失われた30年、活力のない若者の反動なのか、オリンピックを盛り上げるためなのかは知らないが、近頃某N_Kまでが「外国人が驚く日本のすごいところ」を取り上げる。その中に出てきたかどうかは知らないが、包装紙一枚であらゆるものをきちんとパッケージする、あの技は世界的に例のないものだと思う。町の雑貨屋や文房具屋に行けば、パッケージやラッピングに使うグッズが花盛りだ。高級なところだけではない。昨冬焼き芋を買ったら、きちんとコーン型に畳まれた新聞紙、それも外国新聞紙に入っていてびっくりした(たった100円なのに)。
日本でもこれほどパッケージが美々しくなったのは、ここ50年ほどのことだろうと思う。ただ日常的にこうした美しく使いやすいパッケージが当然の世界に生きているからだろうか、日本では全てが「美しく、カドも綺麗なパッケージ」に入っているのが当然という風潮があるような気がする。プレゼントならばそれもいいのだが、情報まで「綺麗なパッケージ」に入ったものがいいとなると、これはちょっと困りものだ。
動画や動画付きの投稿サイト、まとめサイトにウィキペディア。これらはまぁ当然として、官公庁のホームページに置かれているパンフレットの類も含めたい。特徴としては、パッと見てわかりやすい図(動画)や言葉が書かれていること。文章が長くないこと。体裁が整っていること。官公庁の部類は別として、リツイートされたり、「いいね」されている数が多いこと。そして一番肝心なことなのかもしれないのが、グーグル検索でトップ10位に入っていること。インターネットならば、こうしたものがパッケージに入った情報になる。テレビのニュースなら…テロップ(死語?)。画面の中の人がしゃべっているときに下に流れる字幕。あの字幕だけ見ていれば、わざわざ前後の発言に耳を傾けていなくても大丈夫。新聞ならば1面の見出しかな?週刊誌なら吊り広告。どれもコンパクトで、短い注意だけで「わかった」と思えるもの。
なにが分かったのかと改めて問い直されると、自分でもなにが分かったのかよく分からない。でもネットの画面を見ているとき、テレビを見ているとき、広告を眺めているとき。「あぁなるほどね」と思う。「あ、そうだったんだ」と納得する。パッケージが綺麗だというだけで、何かが分かった気になるというと、言い過ぎなのかもしれない。けれど、パッケージが綺麗、つまり余分の手間をかけずに済めば済むほど、それ以上の探索をしなくなる。そしてパッケージの情報以上の情報は「探す必要がない」情報だと思い始める。実際の旅行であっても、パッケージ情報以外のところに行こうとはしない。というより情報がないところは行く価値がない、極論すると「ない」場所になってしまう。
昔、いわゆるマスコミのない時代、情報は生でしかなかった。だから誤りが多かったし、枝葉がてんこ盛りに茂っていた(のだと思う)。噂話や幽霊話、言い伝えに「昔ある時に」から始まる話。そんな話の中から、自分なりの経験で自分なりの生を作っていかなくてはならなかった。もちろん一人でできる作業ではない。同じようなコトをしている仲間(それは村単位かもしれないし、性別・年代別、あるいは同業種の集まりかもしれない)が寄ってたかって、大風呂敷を広げては畳み、畳んでは広げしながら、枝葉を落としたり、隙間をなんとかかんとか押さえたりしながら、自分たちに役に立つものとしてまとめて、包みあげていく。そんな形で情報と付き合っていたのだろう。今でもこうした方式で情報と付き合っている人は多い。大概は自然という人間を包み込んでいるものと、直面しなくてはならない機会が多い人だ。日本だと農・林・漁業の現場に限られるかもしれない。がアジア各地だとまだまだ日常生活で自然に包まれている(それは決してリラックスできる環境ではない)。情報を包みながら日常を送っている人たちの方が多いかもしれない。
情報を包むことと、情報をパッケージすることとは、大きな違いがある。パッケージにする場合は、パッケージの形態があらかじめ決まっている。自主規制のことではない。見やすく滑らかにするための形態(文字の大きさ、字数、一度に処理できる情報量)があるということだ。形態の中に収めるために、複雑な背景は切り縮められれる。あるいは抹消される。データも結論に合わせて加工される。情報を加工して、結論に至りやすい道筋に印をつけておくだけ…だから情報を偽装するわけではない(はずだ)。包む場合はどうだろう。まず何が重要なのかわからないから、枝葉を最初っから切ってしまうわけにはいかない。マルッと包み込もうとしても、「生」だから動いている(語句上の洒落ではなくて、生の情報は一瞬一秒で変わるものだ)。落ち着き先の形態もわかっていない。なんだかんだと取っ組み合って…ということを毎回繰り返す。その中で体感として情報との付き合い方を覚えていく。そんな情報が蓄積していった結果が口伝だ。口伝は聞いただけでは何を意味しているのかわからない場合が多い。実際にその場に立って体験を続けていかないと口伝の意味合いはわからない。
パッケージ情報はスベスベとして付き合いやすい。それに科学的な理屈にバックアップされている。最初に書いたようにパッケージ情報だと考えずに済むから楽だ。だから、今の日本ではパッケージ情報が流通しやすい。口伝といった包まれた情報は何を表しているのかよく分からない。包まれた情報を自分の生身で持って解読する必要がある。手間がかかるし、考えなくてはいけない。天気予報がパッケージ情報だとすると、「あの山に雲がかかるとそろそろ…」というのが包まれた情報だ。スマホが普及しSNSを利用した情報収集が行われ、天気予報の精度は上がってきている。それでも天気予報は今・ここの数時間後あるいは数分後の天気には弱い。なぜなら、天候を左右する条件が複雑すぎるからだ。あくまでも大雑把な予想しかできない。その大雑把な予報にこの頃精度が求められるものだから、10%の降水確率何て予報になる。10%なら傘がいらないかというと、夏の夕立・冬の時雨にあったりする。でもそれは天気予報が悪いわけではない。初めから確率でしかないといっているのだ。まして夕立のような短時間の驟雨は、24時間のうち2時間だけのことが多いのだから、なおさら文句は言えない。
今の日本に限らず、先進科学が蔓延しているところだと、人は天気予報を当てにする。そしてそれで十分だったりする(突然の驟雨にはコンビニで傘)。それでも想定外の災害が起こるものだから、ラジオやテレビで「突然空気が冷たくなったら豪雨の恐れがあります」と口伝を、包むやり方を教えている。でも、木立の前を通っても、打ち水をした道を通っても、冷房が効いたデパートの自動扉の前を通っても「突然空気が冷たくなる」。揚げ足取り、というかもしれない。そう、この事例は揚げ足取りだ。でも豪雨や驟雨の前の空気の冷たさと他の空気の冷たさをどう伝えたらいい?雨の匂い。それもある。が、雨の匂いってどんな匂いだろう。足首をさっとすり抜ける、ベタッとしている風。うん、私ならそう説明する。なぜって瀬戸内あたりではそうだから。でも高知ではどうだろうね。埼玉や熊谷ではどうなんだろう。北海道では?日頃体感している風は土地によって質が違うはずだ。そして「そろそろ」と予報できるのは、口伝を体感している人だ。観天望気という言葉の通り、雲の形、空気の温度や湿度を感じ、自分の今までの経験と蓄積された経験である口伝をすり合わせて、「そろそろ…」という。だから情報を包む方法は土地によって違うだけじゃない。その人なりの包み方がある。こちらは口伝にならないので、残ることは少ないけれど「~の芸風は」なんていうのがそれに近い(周囲の人の中に立ち居振る舞いが綺麗な人、一目見てこれはあの人がやった仕事と分かる人がいないだろうか)。こんな複雑で正体がわからない情報との付き合い方が、スピードと効率そしてわかりやすくが優先される世の中で、廃れていったのは無理もないかもしれない。
でも、包むやり方の根幹、なんだかわからないものに対処するときのやり方は捨ててはいけないと思う。それはどこであれ生き残るためのやり方のはずだからだ。「そろそろ」と予報できる人が、「そろそろ…」という時、その「そろそろ」に従った方が無難であることが多い。「そろそろ」で始まる事態は、大概その場で生き続けるために避けなくてはならない(あるいは実行しなくてはいけない)事態だからだ。その判断の根幹にあるのは、複雑な事態や事象の中で、自分自身の中で形成された経験や智慧を、今・ここの事態や事象とすり合わせることだ。それは硬いパッケージではできない。かつての「無駄」を切り捨て、複雑さを縮小したパッケージには、今・ここの複雑さに対処できるだけの余裕がない(天気予報が今・ここに対処できないように)。包むやり方の根幹にある対処の仕方。それは複雑さを捨てないこと、訳のわからないものを訳のわからないものとして受け止めること、すべて分かったと思わないこと、そして自分で今あるここを感じ、考えることだと思う。