複数次元と場

現代物理学の超ひも理論によれば、この世界は小さな紐状のもの(ゴムバンドみたいな)で出来上がっていて、10次元(もしくはそれ以上)からなってるらしい。いきなり何の事だと思わないでほしい。先月号に書いた「多焦点性の」「アメーバー状の」アイデンティティが互い同士、対立したり共同したりしながら作り上げる世界、しかも時空間がかつてない程入り組んでいる世界はどんな様相をしているだろうと必死になって考えていたら、ふとこの現代物理学の先端理論が描き出す世界に非常に似ているのではないかと思ったのだ。

 超ひも理論のひも達は、振動の方向や振動数で姿形を変えるのだそうだ。多分共鳴もするのだろう。それが今まで多様な量子として見えていて、その量子がくみ合わさって出来ているのが原子で、原子がくみ合わさると分子で…となるらしい(非常に不正確でおおざっぱな説明だけど)。ようは多様な物質の始原をたどると「踊るひも」になるということらしい。

 前号で書いた多焦点の、アメーバーのようなアイデンティティも、その時々によって焦点を移しながら(重心を移しながら)その時々のアイデンティティを見せる。でもやはり「ある人」のアイデンティティではある。こういう所が超ひも理論のひもと類似しているような気がする。

 とはいえ、現代物理学で現代社会を論じるのは危険というよりは、人を惑わす結果になるだろう。ここで超ひも理論を持ち出したのは、様々な量子として観察される(その場その場で姿を見せる)ものが単一のものからなっていることが、現実に存在していることをより納得してもらいたいからである。先号で示唆した多焦点をもつ、アメーバ的アイデンティティは現れる場によって、その姿を変形しているかのように見えるが、やはり同一性を保っているということである。そしてこの変形しながらも同一性を保っているー保っていると感じている存在がー相互に作用を及ぼすことで、一つの世界が出来上がって行くことができるということを、現実味のあるものとして感じ取って欲しいからである。宇宙空間というかこの世界全体がそうなっているからといって、人間が作り上げる「社会」もそうなっているとは限らないわけだけれども、世の中に全く例がない話よりは、類推できる物があった方が、想像しやすいかもしれないと思ったからだ。

 では、そういうもの(世界)が現実にあるんだという事を頭に置きながら、もう少し社会とか人間の話にしてみよう。現代社会に関する理論では、国や文化が相違する二つの集団であったとき、双方が対立を回避するために相互の属性(特質や特徴)を弱め、普遍的なルールを追求するか、双方がその属性を保ったまま互いに対峙してデッドロックに乗り上げるのかの二者択一になりやすい(前者を文化普遍的、後者を文化相対主義という)。デッドロックに乗り上げるといってもいきなり戦争になる訳ではなく、それぞれの文化的特色なのだから片一方(大概は先進国)から見れば「人権」問題になるような事象であっても、その事自体だけで追求したり断罪したり、まして介入したりする事は出来ないということである。一方の普遍的なルールという方は凄く公平に見える。けれど、自動車レースのF1やフィギュアスケートの国際ルールの決まり方に何となく不信感を持つ人もいるだろう。なんだかいつも日本がうまくなるとルールが変わるんじゃないかって。でも、大会主催側からすれば「ある特定の国がいつも勝つ」ようなルールは、不公平なルールである可能性が高いという理屈になる。

 なんだかどちらも奥歯に物が挟まったような、何とも気持ちの悪い成り行きだ。一体どうしてこんな変なというか、なんだか小難しいような結果になるのだろう…。専門家はどういうか知らないが、何とも気持ち悪い両方の成り行きの根っこには、現代社会に関する理論が「変容しないアイデンティティ・文化」を置いているからではないかと思う。

 ではアメーバー的な、多焦点的なアイデンティティを持っていること、それを自覚している人たちの場合はどうだろう。かつて伝統というか風習の違う人と出会う事は非常に稀だった。でも今は机の前に座ってPCを開くだけで世界のあちらこちらを見聞し、風習を見ることが可能となった。ある時、全く偶然にネット上で見つけた場所に惚れ込んでしまう場合もあるだろう。私が岩城という場所にであったのがそうだった。単純に「役所なのにユニークなホームページ」というだけで、手紙を出し、宿を紹介してもらい…それから10数年私のアイデンティティの中に岩城はしっかりと根を下ろしている。場所だけではない、全く違う時間感覚で動いている人が同一の場所で生活している。昼夜逆転だけではない。この日本という狭い土地の中に、1秒に判断をかけるトレーダーと、10年単位で考える農家、100年単位で考える林業とが生活をしている。

 それぞれの世界は全くすれ違っているように見えて、どこかで交錯する。あらゆる所に自分の関心や偶然でアイデンティティの焦点を持った人々は、それぞれのアイデンティティの焦点に関して、現地の人よりは少し冷静に(あるいは外からの情報を持って)引いた視点で眺めるかもしれない。逆に現地の人よりもその場の文化を保守する事に原理的にこだわるかもしれない。現地の人(現地を自分の最初のアイデンティティにしている人)にとっては、ありがたいときもあれば、迷惑なときもある。何しろ日常いない癖にどかどか介入してくるからだ。時間が異なる世界でも同じだ。トレーダーが取引しているのは林業会社の株かもしれない。中山間地域では農家と林業は場所を同じにするように見えて、10年単位で考えたときと100年単位で考えたときでは、1本の木を切るにしても利害が対立する。農家や林業はデイトレーダーが動かす世界市場の動向によって壊滅的な被害を、逆に何十年とない利益を手にする事があるかもしれない。トレーダーは現地の情報がないまま数値だけを見続けた結果、林業会社の粉飾決算に巻き込まれるかもしれない。全く異なった時間感覚で動いていても、結果はどこかで絡み合わざるを得ない。それは双方にとって迷惑な事、よそからやってきた天災みたいなものなのかもしれない。けれど時間感覚が違っていても、アイデンティティが少し重なっていたとしたらどうだろう。トレーダーは秒感覚で動きながらも、特定の山にアイデンティティを持つ事で100年先を見越した山か、その時々の利益で動いているだけなのかを知る事が出来る。それは秒単位でしか動いていない短いアイデンティティを癒してくれるだろう(この頃日本に限らず中山間地域等長い年月を感じさせる場所に、事務所を置くIT産業が増えているのは、本来人間が絶える事が出来ない秒単位の判断のストレスを和らげるためではないのか)。が、その一方で頑として動かないその姿にストレスを感じるかもしれない。林業は100年単位で動かなくてはいけないからこそ、秒単位の市場動向の先を自分のアイデンティティの一部として知っておけば、今の我慢に甲斐が出てくるかもしれないし、逆に怒りを覚えるかもしれない。

 アイデンティティが多数の焦点を持つ事は対立を緩和しない。むしろ対立を助長するかも知れない。それでいいと私は思っている。言葉の上で対立するだけでアイデンティティをかけない対立は、言いっぱなしにしか終わらない。そこから産まれるのは「自分を他者より強く見せたい」虚飾だけだ。いくらかでも焦点を置いたアイデンティティに基づいて対立すると、その対立は抜き差しならぬものに発展する。そのままでは武器を取る事になるかもしれない。けれど、アイデンティティが多焦点でアメーバー状だということを、お互いが知っていれば、それぞれが問題となっている事柄に対して、どれだけの焦点を置いているかを探らなくてはならない。生死をかけているのかを計らなくてはならない。生死をかけている方が結局は強いだろう(それは現地に生きている人間とは限らない。ヨーロッパ中を流浪するロマのように「地」ではなく「血」や「文化」にアイデンティティを置いている民もいるのだから)。その生死を探る中で、それぞれが妥協できる所、融合できる所、協力できる所を初めて見いだせるのではないだろうか。

 固定化した単一のアイデンティティでは、吸収か対立かしかない(所詮人間は他者の事など分からないのだから、最初の現代社会の理論通りになるしかない)。多焦点でつかみ所もないアメーバー状のアイデンティティは、凹む事(妥協)も脹らむ事(融合)も、長くなってひも状に絡み合う事(協力)も出来る。それどころか創成する事も出来るのではないかと私は睨んでいる。睨んでいるというのは根拠のない類推でしかないからだ。類推のもとはゾウリムシの接合である。ゾウリムシは正確にはアメーバー類ではないが単細胞の原生生物だ。通常は分裂して増殖するが、異なる遺伝子を持つゾウリムシがくっついて互いの遺伝子を交換する接合を行う。接合の目的は「若返り」だ。特定の遺伝子を持ったゾウリムシの分裂回数は限定されている。接合をする事で遺伝子が混ぜ合わされ、新たな遺伝子を持ったゾウリムシになって若返り、また分裂増殖が可能になる。

 これをいきなり人間の社会だとか、文化に当てはめるのには無理があるかもしれない。けれど多焦点でアメーバー状なのが人間のアイデンティティであるとすれば、行き詰まりが生じた時、その先を目指す時、必要となってくるのは互いのアイデンティティを混ぜ合わせる事ではないだろうか。混ぜ合わさってはいるけれど、元の様相も残している状態から、新しい突破口が産まれてくるのではないかと些か楽観的な期待も込めて思っているのだ。