CWB 松井 名津
サライはフィリピン・ミンダナオ島北部にある小さな地方都市です。このコミュニティに長らく根を下ろしてビジネスを続けているのが、紙漉き商品でおなじみのサライ・ハンドメイド・プロダクト(シャピイ)です。その社長でもあるニールさんが、長年取り組み続けているのが、サライから車で20分ほどの「マタンパの森」です。今までは植林活動が中心でしたが、人々が集まり観光スポットとなり始め、商業主義的な開発が進む危険性も出てきました。
そこで、ニールさんが以下のようなビジネスプランをまとめて送ってくれました。コミュニティツーリズムというには少し難があります(これについては後述)が、まずはニールさんによる「マタンパの森」の紹介と将来的な計画を紹介しましょう(なお市場分析や収益計画は省略しています)。
1) マタンパの歴史:マタンパ地域は1980年代の反乱(モロ紛争のことを指すと思われる)の影響もあって、30年以上もの間、見捨てられた土地でもあった。特に山上は紛争により禿山となっていた。2000年になって、こうした紛争の影響も落ち着いた頃、ニールさんがこの地を訪れ、ここが自然環境として優れた可能性を持っていることに気がつく。山に囲まれながらも、海を見通すことができ、風に恵まれた土地であり、もしここに松を植樹すれば人々の癒しと交流の場になると考えたのである。
そこで、まずは自分が植樹するとともに、2010年にはサライ・ハンドメイド・プロダクトの400人の従業員とともに、9.7キロの山道を踏破して、1000本の松の木を植樹した。この松が育ち始まると、あたりの気温は目に見えて低下し、海からの風も心地よい涼風へと変化した。
2)気候変動とマタンパ:サライは海と山に面した土地であり、最も低い場所は海抜0m以下になる。そのためサライは気候変動により海が土地を侵蝕する(低地にあった公共市場が移転)、巨大台風による沿岸住民の家屋倒壊、浸水といった被害を毎年のように受けている。その一方、マタンパでは植樹活動によって、あたりの気温が下がるとともに、植生が甦りつつある。マタンパは気候変動という地球大の問題に、一人一人の人間が立ち向かえること、その効果を立証してもいるのだ。
3)マタンパの現在:当初、ニールさんは「マタンパの森」を自由に使える土地として開放していたが、多くの人が来るにつれてゴミの散乱などの問題が生じた。そのため、現在は簡単な柵と門を作り、高校生でも払える額の入場料をとっている。また、「マタンパの森」が辺りで評判になるにつれて、専用のFacebookページが作られ、結婚式の前撮りの場所としても利用されるようになった。特に夏の暑い時期、多くの人がBBQやキャンプを楽しんでいる。こうした利用状況から、9.5キロの道のりも舗装され、夜間照明もつくことになった。
4)マタンパコミュニティと「マタンパの森」:反乱の影響もあってマタンパ周辺のコミュニティでは、社会的インフラが乏しく、雇用の機会に恵まれないため、多くの若者がコミュニティの外部に出て行ってしまっている。「マタンパの森」のさらなる開発にはこうしたコミュニティにどのような雇用の機会を提供できるかという視点が必要不可欠である。
5)開発の目的と必要事項:a)商業的ではない自然と調和した開発であること:今最も求められているのは、宿泊施設(ロッジやキャビンなど)である。実際に少しふもとに近いところにコンクリートでできた施設が建設された。しかし周囲の景観と調和しないこともあって、利用する人は稀である。「マタンパの森」を自然公園として生かすためには、木材を多用したキャビンやロッジを建設したい。これは特に家族連れから要望が強い。
b)マタンパのコミュニティとの共同:特にマタンパ周辺にあるいくつかの滝を結んだトレイルロードのガイドとして、コミュニティの人を活用する。またサライとマタンパ間の移動手段の提供、マタンパでの飲食の提供などで雇用を生み出すことができる。
c)子どもたちのために:子どもたちのための遊び場をDIYで作る。環境教育として「マタンパの森」を活用する(特に森林保護、生物多様性等)。
d)各種プログラム:ジップラインやロッククライミング、木の滑り降りなどスリルを求める人向けの施設を作る。文化プログラム:サライ近辺のコミュニティカレッジやNGO等と協力して、伝統的な芸術やハンディクラフトを見せるイベント等を行い、地域の伝統をアピールする。
さて、ここまで読んでいただいてどのような感想を持たれただろう。もちろん短い要約に過ぎないし、マタンパの魅力を十全に伝えているものではない。けれど「既存のプラン」という感じは否めない。マタンパの最大の特徴は反乱を超えて緑を蘇られたことである。さらに緑が蘇るとともに人々の交流もまた復活してきているということだ。けれど集まってきている人はまだまだ「観光客」でしかない。
コミュニティツーリズムに不可欠な要素は、異なったコミュニティ(文化等々)がその違い(ボーダー)を超えて出会い、互いに刺激し尊敬の念を抱く可能性(inspire)を見出す点にある。残念ながら、今のプランだとマタンパの景色に刺激を受けることはできても、マタンパへの貢献が見えてこない。単なる植樹体験であれば、マタンパでなくても良い。自然探索の専門知識がある人、生物多様性に関して専門的に関われる人がいれば、コミュニティガイドを養成することもできるだろう。が、今のところ計画のその部分は白紙のままである。d)の各種プログラムもすでにあるものをマタンパに持ってきているに過ぎない。
ではマタンパはコミュニティツーリズムに適さないのだろうか。戦火を超えて蘇った緑、一人一人が植樹することによって生まれた涼風。この要素は貴重だ。さらにニールさんはマタンパのコミュニティにサライ・ハンドメイド・プロダクトの生産拠点を移すことを考えている。というのも、マタンパが手漉き紙の主要な材料であるアバカの産地でもあり、古くから押し花やカードを作ってきた職人たちの故郷でもあるからだ。そしてマタンパは園芸作物(花や植木)農家が集まってもいる。花―緑―自然―エコプロダクトと揃っている。上で紹介した以外にも自然写真のコンテストとか、自然の中での映画上演などのアイデアがあるのだが、これを統一的に結ぶコンセプトなり動きがないのが難点なのだ。互いにインスパイアできるためには、お互いが「核」を持っている必要がある。その核がまだできていないのが、マタンパの現場だと考えている。
で、皆さんにお誘いをしたい。フィリピンの中心、マニラから飛行機で1時間、さらにそこから車で2時間弱かかるサライへ出かけ、マタンパをコミュニティツーリズムの拠点とするために汗をかいてみませんか? 交通費は自弁、宿泊費と食事はフィリピン側が負担。マニラでは味わえない地方特有のフィリピン(というかサライ)気質=人懐っこくて、お節介、お祭り好きで後先をあまり考えないにどっぷり浸かりながら、新しいものを生み出す(クリエイティブ)な体験をぜひ味わってください!!!そしてロッジ建設支援も。日本から大学生の薫平君が訪ねる。きっとニールさんからロッジひとつ30万円の要請があると思います。上記コンセプトにご興味ある人はお金の用意を!!