東日本大震災10年に寄せて

 今年3月11日、東日本大震災から10年を迎える。今、カンボジアに私は移住しているが、目黒で働いていてとても大きな揺れを感じ、その夜は大勢のスタッフと一緒に事務所に泊まった。その後週末に大阪の実家にすぐに帰り、あの時もメールとスカイプを駆使して大阪でリモートワークをしていた。そうか、コロナ禍の今と働き方はあまり変わっていない。
 あの地震でいろんな被害を見るにつけて心がふさいで、10年後は日本の技術でチェルノブイリの事故よりもはるかに進んで復興して、少しは明るい未来になっているかと想像していたが、今年コロナで世界の人々の心をますますふさいでいる。どちらも見えないものにますます恐怖を感じる日々になっている。

 10年前に被災地に入って、「ソーシャルニットワークプロジェクト」を始めた。福島の会津若松、岩手の宮古、大槌、岩泉、さらには青森まで広がった。そして1年目は全国から集まった応援でストールやひざ掛け、バッグなどを届けた。心待ちにしている人のために届ける、これは被災地の人たちのやりがいにつながった。慶應義塾大学環境情報学部の故・高橋潤二郎先生も「これは被災した人たちのアイデンティティを取り戻すとても有意義なプロジェクトだね」と褒めてくださった。
 このプロジェクトはおかげさまで話題になって、新聞やテレビなどでも紹介された。また現地に一緒に入って編み物を指導してくれたニットデザイナーの三園麻絵さんもあちこちに紹介してくれて、1年後の3月11日には山本寛斎さんが呼び掛けたパリで商品を紹介、化粧品会社の銀座のビルで展示会を行ったり、さらには青山のおしゃれなお店を紹介してくれたり、さらには品川の駅ビルでクリスマスツリーのオーナメントを作るなど、普通の企業が単に売り込んだだけではできないような大きな仕事もいろいろと舞い込んできた。それだけ被災地を応援するというのは耳目を集めたことだった。
 しかし、難しかったのは実際の編み手さんの生活の再建と、仕事とのバランスだった。コンスタントに被災地で仕事をお願いするためには、こちら側はあちこちに営業して仕事をとってこようとする。ニットは夏場はあまり需要がないので繁忙期と閑散期の波が出てくる。その一方、2年、3年と経ってくると、避難所やプレハブの生活から県営住宅にも引っ越しができて、だんだんと生活を取り戻している。生活の中でやらなければいけないことも増えてくる。だんだん年齢も上がってきて、リーダーだった女性は義母の介護が深刻化してきた。このまま続けられない、そして他の人もリーダーを引き受けるほどの責任を持てない、そういうところから中心だった宮古のチームは解散することになり、現在はできる人が時々三園さんからのサンプルづくりなど、単発の仕事を請けたりしている。
 この時に学んだのは、何もなかったところから仕事を作るといっても、そこに係る人たちとともに起業マインドをどうやって醸成するか、だ。得意なことから発展した編み物だったが、やはり仕事にしていこうとなれば自分のペースだけでは進めることができないし、またきちんとした商品を納品すること、商品タグをつけるなど製品として仕上げること、やはりビジネスになったら納品ルールがある。そこを面白いと思って一緒にステップアップしていかなければいけない。負担だと思ってしまったらビジネスには程遠い。お金をもらうからには顧客のニーズに合うようにきちんと仕事をする。自分の商品をプロモートしてくれる人とも利益を分かち合う。このことをよく理解しなければ、続けることが難しい。

 ここは私もとても勉強になった。現在、カンボジアに移住して、コンポントムという町で地元の中高生と一緒に暮らしている。卒業後に海外や都市部に出稼ぎに出るのではなくて、地元で仕事を創ろうということを掲げている。今年11月に高校を卒業する女子学生が4人いる。すでに一人は覚悟を決めて、会社の社長になってくれて、ビジネスへと一歩進んだ。実務はまだこれからもっと教えていかねばならないが、どうやって誰もが参加しても清潔に保ち、間違えなくカシューナッツを詰めて船便での発送準備に取り組めるかという仕組みづくりを構築している。次に、さらに地元の素材やカシューナッツを加工して商品化するリーダーをどうやって稼げるようにするか、新しい商品化やカフェも合わせてどのように収益にするか。デザインが得意な子、ダンスが教えられる子、いろんな才能も活かしてどうやって仕事にしていくかを考えている。

 また、日本のソーシャルニットワークプロジェクトは、全国からいただいた毛糸を無償でいただいたことで原価がかからずに済んでいた。800組もの人々から集まった毛糸を有効活用させていただき、さらに4年後のネパールの被災地にも広がった。100人近い編み手さんたちが集まり、ニットだけでなくフェルトの商品も作るようになっている。現地のネパール人スタッフも日本がフェアトレードとして買ってくれることを当てにしつつ商品を作り続けてきたが、コロナで日本への輸出が難しくなったという状況が転機となり、ネパール国内に売るようにギアを入れ替えている。チラシや動画のスキルもあげて、大いに販売促進をして、少しずつ認知されるようになった。だんだんとビジネスに育ってきているのは嬉しい。

 この震災、そしてコロナはいろんなことを気づかせてくれた。立ち上げたプロジェクトを長く続けるためには、常に無理があるのでは辛いし、しかし一度つかんだお客様をどうやってリピートしてもらえるかを考えないといけないし、清潔感に対する基準が国や文化によっても違うので、輸出してトラブルがないように気を付けなくてはいけない。仕事を創ることの難しさと面白さを日々経験させてくれている。