第二近代と個人の生き方

 「第二の近代」という言葉には特別の意味合いが込められているのだろう。20年ほど前、近代の終焉が喧伝され「ポスト・モダニズム」が一世を風靡した。しかしそれは近代を前提として近代を逃れるものでしかなかった。「第二の近代」という言葉には軽薄な流行に終始してしまったポスト・モダニズムへの深い反省と、近代を正面から受け止めなくてはならないという決意が秘められているのだと思う。

 さて、上のような推測が的を得ているかどうかはさておき、ここでは私なりに考えた「第二の近代」と、個人の生き方や行動の仕方の変化を述べていきたいと思う。

 「第二の近代」。この言葉は「第一の近代」がもはや崩れ去っているという認識と同時に、「第一の近代」の正と負の両方を背負って「第二の近代」があるという認識を持っている。では「第二の近代」が背負わなくてはならない、そして超えていかなくてはならない「第一の近代」の特色は何だろうか。個人のあり方や行動の仕方に焦点を当てて考えてみたい。

 みなさんは「100000年後の未来」という映画をご覧になっただろうか。原子力発電所から出るいわゆる核のゴミが半減期を迎えるのが10万年後。その10万年後までいかに安全に核のゴミを埋蔵隔離するかという問題を、多方面の科学者達が真剣に考え、プロジェクトを立案し、実現にむけて実際に埋蔵用の穴を掘り進めている様子を撮影したドキュメンタリー映画である。こう紹介すると、福島の事故以来、原子力発電とそれに伴うリスクを全く考えていなかったことを痛感させられた日本人としては、これこそ「第二の近代」を代表する行動様式と思いたくなる。確かに、原子力発電所を建設するのであれば、ゴミの処理まで考慮にいれなくてはならないという彼らの主張は首肯できるものだし、そうあるべきだったのだろうと思う。

 しかし私は、このプロジェクト自体が「第一の近代」の極北に思えて仕方が無い。なぜなら科学者達は10万年後の未来のあらゆる状況を想定可能であり、対処可能だと真剣に信じているからだ。「第一の近代」の特色はここにある。科学や人間の英知を持ってすれば、どのように遠い未来のことであれ、予測可能であり制御可能である。人間とその知識は時に過ちを犯すことはあれ、最終的には真実に達する。人間は正しく強いのだという前提だ。言葉を換えれば、人間は強くなくてはならない、強くない人間は劣っているという意識、これが「第一の近代」に通底しているものである。自らの意見を人前で堂々と発表する、自分の欲求や要求をはっきり示す。目標をたて適切な手段を選び、ぶれずに達成する。明確なアイデンティティを持っている。こういう人間が集まって、おのおのの個性をぶつけながら、能力に応じた役割分担、指揮命令系統ができあがる。これが「第一の近代」の理想の主体像であり組織形態であろう(アメリカの人気テレビシリーズ「スタートレック」のように)。悩み惑い続け前に進めない人、意見を求めるばかりで発言することが少ない人、時により目標が変わる人。こういった人は意志が弱く、自ら努力して意志を鍛えなくてはならないとされるであろう。

 しかし3月11日以来、私たちは核廃棄物の後始末という事態に否が応でもつきあわざる得なくなった。そして自然エネルギーへの転換や、人間と自然の共生、自然に優しくが喧伝されている。こうした方向性もまた、新しい生き方として提唱されていることだろう。しかし「自然に優しく」というとき、人間は「自然に優しく」できるほど強い存在なのだと無意識に考えてはいないだろうか?

 あの大津波を前にして、「自然に優しく「自然と共生」できると言い得るだろうか。自然は人間に容赦なく牙をむく。

 森林のえさ不足で住宅地に出てきた野生熊に対して、自然保護・動物保護の立場からドングリを撒く人たちもいる。しかしそれは同時に熊の餌付けやその森林の生態系の破壊に繋がる場合がある。人間の英知や人間の自然への配慮など自然の前ではたかがしれているのだ。

 もう二度と物事が人間の英知の「想定内」に収まると100%断言することはできない。反原発の立場をとろうと、原発推進の立場をとろうと、それは変わらない。原発への賛成反対の対立軸は、原発のリスクをどうとらえるのか、それはどこまでのリスクなのか、どのリスクを優先するのかでしかない。そしてそのリスクは制御不能であり、予測不能である要素を多分に含むばかりではなく、リスクが現実化すれば旧に復することは不可能という欠如を突きつけるものである。

 こういう何が起こるか分からない、何を起こすか分からない、そして人の生活に大きな欠如をもたらす、そういうものとつきあう術(すべ)を我々は築いていかなくてはならない。それが「第二の近代」を特徴付ける行動様式になるのではないかと私は考えている。

 ではそれはどのような行動様式なのか問われれば、私は「弱くあること」「弱いということを受容し認めること」だと答えたい。私たちは他人や環境を全面的に制御できるほど強くもないし、その行動や変化を確実に予想できるほどの能力も持ち合わせていない。そういう「弱さ」をすべての人が共通にもっている。起こりうる事態を確実に想定し、それに備えて身構え、起こったことに耐えきる強固さを、私たち自身も、私たち自身が作るものも持ち得ないのだ。むしろこれから必要なのは、どのようなことが起こるにしてもそれを柔軟に受け入れ、つきあう術を持つ柔らかさであろう。それは「強さ」からは生まれない。強いものは柔らかくなれないから(言葉遊びでいうのではない。強くあろうとすると、人の心は固く決心をしなくてはならない。そういう固い決心、一途な決意はともすれば「固い信念」になり、柔軟性を失いやすい)。

 そして全員が「弱くある」からこそ、お互いの弱さを活かす試みを互いに考え、いろいろな試みにチャレンジすることを繰り返すことになるだろう。当初設定した目標は相互のやりとりの中で、どんどん変化していくかもしれない。「弱くあること」はともすれば、甘えやもたれ合い、依存に繋がるかもしれない。しかし互いに弱ければ、もたれられ、依存され、甘えられることは、弱いものの中に強者を作り出すことになる(頼られる人が強者になるとは限らない。何もかも押しつけられる一番の弱いものになる可能性もある)。全員が弱くあるためには、甘えやもたれ合いは禁物なのだ。私たち一人一人は一本の弱い糸のようなものだ。その糸が縁と思いを頼りにより合わさって織物が織られていく。あらかじめ模様が決められている織物を織るのではない。途中で途切れたままになる模様もあるだろう(織り手が、糸がいなくなってしまって)。地色が変化するかもしれない。新しい模様が織り出されるかもしれない。けれども、その時々に集う糸は同じ織物を織っているのだ。弱い自分だけでは絶対に完成できないものを、誰かが引き続けてくれることを信じて。

 さて、もう精神論はこれまでにしよう。今何より求められているのは弱くあることを試してみることだ。それは難しいことではない。たとえば電力。なぜ今まで巨大な発電所から送電していたのだろう?送電ロスが大きいのに。実際広大なモンゴル平原では、パオに太陽光発電と蓄電池を設置する試みがある。発電所を作るよりずっと安上がりだからだ。一つ一つのパオの電力はその家族の分だけしかまかなえない。でもそれで充分なのだ。スマートグリッドだから最新鋭の仕組みだとは限らない。

 自然の前の弱さを味わいたかったら、近くの里山へ出かけて、下草刈りに精を出してみよう。次の週にいったらきっと前のところに同じように草が生えている。でも毎週続けると草はだんだん少なくなる。その時初めて里山は、里山の魅力を見せてくれるだろう。私たちの周りの自然も実は弱いのだ。人間と営みをともにしながら私たちの周りの自然は生きている。人間の手が入らない自然は荒廃し、風雨にさらされやがて崩壊するのだ。

 人を支援することもまた「弱くある」事を試すための第一歩になる。弱い私の思いを、誰かに届けたい。思いを固めて巨大にして、いつ誰に渡るか分からない方式に寄付して…。なんだか、それって違うような気がするのは私だけだろうか。ちょっとだけ、顔の見えるところを選んでみよう。一つ一つは小さな営みで、決して大きくなく、たくさんの人に分配されるものではないだろう。でも確実に糸(意図)は繋がる。一緒に織物を織っているという実感をもてるだろう。

 織物を織ることは一人では、一本の糸ではできない。糸を丸めて巨大な玉にしても織物にはならない。一本一本が互いにいろんなところで絡み合いながら、あちらこちらで色々な織物を紡ぎ続けていくこと。これが私の「第二の近代」である。