時折学生さんたちと話していて不思議に思うことがある。彼らがそろって「そこそこ普通の給料の」仕事に就きたいというからだ。で「なんでそこそこ普通の給料なの」と聞くと、「やっぱ普通の生活がしたいでしょ」って答えが返ってくることが多い。でも普通の生活ってどんなとか、どれくらいの生活って聞くと、とたんに答えが返ってこなくなる。一ヶ月どれぐらいの金があれば自分なりの生活ができるのかという感覚があまりないようだ。それは結構危険なことなのではないかと思う。
自分はどれぐらいの金額の生活なら我慢できるのか。今の日本でその加減を知っておくことは大切なことだと思う。それは単純に金額ではないかもしれない。東京都区内で月3万円以下の家賃だと、築40年を超え広さは10平米以下。でも愛媛県松山市だと2万円でその倍の広さの部屋が借りれる。住処一つをとってもどこで生活するかで随分違う。だから正確には、どのレベルの生活なら自分は耐えられるのかと考えた方が良いのかもしれない。いずれにしろ最低限さえ知っていれば怖くはない。最低限で良いと考えれば腹をくくることができる。腹をくくった上で、自分は何でその金額を稼ぐのかと考えることだ。
貧しい国だと話は反対になると思う。彼らの多くは自分の最低限を知っている。いや知りすぎている。知りすぎてそこから抜け出すことができると想像することをやめてしまったりする。最低限があまりに低すぎてそれ以上の生活を思い描く気力すら残っていなかったりするだろう。貧しい国の危険はそこにある。最低限ではない生活を思い描き望むことがーそしてそれが可能だと思えることがー必要になってくるだろう。
いずれにしろ、最低限の生活をー片一方はそこを限度として、片一方はそこを抜け出すことをー思い描いて稼ぐ。 私はそうすることで人は強くなれると思っている。別に清貧の勧めを説くつもりはない。最低限稼げれば良いのであれば、それも自分1人の食い扶持であれば、豊かな社会では何とかなるものだ。何とかなるのと思えば、やりたいことをやる強さも生まれるだろう。そして貧しい社会であっても、最低限を脱出するのだと強く思い、その望みが眼前にあるのであれば、多分人はがんばれるのだと思う。私には前者の思いをした経験しかないから、後者に関してはよくわからないのだけれど…。
ともかく、最低限を稼ぎだす・そこから脱出することが自立の第一歩だと私は思う。そうはいっても、「どうやって」という疑問が湧いてくるだろう。最低限を稼ぐことができる職なんてどこに転がっているのか、安定した職なんてどこにもないじゃないかと。けれど逆に不安定の・不確実のといわれる世の中だからこそ、最低限を考え、たった一つではなく複数の稼ぎ方を持っていることが必要ではないだろうか。収入がただ一つに限定されることは結構危険だ。複数の稼ぎ方を持っていればリスク分散につながる。さらに複数の稼ぎ方があれば生き方も複線化する。なぜって一つの稼ぎ口しかなければ、その稼ぎ口が強制するような生き方(長時間労働だとか、転勤だとか)に固執しなくてもかまわないからだ。こういうとさらにどうやってという疑問が湧くだろう。ただでさえ就職難のこの時代に複数の稼ぎ口なんてと。
稼ぎ口=正社員、月10万円以上。確かにそんな稼ぎ口は早々転がっていないだろうし、まして複線化なんてとんでもないといわれるだろう(職務への専業義務は公務員に限ったことではないしね)。でもこんな例がある。今治のある女性起業家は注文が重なって自分1人では制作や事務仕事が間に合わない時、知り合いの女性陣に声をかける。女性陣はそれぞれの本業(仕事の場合よりも家事の場合が多いようだが)の隙間を縫って手伝いに馳せ参じる。全くのボランティアでもなく、全くの専業でもない働き方を彼女達はしている。そんなのは本業があるからできるんだ!。待ってほしい。本業があるから半端な副業ができるというけれど、じゃあこうした半端な副業が2つ3つ殊によったら5つ6つとあればどうだろう。一人前の仕事、つまり自分の最低限が稼げる本業になるのではないだろうか。かつてはそんな半端仕事はたくさんあった。節季の餅つきだったり、繁茂期の手伝いだったり、子守りだったり…。報酬は金銭には限らなかった。現物支給や賄いが報酬だったりした(私の勤める大学の近くにある食堂では、今でも学生対象に皿洗いをすれば定食が食べられるというシステムがある)。職人気質の職種では今でも修行中は賄い付きで給与は小遣い程度というところもある(落語家などがその例だろうか)。月収で、一つの働き口での収入で考えれば、半端な副業としかいえないかもしれない。けれど半端だから不必要な仕事だとはいえない。世の中にはちょっとした不自由さに満ちている。デパートで買い物している間の子守り、スマホの使用方法(マニュアルを読んでも分かりっこない)や便利なガジェットの情報と操作方法、レポートの書き方をマンツーマンで教えてほしいという学生さんはたくさんいそうだ(とはいえ、月ウン万円の講師料を払うつもりはないだろう。精々1回2千円といったところか)。こうしたちょっとした不便さや不自由さがちょっとした金額で解消されるなら、喜んで支払う人はいるだろう。
それは平時に限らない。非常時でもそうだ。阪神大震災で神戸の高級住宅地(大抵高台にある)も被災し、そこに住む高齢者の中には近場の避難所から水や物資をもらうのに苦労した人がいた。私の知り合いの友人もその一人だったそうだが、彼女はボランティアのサービスはいらないと拒否したのだそうだ。そんな「貧乏ったらしいまね」はできないのだと。彼女を批判するのは簡単だけど、1回幾らで物資の配達を請け負う人がいれば、彼女の自尊心も満足し、請け負った側も潤ったことだろう。お金で何でも解決する訳ではないが、お金で解決することも多い。まして長期になればボランティアだけではなかなか難しい。被災地に雇用を生み出すためにも半端で副業的仕事にお金を払う仕組みは結構優れているのではないだろうか。さらにいえば障碍者や、引きこもり等々、いわゆる「通常の」就労が困難な人が1人ずつ半端な(時間的・量的に・仕事のレベル的に)仕事を共同で請け負うことも可能だ。実際に内部障碍を持つ人たちが集まってIT技術を学び、ホームページの作成等を請け負っている組織がある。内部障碍があるから長時間労働はできない。いくら自宅でできるとはいっても、ホームページなどの作成は納期が厳格だから、通常なら不可能な仕事になる。そこを相互に仕事を分け持って(つまり副業化して)互いに互いをカバーできる体制を作って可能にしているのだ。これも副業を重ねて一人前の仕事にする工夫だ。
そして半端に見える仕事には大きな利点がある。私にしろあなたにしろ、誰にでも何かしらできる仕事があるということだ。ベンチャーにしろソーシャルビジネスにしろNPOにしろ、それに専従するとなると、市場性とか新規性とか色々と難しい理屈がついて、なかなか普通の人間には手出しができなさそうに見える。けれどちょっとした手間仕事、副業だと言われたらどうだろう。なんだかできそうじゃないか。自分ができること、ちょっと得意なことが月々わずかだけれど収入になる。副業にはそんなイメージがある。けれどそれは自分自身の持っている力が金銭という形で評価され認められることでもある。本業では鬱々としているのに副業では活き活きしているなんていうのは、副業には自分のやりたいこと得意なことがお金になり評価されるという要素があるからだろう。
先に最低限を知らないと危険だと書いた。最低限を知らないと自分と同世代の平均月収がないと「いけない」気になりがちだ。平均月収が稼げないとなんだか自分が劣っているような気になることもあるだろう。けれど最低限を知り、そこで大丈夫だと思えば平均月収にこだわる必要はない。最低限を稼げる半端仕事、ちょっとした手間仕事を重ねることでも良くなるだろう。半端仕事と書いてきたけれど、それは「今・現在」それだけでは平均月収を稼ぎだすことができないという意味で半端なだけだ。自分の最低限をクリアする稼ぎ口、それが自分が望んでいる仕事ではなくても、最低限の時間を使うだけ残りは自分が望んだことができるとしたら。あるいは逆に自分が望んだ仕事が半端な稼ぎしか生まなくても、他の仕事と合わせることで最低限をクリアできるとしたら。それはあなたにとっては半端なものではなく、本業ではないだろうか。自分が決めた自分の稼ぎ。そのためにもがき苦闘する。そこが自立の基礎になると思うのだ。