お母さんパワーでカシューの生産力増強

CWBカンボジア 奥谷京子

 今回カンボジアで最初に訪問したのは私たちの畑のあるSCYだった。SCYとはSambor Community Youthの略で、サンボーという地区で若い人たちが農の仕事を行っていけるようにということで始まった活動で、現在はカシューナッツの栽培、牛を飼い、さらに太陽光発電を使って鶏の孵化をさせて育てるなど、様々な活動を行っている。

 私が訪問した3月はじめ、2023年のカシューナッツの収穫が始まっていた。みんなで熟れたアップルから固い殻に覆われた実を一つ一つとっていく。それをよく乾燥させて、1年分の製造のためにストックしていく一大仕事だ。その後どうやってあの乳白色のカシューナッツが日本に届くのかは以前にも紹介したことがあるが、殻割、薄皮剥きなど様々な工程を経る。これまでカンボジアのカシューナッツはインドやベトナムなどに持っていかれ、そこで一斉に機械で全工程を効率よく加工し、輸出している。しかし、私たちはカシューナッツの収穫できるその地域で加工をすることで仕事が生まれるので非効率ながらも地域でやることを敢えて選んでいる。

 外側の固い殻割りは生徒たちの出身の村のお母さんたちにお願いしており、1か所から2か所に増えている。薄皮剥きはプーンアジとSCYの生徒の仕事として役割分担をしている。しかし、このところ生徒たちも地域にダンスをしに行ったり、村にパソコンを教えに行ったりと何かと忙しいことが多く、思うように進まない。しかし、日本との輸出の約束は年々増えているのでここをどうするかは気にかかるところだった。

 そんな時に、SCYのメンバーのモニ君の出身の村で薄皮剥きの仕事ができないだろうかという提案を受けた。モニ君は3人兄妹の長男で、2年前にお父さんを亡くし、家のお米を育てながら、妹たちを支えなければならない。また、このエリアは典型的なカンボジアの田舎で、お母さんも家に鶏やアヒルもいるし、周りに何か働きに行くようなところもない(コンポントムの街中でもせいぜい役所、ホテル、銀行くらいだろうか)。家でできる仕事を必要としている場所なのだ。今回、どういうところでやっているのかを是非観に行きたいとリクエストして、モニ君に連れて行ってもらった。SCYからの道すがら、一歩道を入ると辺り一帯稲作をやる場所が広がる。乾季だったので水が干上がって5月の終わりごろの雨季に入るまではお米の仕事もお休みのようだが、大雨が続くと近くのセン川も氾濫して辺り一面湖のようになり、モニ君の家に行くのもボートを使わないといけないくらいだそうだ。このバイクで通った道がすべて水の中というのは驚きだ。

 おうちにはバナナやマンゴーなどいろんな果樹もあり、旦那さんが亡くなっても底抜けに明るいお母さんが迎えてくれた。ここでやっているんですよと、家の中にも案内してくれましたが、こぎれいにしていて、近所の人たちが6人くらい集まり、自分たちの生活のペースに合わせて、時には子どもたちを寝かしつけてから始めて夜22時ごろまでやることもあるという。50キロほどのカシューナッツの薄皮剥きをプーンアジの生徒は1週間かけて行うのだが、わずか3日で終えてしまうほどやる気満々だ。今年の収穫を乾燥させて、いつから始まりますか?と質問をもらった。お金が手に入ると、食費や子供の教育などにお金が使えるというのでお母さんたちはとても熱心だ。またCWBカンボジアは去年以上の量のカシューナッツを日本に輸出できる契約を結ぶことができそうだ。こんな心強いコミュニティのお母さんたちの力を得て、私たちはカンボジアで活動する。