CWB 松井名津
ブルーノさんは毎月、モンドラゴンとラテンアメリカの協同組合について翻訳して紹介してくれます。この記事では、CWBネットワークの観点から、モンドラゴンのケーススタディから学んだことについて議論したいと思います。
モンドラゴンの事例記事を読むと、モンドラゴンとCWBには民主的な意思決定やビジネス面の重視などの共通点があるように思えるかもしれません。特に最後の点は、モンドラゴン、CWB、その他の協力団体を識別する特徴的です。一部の研究者は、モンドラゴンは資本主義の効率性とビジネスの革新、そして協同組合と民主的組織の団結という相反する要素を兼ね備えていると述べています。私たちCWBも活動を継続していくためにビジネス面にも力を入れています。
CWBとモンドラゴンは市場経済の傾向が似ていますが、違いもあります。この違いは、私たちがどこを目指すべきかを教えてくれると思います。モンドラゴン会員の場合、資本金(約15,000ユーロ、16,000ドルに相当) を寄付する必要があります。これはアジアのメンバーにとって非常に大きなことです。その見返りとして、会員は企業の所有権を取得し、利益または配当を受け取る権利を有します。会員は退会するまで処分することはできません。このシステムは、従業員やメンバーが企業の意思決定にさらに積極的に参加し、経営状況に敏感になるように促します。状況が悪くなると、労働者はより多くの時間を無償で働かなければならず、給料も減らさなければなりません。
一方、「純黒字の10%は教育、社会活動、プロモーション活動に割り当てられます。20%は強制積立金で、30%は任意積立金に充てられ、40%は協同組合が各労働者の名前で持つ口座に預けられます。」つまり、労働者が資本を所有し使用するシステムであり、資本主義企業における雇用システムではありません。 もちろん、現在資本主義会社では、会社の株式を労働者に割り当てる同様のシステムがあります。
しかし、だからといって労働者が会社の意思決定に参加できるわけではありません。対照的に、ICA(国際協同組合同盟)のアナ・アギーレ代表は、モンドラゴンの仕組みについて、「共有オーナーシップと参加型経営のこのシステムは、社会変革のツールとして会社に献身的に取り組む、責任感があり、人間性を意識した人材を生み出します」と述べています。
モンドラゴンファンドでは、全企業の利益の10%が業績不振の企業の損失を相殺します。コミュニティの教育センターとしてスタートしたCWBに関しては、メンバーのほとんどは学生かインターンでした。カンボジアとミャンマーでは、各リーダーの役割と責任をより明確にするためにシステムの再編成を開始しています。しかし、私たちは各リーダーに対し、CWB活動の資金としてある程度の金額を支払うよう強制するものではありません。彼ら、メンターはCWBの所有権を持っていません。コミットメントと責任を高めるために、所有権を共有するモンドラゴンのようなシステムを目指すのでしょうか?それは大きな根本的な質問だと思います。
アギーレ氏が主張したように、共有所有権にはメリットがあります。しかし、責任感と責任感を引き出す唯一の方法はオーナーシップなのでしょうか?もちろん、モンドラゴンの会員は民主的な方法に従っていますので、子会社では、協力するという職場文化はありませんでした。それが、彼らがこれらの子会社に共有所有権を拡大しない理由の1つでしょう。
2010年代半ば以降、この状況は変わり、スペインの子会社のメンバーは所有権を持つことができますが、それは二次的なものです。その結果、新会員のコミットメントと知識が不足しました。ブラジルを除くその他の国では依然として所有権はありませんが、特に労働者の雇用の安定性と福利厚生に関して大幅な変化がありました。
私たちのCWBは、コミットメントと責任を引き出す別の方法を考える必要があると思います。私たちは、コミュニティで雇用を創出するためにより大きな組織になることを目指しているのではなく、むしろコミュニティで雇用を創出できるように、若者が自立し、起業家になることを奨励することを目指しています。カンボジアやミャンマーのリーダーはどうでしょうか?確かに学生が責任感を欠き、自分の仕事の成果を自覚していないケースもあります。それが私たちがシステムの再編に着手する理由の一つです。共有所有権を導入するのは適切ではないと思いますが。所有権や個人の財産に関する限り、西洋の考え方、特に現代では長い議論が行われています。これらの議論は、個人と共同体は相互に関連しているにもかかわらず、異なるものであることを前提としています。なぜなら、西洋文明では権威から独立することが大きな課題であったため、共同体と個人は対立するものとして考える傾向があったからです。
アジアでは、コミュニティと個人の関係について少し異なる感覚があります。特に私たちのネットワークが拠点を置いている地域には、共通の米文化があります。お米を育て収穫するためには、全体の協力が不可欠です。小さな子供たちにも役割があります。私たちはコミュニティとして行動し、考える必要があります。
近代化された思想では、私たちの文化のこの核心または根は、個人が文明的で責任ある人間として成長するのを妨げるものであると考えられていました。私はこの議論を認めますが、私たちの伝統的な考え方の賛成派を失いたくありません。私たちには、労働力、森林、水を「共有財産」として利用する長い伝統があります。
これは、「誰も所有権を持たない」ことを意味します。私たちの先祖は、労働しなければ米を育てることができないので、共有地を維持するために労働する必要があります。この観点からは強制労働ですが、地域社会の一員としてのボランティア労働でした。今では、コモンは人の土地ではなく、メンバー全員がそれを管理するという古い考え方は失われています。若い人たちにはこの考え方を取り戻してもらいたいと思います。
私たち人間は、世界のすべてを所有することはできません。私たちは生きている間にそれを使うだけで、後は次世代や他の必要な人が使うことになります。私たちは生きている間にそれを大事にしなければなりません。それが私たちの責任と取り組みの根源でありたいと思っています。
したがって、私はCWB組織に共有所有権を推奨しません。私たちは、各起業家が純利益を得た時にその基金の3分の1を寄付する新しい寄付基金を開始します。次のコミュニティの人々や若者が自立する機会をより多く得られるように。寄付はCWB自体への予備としてではなく、コミュニティに寄付されます。もちろん、CWBは事業計画を検討し、アドバイスをし、事業にコミットすることになりますが、寄付金はCWB自体のためのものではありません。この基金は、地域のすべての青少年のための共通の基金であるべきです。私たちのCWBはよりコミュニティに根ざしていると思います。
20世紀初頭から始まったモンドラゴンは、大量生産、大量消費を基本とする現代社会を調整する必要があります。彼らは現代の大量生産に合わせて工場を作るべきです。モンドラゴンは協力的な精神を保ち、ビジネスマインドを持って団結します。現代システムが危機に直面した2010年代、彼らは立ち直り、本来の精神を再発見します。彼らは実践的な側面だけでなく、哲学的、社会的な側面から経営教育を開始します。この管理教育の目的は、「管理能力を強化し、管理者の専門能力開発を促進するだけでなく、文化の発展、…協力教育…、協力的なリーダーシップやチームワークなどの社会的スキルなどの側面にも注意を払うこと」です。
私たちはモンドラゴンから、専門スキルと文化の発展、協力の精神、リーダーシップ、チームワークを結集するマネージャーの教育を学ぶべきです。起業家を育成し、組織の独立性をさらに高めることを目指す場合、マネージャーやリーダーの教育は不可欠です。モンドラゴンは、かつては効率重視の資本主義的経営者教育に近づきましたが、現在は協同組合の精神に立ち戻り、社会のコミュニケーションを再構築し深めています。