とよんだ。[3]

工知能と人間の脳の働きとの比較といえば、言語能力に関しても、人間の身体性があってこそ人間の言語が発達するという研究もある。こうした研究でも人間が身体とその延長である道具を使って、環境と相互作用する中で、自分の(とはいえそれは周囲の社会慣習に色濃く染められてはいるが)環境を作ることによって認識を深めていく過程が強調される[4]

 こう考えると、人間が認識を深め、自分や周囲の環境に対応して変化するために「身体」が非常に大切だということになる。たとえそれがとても抽象的な数学であっても。

 さて、楠に戻ってみよう。高田さんがいみじくもいっているように、彼女の息子は「自然児」として育っている。それは彼が全身でいろんな物事を体験していることに他ならない。都会ではどうだろう。多くの親が子供たちを自然教室や自然体験に参加させようとしている。それは彼ら自身が都会の生活の中で育つ自分の子供たちに何らかの不安を感じているからだろう。いわゆる「知識」を得られる機会が多くても、その知識は既存の知識であり、賢治が求めたような灰色の労働を燃やすような新しい創造を見出すきっかけとはなり得ない。新しい創造、芸術、科学を生み出すのは、自然と人間の関わり合いとその中で生まれる身体経験を土台にした「環境」の中で育まれる気づきや発想なのだ。 こうした気づきや発想を生み出す基が楠にはある。彼らの生活を写した写真は端的に美しい。写真家が美しくアレと切り取ったから美しいのではなく、対象それ自体に美があるからこそ美しい。楠が将来の農民芸術を生み出す懐となるかどうか。それは一元に断定することはできない。しかしその可能性は十分に持っている。彼らや楠に集う人、外から(日本の中とは限らない、アジアからという可能性も高い)彼らに刺激を与える人々。こうした人々が作り上げるこれからの「楠」と


[1]  『銀河鉄道の夜』の色彩表現に関しては、ますむらひろし作画『銀河鉄道の夜(4次稿編)』(1〜4巻),風呂猫,の各巻とその後書を見てほしい。

[2] 「グスコーブドリの伝記」を参照

[3] 森田真生『数学する身体』新潮社2018年

[4] 今井むつみ、秋田喜美『言語の本質 言葉はどう生まれ、進化したか』中公新書2023年

変化の種9 インドの社会起業家紹介

CWB 奥谷京子

 ヴェンカテシャ・ナヤックさん著の『変化の種~Seeds of Change』も9回目を迎えますが、翻訳する私は誰よりも早く読み、楽しんでいます。やはり人口が10倍以上いる国はいろんな地域もあるし、貧富の差など社会問題もありますが、様々な経験を持つ人たちが課題解決のために立ち上がり、その勇気に励まされます。

 今回選んだ3組はすべて男性ですが、IT化できない小さな規模のNGOなどを助ける情報システムを提供したり、まだオーガニックがインドでそこまで浸透していない時に将来のためにとオンラインサイトを誰よりも立ち上げた話、そして暑い時期は50度近くある中でも人力車を引っ張る人たちを私もインドで見てすごいなと思ったのですが、その人たちに付加価値を付けてもっと稼げる仕組みを作った人の話と、なかなか面白いです。

スワプニル・アガルワル、スナンダン・マダン Dhwaniの技術が農村開発に架けた橋

 アナンド農村経営研究所(IRMA)の卒業生であるスワプニル・アガルワル氏とスナンダン・マダン氏は、社会的企業と非営利部門におけるテクノロジーの採用率が低いことを認識していました。草の根組織が業務プロセスのデジタル化で直面している課題を目の当たりにした彼らは、ギャップを特定し、それに対処することを決意しました。アガ・カーン農村支援プログラム(AKRSP)と連携して、南グジャラート州のプロジェクトでデータ集約型のプロセスを簡素化するICTおよびソフトウェアソリューションを開発しました。

 しかし、これらの小規模プロジェクトからの収益は、彼らを支えるのに十分ではありませんでした。2人は仕事に就きましたが、すぐに満足していないことに気づきました。彼らは正式にDhwani Rural Information Systemsを設立し、社会部門のテクノロジーギャップを埋めることを目指しました。当初はDhwaniを副業として運営していましたが、すぐにこの事業に完全に専念する必要があることに気付きました。

 Dhwaniは、特に農村地域の社会的影響力のある組織、NGO、非営利団体にテクノロジーソリューションを提供することに重点を置いています。同社のサービスには、データ収集、データ入力、カスタマイズされたダッシュボードでのリアルタイム データ ストリーミングのデジタル化が含まれます。既存のプラットフォームと連携し、連携する組織の特定のニーズに合わせたアプリケーションを構築します。

 課題が多く、スケールメリットもないにもかかわらず、Dhwani は社会セクター全体に共通する問題を特定しました。同社は、データ収集、分析、インテリジェント タスク、IVR技術(電話自動応対サービス)などの問題に対処するプラットフォームの作成に取り組んでいます。同社が取り組むことを目指している重要な課題の1つは、紙を多用するベースライン調査のプロセスであり、プロセスを効率化するためのICTソリューションを提供しています。

 Dhwani は、多くのIT企業が規模の大きさばかりを重視しているためにこれらの組織にサービスを提供していないことを認識し、社会的影響力を持つ組織のコスト削減に情熱を傾けています。

 サービス重視でスケールメリットがないことを認識しながらも、Dhwani は、社会セクターの一般的な問題に対応し、労働者を機械的なデータ報告作業から解放して現場での生産性を高めることに貢献できるプラットフォームを作成する可能性を見出しています。

 Dhwani は、システムが地域言語に依存せず、アクセス可能であること、つまり中等教育を受けた人でもソフトウェアを使用できる必要があることを強調しています。彼らは、社会セクターで透明性と説明責任を実現するには、デジタル化と自動化が重要であることを認識しています。

 資金提供者、特に期待の高い大口の資金提供者を説得するという課題に直面しているにもかかわらず、Dhwani は、協力するコミュニティのニーズを理解し、農村の現実に対応するソリューションを提供することに尽力しています。彼らは、ICTソリューションの提供だけにとどまらず、農村開発の文脈で人々の真のニーズを理解するために人々と時間を過ごす、開発の専門家であると自らを定義しています。

URL: https://dhwaniris.com/

マヌジュ・テラパンティ Organic Shop で成長を促進

 2010年にマヌジュ・テラパンティ氏が設立したOrganic Shopは、インドで6,000を超える認定オーガニック製品を扱う最大のオンラインでの提供者として台頭しました。このプラットフォームは、地元の製造業者、小売業者、消費者をつなぐ架け橋として機能し、オーガニック製品のマーケティングの透明性とシームレスなプロセスを促進します。

 マヌジュはオーガニック製品に深い情熱を持っており、将来の世代が必須製品の有害で疑わしい生産方法から保護される世界を思い描いています。このプラットフォームは、オーガニック製品の一元化された市場を提供することで、忙しい消費者が家族の健康を確保する上で直面する課題に対処します。

 Organic Shop は、チームがビジネスモデルを策定し、ビジョンを共有するために志を同じくする企業を探した2010年に始まりました。2011年、このプラットフォームは1,200を超える認定オーガニック製品のカタログでインド市場をテストしました。

 当初の課題にもかかわらず、このスタートアップは2年目に収益性を達成し、市場からの好意的な反応を示しました。Organic Shopの成長軌道は、2013年の資金調達ラウンドで大幅に加速しました。このラウンドでは、ラジャスタン エンジェル インベスターズ ネットワーク (RAIN) から30万インドルピー(約52万円) の資金を確保しました。この資金注入により、チームは製品ラインを拡大し、新しいカテゴリを追加し、提供品目を強化できました。最大のオーガニック製品カタログになることに注力した結果、45の登録ブランドとのコラボレーションと、6,000を超える製品ポートフォリオが生まれました。

 電子商取引の分野では、タイムリーで信頼性の高い製品配送が重要であるため、物流はOrganic Shopにとって大きな課題でした。しかし、同社はこの課題を、モデルを改良し、顧客の信頼を築く完璧な配送を保証する機会と捉えました。

 将来を見据えて、Organic Shopはヨーロッパ市場に進出し、世界的にオーガニック製品の主要市場および生産国としてのヨーロッパの地位を活用することを目指しています。この動きは、世界中の消費者に様々なオーガニック製品やグリーン製品を提供するというプラットフォームの取り組みを反映しています。

 Organic Shopのストーリーは、自宅の裏庭で運営されていたスタートアップから、著名なグローバル電子商取引Webサイトへと移行した同社の急速な成長の証です。マヌジュ・テラパンティ氏は、集中力を維持し、忍耐力を維持し、顧客に価値を生み出すために常に革新を続けてきたことが成功の要因だと考えています。

注)2019年ごろまでの活動はX(旧Twitter https://twitter.com/Organicshopin)でも見られますが、その後の動きがわかりません。おそらく大資本の会社がオーガニック産業に本格的に乗り出し(https://organicindia.com/)、オンラインショップも閉じたのではないかと思われます。そして現在マヌジュさんのことを検索すると、ブロックプリントなどを使ったリネン、ベッドシーツなどを販売するオンラインのサイトは存在しており、世界に向けても発信しています(https://texaura.in/)。

イルファン・アラム:人力車引きを起業家として啓蒙

 イルファン・アラムは、インドの人力車引きに対する変革的な取り組みで知られる、著名な起業家であり社会革新者です。彼の起業家としての道は、13歳の時に株式市場分析とポートフォリオ管理会社の設立から始まりました。イルファンは、インドのテレビ番組「Business Baazigar」に出演し、旗艦組織であるSammaaN Foundationの設立を記念して広く認知されました。

 非営利団体であるSammaaN Foundationの創設者兼会長として、イルファンは人力車引き部門の組織化に注力してきました。彼の人力車引きのための金融包摂モデルは広く評価され、ビハール州、ジャールカンド州、マディヤ・プラデーシュ州、ウッタル・プラデーシュ州など、インドのいくつかの州政府に採用されています。

 イルファンの起業家精神とイノベーションへの取り組みは、CNBC Young Turk 賞や CNN Young Indian Leader 賞などの受賞歴からも明らかです。彼は、インド工科大学、インド経営大学院、アイビーリーグなどの名門校の学生のメンターを務めています。彼の社会的起業家精神は世界的に認められ、彼の草の根レベルの社会的イノベーションの取り組みは、エコノミストやフォーチュンなどの出版物で特集されています。

 フルブライト、フォード、TED フェローであるイルファンは、フルブライト奨学金を得てハーバード大学ケネディスクールの行政学修士課程を卒業しました。彼はアリーガル ムスリム大学の諮問委員会メンバーとして尊敬される地位にあり、CII Yi パトナ支部やインド系アメリカ人商工会議所パトナ支部などの組織で重要な役割を果たしてきました。

 さらに、彼は CII ビハール (ER) の「スタートアップとイノベーション」小委員会の議長を務めています。

 イルファン・アラムのビジョンは、インドで起業家精神を革命に変えることにまで及びます。若者を起業家精神とイノベーションに駆り立てる取り組みに積極的に関与している彼の仕事は、ケララ州政府に認められ、12 年生(日本で言えば高校3年生)の英語教科書に彼の歩みに関する文章が掲載されました。彼の人生を変え、起業家精神を促進する献身は、社会的起業家精神における彼のリーダーシップを強調しています。

*解説:インドでは、人力車の経営者のほぼ95%が人力車を所有しておらず、日払い (20~30ルピー/日) で車を借りています。そして、彼らのほとんどは長時間労働ですが、人力車夫は家族を養うためにほとんど稼げません。イルファンが変えたいと考えているのは、人力車の車夫たちに誇りを持てる仕事を提供し、尊厳を与え、給料を上げ、さらには保険を提供することです。

 学生時代からイルファンはインドの「人力車産業」の市場潜在力と人力車運転手の劣悪な状況を認識していました。すべての人力車牽引業者を一つ屋根の下に集めて業務を体系化し、小さいながらも革新的な変化でサイクル人力車牽引部門(都市交通の30%に貢献)を近代化することです。これにより、人力車の運転手が運転しやすくなり、人力車に貼る広告を通じて収入が増えるだけでなく、ミネラルウォーター、ジュースの販売、携帯電話の充電、宅配便の集金、請求書の回収などの付加価値サービスにより、人力車の運転がより快適で楽しいものになります。

SammaaNの人力車の付加価値には、音楽、雑誌/新聞、応急処置、冷水やフルーツジュースなどの販売可能品が含まれます (この収入は運営者が共有します)。当社はインドで初めてプリペイドサイクル人力車を導入した会社です。乗客は人力車で移動中に公共料金を支払ったり、携帯電話を充電したりすることもできます。

 SammaaN人力車は航空路に次いで、乗客に保険が適用される唯一の公共交通機関であるだけではありません。顧客に大衆を呼び込み、半都市や地方の市場に浸透するための代替手段を提供します。このため、人力車牽引部門を統一的な体制のもとで組織化することに取り組んでいます。