多焦点人格の勧め(多重人格の誤入力ではない、念のため)。

今回はやや専門的な話から始めさせてもらおうと思う。政治あるいは社会思想の中に「共同体主義」という考え方がある。共同体主義は人間は個々人が孤立して存在しているのではなく、何らかの共同体の中で自分の考え方を創り、判断をし、行動をしているのだと考えるのである。その意味では個人は個人としてだけで行動するのではなく、何らかの共同体を背景とした個人として行動する事になる。だからこそ、ある共同体に密接に関連する事柄に関して(たとえば津波被害にあった町や村が、高台移転を望むのか、それとも長大な防波堤を築く事を求めるのか)は、第一にその町村の人間が決定権を持つ事になる。小さくて、地域的なところの意思決定が優先されることになる。

 では小さな共同体が対等の立場で互いに深く交錯したら、利害対立が生じたら…。共同体主義ではこうした深い交錯や利害対立は(個々人レベルではともかく)国家のレベルで調整されると考えている(らしい)。これは日本で考えると奇妙に思えるかもしれない。しかし共同体主義の生まれ故郷は多民族国家カナダである。単にフランス語圏・イギリス語圏の対立だけでなく、イヌイットやそれ以外の多数の少数民族、中国系・韓半島系等々の移民。アメリカ合衆国以上に他民族だといわれるカナダでそれぞれの民族なり集団が、それぞれの独自文化を温存しつつ、一つの大きな社会を形成する理想的モデルとしてうまれたのが共同体主義だともいえる。

 そして共同体主義では個々人のアイデンティティは、自分のうまれた家族(核家族など血縁関係のみならず類似家族も含む)を中心として、隣近所、町内会…と同心円上に形成されているとする。

 話があまりに抽象的になったので、ちょっとした実験をしてもらえると分かりやすいかもしれない。なるべく底が平らな洗面器の一方の端に墨汁(なければ珈琲)を落とす。そしてもう一方の端に牛乳を落とす。静かに落とすとそれぞれの液は同心円上に広がっていくはずだ。十分にはなれていれば(大きな社会で利害対立が起こらない状態)両方の色は混ざっているようには見えない。けれどより近づけば近づく程、互いの形が歪み、色が混ざったり、互いの円を壊したりしてしまう。これを調整するのが洗面器(国家)で、国家は共同体同士がうまく共存できるルールを定めるという事になる。

 しかしどうだろう。私たちが個人として、あるいは一つの集団として対等に相手側と対峙し、関係を持つとき、その間の対立や交錯はより大きな社会や国家に任せるしかないのだろうか。たとえばカナダの少数民族の村を愛し、そこで一年の大多数を過ごし、日本にはほとんど在住していない日本国籍の人が、その少数民族の村に建設が予定されているカジノへの賛否を問う住民投票に参加したいといった場合、おそらく共同体主義はこの人の要求を退けるだろう。なぜなら同心円で考える限り、要求をしている日本人の最もコアなアイデンティティは日本に生まれ育ったことであり、カナダの少数民族の村で多くの日時を過ごしてきたといっても、それは後から形成された外周のアイデンティティでしかないと看做されるだろう。

 でもやはりなんだかオカシイ気がしないだろうか。

 実は私の後輩に仙台生まれ、仙台育ちの自称「似非大阪人」がいる。彼の文章も口舌もほとんど大阪人と変わらない(どころか、近頃のテレビで育った若い大阪人よりもよほど大阪弁に通じている)。心性も大阪人的である。かれは仙台にいるときから大阪に憧れ、大阪人として大阪に受け入れられるように血のにじむような努力を重ね(たかどうかは知らない。けれど仙台にいながらにして吉本新喜劇の機微に通じるには、ある種の特性と努力ー腹筋ではない腹の皮筋を鍛えるーが必要であったであろう)、立派に上阪し大阪人として9分9厘行動している。残りの1厘はベガルタ仙台の熱心なファンであり、長居であろうと千里であろうとアウェイの(?)側にいるという事だけだ。彼にアイデンティティを聞けば「大阪」と答えるだろう。「じゃあ何故セレッソじゃなくてベガルタなんだ」と聞けば「そこはゆずれん」と大阪弁で答えるだろう。彼のアイデンティティは同心円ではなく、楕円(二重の焦点を持つ円)かもしれない。

 これは彼だけの特性ではないと私は思う。人間のアイデンティティというのは幼児期には同心円かもしれない。けれど、後天的生活の影響からそのアイデンティティは正円ではなく、楕円のように複数の焦点を持つ円、多焦点になっていくのではないだろうか。デンマーク人で熱心な日本空手の修行者(「gutsだせ」というのが分からなくて悩んでいたらしい。だすのが「はらわた」じゃなくて、元気や根性だと分かってホッとしたらしい)。若冲に通じたプライス氏(『若冲が来てくれました』という東北3県を巡る企画展で、彼は無償でそのコレクションを提供した。彼の「多くの子供たちが親しめるように」との意図を活かし展覧会は従来とは異なって「幽霊がいるよ」とか「たくさん、たくさん」といった子供目線の展示になっていた)。逆に中南米のフォルクローレやアメリカのデキシーランドジャズを愛し、演奏を続け、ついに本場でも「本場以上に本物を残している」と認められた人たち…。こういった人たちはうまれ持ったアイデンティティ(焦点)以外にも自分で選んだアイデンティティ(焦点)を持っている事がはっきりしている人だ。けれど、それほどはっきりしなくても、普通の私たちもいろんな焦点を持っている。普通それは役割意識とか役割人格(ペルソナ)とかいわれる。確かに多くの場合職業上の立場や母や父といった家庭での立場に関わっている場合が多い。けれど多数の役割意識を持ち、日常生活を行っている時、自分がどこに焦点を当てて言動しているのかを無意識に切り替えて、多くの焦点の間を器用に渡り歩き双方を結びつけ、葛藤を解決していないだろうか。

 「今の時代」という言葉をあまり使いたくないのだけれど、でも誰でも無意識に気がついているように、私たちは今、時空間を事にする世界と容易に結びつく事が出来る(SNSや画面を通して)し、全くスピードの異なる世界が同一平面上に重なり合っている(秒単位のネットトレードと10年、100年単位の農林水産業)。私たちは、持とうと思えばネットの中でのアイデンティティ、地域社会でのアイデンティティ、企業人としてのアイデンティティ、家庭人としての…と幾らでも焦点をもって、それぞれのアイデンティティで動く事が出来る。けれど、その焦点がバラバラに存在しているのではなく、自分という1人の人間の中に同時に存在している事に意識的になる必要があるのではないかと思う。というのは多焦点には人や場所を結びつけ、葛藤を解決する利点もある、が、その逆に焦点の間を器用に渡り歩きすぎると、その度に傷つけたり、侮蔑したり、足を踏んづけた人の事を忘れ、たまにまた出会って、その事を批判されると「そんなつもりはなかったのに誤解された」と自分が被害者のように思ってしまう。逆にある焦点の代弁者として、他人を攻撃し反論を許されない立場にその人を追い込んでしまう。当事者達はそんな対立構造など望んでいなかったかもしれないのに、敵味方に分ける対立構造を外から持ち込んでしまう。そして対立が激化した頃に、しれっとした顔で対立構造を評論しているかもしれない。自分自身のアイデンティティが、多焦点性に無意識でいると、そんな落とし穴に陥ってしまう。

 多焦点性に無意識になれるのは、どこかで自分のアイデンティティは一定であり、揺るぎがなく、確固としたものだと思い込んでいるからではないだろうか。元々アイデンティティという言葉そのものが「自己同一性」なのだから、確固としたものというイメージが強い。以前も話題にしたように「本当の自分」等と言い出すと、余計にその感が強くなるし、この頃は帰属集団へのアイデンティティを強調する本が満ちあふれてきている(日本人の本質とか、○○人の~性を暴く)。経営関係の本にしてもミッションとかクレドとか、従業員がアイデンティティを持てるような核を持ち、あたかも一つの人格のように行動するだけでなく、社会市民として企業が立地している社会に貢献する事が素晴らしい事のように書かれている。そんな確固としたアイデンティティが強調されるなかで、自分という1人の中にある様々なアイデンティティの焦点は、自分という一つの確固としたアイデンティティを持った人間が、役割に応じて付け替える事の出来る仮面(ペルソナ・役割人格)として、いつでも外したりつけたりする事が出来るもののように見えてしまう。

 アイデンティティの多焦点性と役割人格が違うのは、つけたり外したりが出来るかどうかという点にあると私は考える。役割人格というのは非常に怖い。ナチスのユダヤ人虐殺を指揮したアイヒマンを裁判で見たハンナ・アーレントは、アイヒマンを普通の人間だといって非難されたけれど、彼女が言いたかったのはどんな人間も役割人格を与えられて、その役割を正当化される組織に所属し、正当な口実を与えられれば、アイヒマンのような事をいとも簡単にしてしまうという事だったのだろう。アイデンティティの多焦点性はこれを許さないものだと、いやこれを許さないからこそ、つけたり外したりしないからこそ、多焦点性であるのだと考えている。

 とはいえつけたり外したりしないけれど、多焦点性は常に揺らいでいるし、常に変化していく。その点では(先にこの原稿を読んだ片岡さんが言うように)アメーバーのようなものといった方が近いかもしれない。じゃあアメーバー的多焦点アイデンティティをもった人間同士が、それぞれの多焦点性やアメーバー性を意識しながら、どうやって出会い、交流(トランザクション)していくのだろうか。これについては号を改めて書いてみたい。(校註:実際のアメーバーは性交以外は単独行動者であるか、集団で固まって1個の生物のようにして生きているかのどちらかだという。このどちらにも人間は惹かれてきたのだけれど、悲しいかな(?)人間はアメーバーではないので、そのどちらにもなりきれないー苦笑)。

「学力」「学士力」「社会人基礎力」「地頭力」「地図力」「コミュ力」…

タイトルにあげたのはここ数年官公庁およびマスコミによって喧伝された「身につけるべき」力である。本当はもっとたくさんあるのだが、さすがにコミュ力で力尽きて決まった。この4文字を初めて見せられて、意味をわかる人がどれだけいるだろう(最後の力は力ではなく「カ」と読まれてしまいそうだ)。文字そのものが情報の円滑な流通を妨げていると思うのは私だけだろうか。

 ともあれ、こんなに力のつく言葉が乱立するようになったのはいつからなのかを調べて見た。と、突き当たったのが1996年中央教育審議会第1次答申「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」である。「子供に[生きる力]と[ゆとり]を」と題されたこの答申が悪名高き「ゆとり教育」の始まりとなっている。それから11年たって「ゆとり教育」は「学力低下を招いた」「教育の再生」の掛け声とともに、国の教育方針が180度転換した。ところが[ゆとり]は無くなっても、[生きる力]は残った。曰く「いじめや不登校問題」「家庭や社会での教育」「道徳的…」といった飾り文句をつけて。そしてゆとり教育の弊害として、自主性や積極性の乏しさ、応用力のなさ、大学教育の低水準化が次々と取り上げられ、その度に新しい言葉が生み出されていった。おそらく1996年あたりから赤瀬川原平さんの「老人力」が流行ったのにあやかろうというところもあったのだろう。「老人力」は世間的にマイナス評価をされている特色を、自ら老人となった赤瀬川さんがユーモアたっぷりに逆転させた表現だった。けれども、タイトルにあげた各種の「力」はどれも当事者以外の誰かが作ったものだ。しかもどれも共通してその力がないと社会で生き抜いていけないかのように(少なくとも世間的に真っ当な会社に就職できないかのように)脅迫的に使われることが多い。とはいえ、これだけ「…力」が喧伝される割に一番肝心要の「力」がでてこないのは何故なのだろうといぶかってしまう。

 肝心要の力は幼児期から早期に教育することが必要である。義務教育はもちろん、高等教育とくに大学に入学するにあたって重視されなくてはならない。大学在学中はもちろん、就職においても最も必要とされる力である。もちろんグローバル化社会に適応するためには必須の力となる。家庭での教育も、地域社会での教育もあげてこの力の涵養を目指すべきである。宗教や慣習、民族の別を問わず、日本に在住する限り、この力を身につけてもらわなくてはならない。そういう非常に大切な力である。

 その力とは「生き残る力」である。

 え?!生き残るって?マジィ~?ホントに生き残ること?サバイバル?全員に自衛隊の訓練を義務付けるってか?

 イエ~ス、その通りなのだよ、これが。とはいえまさか1歳児に自衛隊に入ってもらうわけにはいかないからね。年齢相応のプログラムは組まなきゃいけない。でもマジ、生き延びるために必要な様々な手段、工夫、体力、知力…を総合して「生き残る力」なのだよ。

 と茶化してしまってもいいのだが、実は真剣である。考えてみて欲しい。日本という国土がどういう国土なのか。東北大震災以前の1993年から2004年をとっても、マグニチュード6以上クラスの地震の22%は日本で起こっている(たった2割というなかれ、日本の国土面積は0.25%である)。地震に伴う津波の被害はいうまでもない。さらに台風等の気象による災害が多発するモンスーン地帯に属している。災害が起こってもすぐに救援が届くわけではないのは、もう十二分に分かっていることだ。3、4日いや1週間、下手をすれば一ヶ月、冬の最中に電気もガスもトイレもない中で、どうすればなるべく快適に休めるのか、どうすればなるべく栄養価の高い食料を得られるのか。それがその後の命を左右する。阪神大震災直後、一斗缶を使って即席のストーブを作って暖を取っている人たちがいた。昭和30年代に青年期を過ごした人であれば、見慣れた風景だし、実際自分でも作れる人が多いと思う。でもその人たちが亡くなってしまったら…(私も見て知ってはいるが作ることはできない)。『八甲田山死の彷徨』で有名になった明治陸軍の雪中行軍遭難事件で、遭難した大隊の生存者の多くはマタギ等日頃から冬の山に慣れているものだった。生死を左右したのがたった一組の換えの靴下だったりする。

 私たちは今、極度に便利な社会に住んでいる。マッチを使ったことがない子供、ナイフを使えない子供も多いという。大多数がスイッチを押せばなんでもできる生活に慣れてしまったら、いざという時、なすすべもなく「待つ」ことしかできないという最悪の事態になる危険性がある。だからこその「生き残る力」なのだ。

 この力を鍛えるためには、幼児期から不衛生な場所、不便な場所、異臭や悪臭に慣れておく必要がある(滅菌シートなどは病人怪我人優先である)。外遊びが好きな年頃なのだから、できる限り放置された自然の中で自由に遊ばせるのが一番の教育になるだろう。今行われている自然の中でのプレイパークは幼児教育として必須のものになるだろう。その時期に食べられるものと食べられないもの、危険なもの(場所)危険でないもの(場所)を体験しておくといい。図鑑の知識は重要だが、災害時に図鑑も残っているとは限らない。勘を働かせないといけないことが多いだろう。勘は経験によって磨かれるものだ。自然を利用したプレイパーク的な教育活動は幼少期から骨格が固まる小学校高学年あたりまでは、年齢や男女の別なく合同で行うべきだろう。核家族化が進行して、大勢の中ではなかなか寝付けないというというのは、災害時マイナス要因である。でも…そんな自然なんて身近なところにはないという声が出そうだ。実際そうだろうと思う。

 が、世の中良くしたもので今一番問題になっている過疎化して人手が少なくなって、耕作放棄も進んでいる「里山」が日本全国いたるところにある。場所によってはちゃんと「校舎」まで残っている。四季を問わず一定の期間(日帰り等ではなく)こうした里山で農作業をしながら、各種の技能を習うという里山教育は有効な手段ではないだろうか。まだ、今なら縄をなう、石を積む、穴を掘る、水の流れを読む、手持ちの材料で何とかする知恵、山菜等を利用する知恵等々、災害時に必須となる各種技能を持つ人たちがいる。この人たちがいる間ならば、教える人材にも困らないだろう。「教育」を担当してもらうのだから、都会は里山に教育費用を払わなくてはならない。場所は山だけに限らない。これまた幸いにして日本は海岸線にまで山が迫っている。海の技術、川の技術も今なら伝承可能だ。洪水にあって孤立したとき、水が引くまで何ヶ月も耐乏生活をするのか、手近な材料で筏を作り操って安全な場所まで下っていけるかは、重要な分かれ道だ。それ以上に水の嵩がどう変化するのか、風向きによって船が水がどのような挙動をするのかを知っていることが重要になるだろう。山川草木という言葉があるが、日本という土地は四季折々に作物をもたらす土地であり、また四季折々に災害とともに生きなくてはならない土地でもあった。その土地柄を活用しない手はない。

 「でも…それって健康で不自由のない人のためだけじゃない」と言われるかもしれない。とんでもない。災害時に負傷者を見捨ててしまうようでは、その後の社会の成立が危うくなる(危機の時に隣人の助けが得られないとわかっている社会に誰が好んですみたいと思うだろうか)。だとすれば避難訓練の際、健常者が負傷者役を演じるのは滑稽な話だ。健康な人間はどうしても怪我をしているはずの所を使ってしまう。真剣に避難訓練をするのであれば、寝たきりで手足が動かない、動きにくい人の協力が絶対に必要である。訓練の際にはなるべく分かりやすいよう、大げさに呻くなり文句を言うなりしてもらえれば、災害時にどうすれば負傷者をより安全に運ぶことができるかがわかる。こうした有益な協力をしてもらう、それも専門の支援者ではない素人の手による荒っぽい扱いを我慢してもらうわけだから、当然対価を支払ってしかるべきだ。介護保険で足りない部分、しっかり稼いでいただこう。こうした体験を共有することで、介護に対する知識や知恵も普及する。認知症の人たちは貴重な人材である。自治体単位などある大規模で避難訓練を行う際には、必ず認知症の人に出てもらう(GPSを付けてだが)。災害時に情報に基づいて「適切な」行動を全員が取れると想定することほど危うい想定はない。指示とは逆の方向に向かう人、わららず混乱し喚く人、立ち止まる人等々がいて、はじめて災害時の混乱を実感できる。そしてパニックになった状況を想定しやすくなる。

 では障害者は?彼等、彼女たちこそ「希望」である。彼らや彼女たちが、おしゃれを楽しみ、趣味を謳歌し、人を愛し、子供を育てることができる社会であれば、災害後も安心だ。なぜっていつ自分が不自由になったとしても、悲観するタネがそれだけ少なくなるからだ。

 どうだろう。空想妄想と言われるかもしれないが、ちょっと真剣に考えてみてもいいんじゃないかな。少なくとも活動期に入った日本に住んでいる限り。

遺す

以前「継承」について書いたことがあるが、今回はその反対側の「遺す」ことについて書いてみたい。といっても、「何を」「どう」…と考えていくと手がかりがなさすぎるので、昨今流行りの相続税対策の宣伝から始めよう。どんな宣伝が思い浮かぶだろうか。そう…都会の、大金持ちではなく、といって年金だけで生活しているという風もない、身綺麗で流行に敏感そう、センスが良くて…という老夫婦が子供や孫にというパターンだろう。無理もない。今回の相続税改革で新たな対象になると想定されているのは「大都会でちょっとした土地や住宅を持っている中流の上」ぐらいの層だからだ。そして年齢的には団塊の世代かその少し上ということになるだろう。こうした宣伝対象の絞り方が的を射ているのかどうかは別として、世間一般に遺贈というとこういう人達や雰囲気が思い浮かぶと言っていいのであろう(でないと宣伝の意味がない)。

 そして決して農家の老夫婦が子供のために土地を残す…という宣伝はない(農家の軒先に座るのは大概農協の共済だ)。けれど実際には農家の方が土地をどのように遺すかには腐心している。なぜなら先祖代々の土地を出来ればキチンと受け継いでほしいからだ。こう書くと情緒的に思えるかもしれないが、非常に合理的でもある。農家が農地として使ってきた土地は長期投資先であるともいえる。なぜなら一朝一夕では肥沃な農地は出来上がらないからだ。自分たちが長年苦心して投資し、育てきたものを無駄にされてしまっては元も子もない。だから出来れば農地として有効活用する信頼のできる人に託したい。ただ今の所この「信頼」が血縁関係にとどまっているものだから、農地の相続には腐心がつきものということになる(事情は中小企業でも同じだ。後継者がバカでは会社が潰れてしまう。とはいえ、後継者以外に信頼できる人となると…という悩みが尽きない)。こうしたケースはひっそりと専門誌や伝手の間でささやかれ、解決が模索される。ここでは遺すものも、遺したいものも明確である。だからこそ継承にも意味がある。

 では、最初の宣伝のケースはどうだろう。遺したいものは一体なんだろう。「土地とかお金でしょ」という答えが返ってくるだろうが、その土地やお金は何のために遺されるのだろう。子供や孫のよりよい生活のため…というのがごく一般的な答えだろう。けれどそのよりよい生活というのは具体的にはどんな生活なのだろう。例えば今政府が推進する教育費の贈与推進策。孫の教育費としてであれば贈与税が軽減されるという政策だ。相続税対策にもなると喧伝されている。けれど今大学入学率は50%、大卒は「普通免許」になっているといっていい。だからこそ普通免許の大学ではなく、特殊免許つまりより「良い」大学へと、子供の頃から塾に通わせるといった教育費が増大し続けている。そして政府が狙っている教育費としての贈与税軽減策は、この高額化した教育費を祖父母世代に負担させ、その分、個人消費を増大させようという景気対策の一環でもある。

 そこまでして(と敢えて言うのだけれど)子供に教育をつけさせて、その子供の将来を保障しようとしているわけだが、こうした保障を受けることのできる子供は全体から見れば少数派である。特殊免許の大学は都会、東京に集中しがちである。そうした大学を受験し合格しようとすると、相当な教育費を支払える資力が必要になる。東京以外に在住しているとなるとなおさらだ。韓国の親子でアメリカ留学に倣って、親子で東京留学も笑い話ではなくなるかもしれない。要するに、特殊免許の大学へ合格するエリート大学生の道を進める人間はより少数になっていくことだろう。別段アベノミクスが格差社会を増大するからではなく、少ない子供に資力のある家庭の資力が集中し、その資力を背景に特殊免許の大学へ入学しやすくなる一方で、祖父母や親が普通の家庭の子供は、その家庭の資力を費やしたとしても地元大学以外へ通う資力がなく、地元の普通免許の大学へと道が自然と別れてしまうからだ。さらにその下方には大学進学すら叶わない子供たちが増大していく(現在でも退学理由の大半は進路変更=就職であり、中には授業料未納のため除籍処分=大学に進学しなかったことになる学生もいる)。

 自分の子供に、あるいは自分の孫に「より良い生活」を保障しようとすること、そのために子供や孫に教育費を注ぎ込むこと、それ自体は親や祖父母として普通の感情であり合理的な行動なのかもしれない。けれど今の日本社会全体でそれが進んでいくとと出来上がるのは格差の拡大である。それも実力による格差でないことはだんだんと明確になってきている。実力でなく「生まれ」によってどの大学、どの企業に入れるかがなんとなく分別される社会になってきていると感じ始めている若者が多くなってきている。そして一度決まった分別は後から逆転できないのだと思う若者が多くなってきている。ヨーロッパでもアメリカでも韓国でも…そしてたぶん日本でも。そう「『丸山真男を引っぱたきたい 31歳フリーター。 希望は戦争。」で提起された「安定していて平和な家庭」と「どうあがいてもすり減らされる機械としてのフリーターの自分」という対比は確実に進展している。「安定して平和な生活」が実現できても、その周りではヘイトスピーチに暴動、殺人や強盗が起きる可能性が高い社会に生活することは、本当により良い生活なのだろうか。

 先に農家は土地に長期投資をしていると書いた。都会で、いや敢えてはっきりと東京で、と言おう。東京で必死になって働き、一軒家を構え、子供を育て、気がつけば悠々自適の生活を送れるようになった世代にとって、長期投資にあたるものは子供や孫への教育費の贈与や、節税してより大きな財産を遺贈することなのだろうか。私は逆にそれは短期投資に過ぎないと思う。なぜなら結果が孫の世代までに限定されるからだ。では長期投資にあたるものはなんだろう。

 農家が土地を、中小企業がその事業を後継者に託し継承して欲しいと願うのは、土地や事業に自分自身だけでなく多くの人が関わっていることを承知しているからだ(今現在を生きている人だけでなく、過去の人々を意識する場合もあるだろう。逆にその場の人だけでなく技術や製品、その先の顧客を意識する場合もあるだろう)。高度成長とともに成長し、少子高齢化社会の中で高齢者として生きる東京の人にとって、多くの人が関わることは何か。それは決して子供や孫のことではない。むしろ自分自身のことではないだろうか。世界でも類を見ない速さで高齢化が進展している日本。地方での高齢化の問題ばかりがクローズアップされがちだが、より深刻な問題が発生する可能性が高いのはむしろ東京の方だろう。なぜか。東京は根っこのない社会だからだ。東京大空襲で市街地のほとんどが焼け野原となり、東京オリンピックとともにかつての風景を失い、地番や地名もどんどん消えていく。争前から東京住まいの人間より、地方から流入してきた人口が圧倒的に多く、夜間人口が極端に少ない街区の隣に夜間のみの繁華街が存在する都市。そこで、高齢者となり配偶者を失い、一人で生活を続ける。病気を煩わなくとも、弱っていく足腰は避けられない。決して歩行者に優しくない道、整備されていない歩道、極端な混雑と狭いホーム。東京は老人に優しい街…とはとても言えない(と私は思う)。逆にだからこそ、首都圏を中心に田舎住まいの勧めがはやるのだと思っている。

 しかし東京は最先端の高齢化都市にもなり得るのではないか。地方から流入した人口が多いからこそ、どのようにしたら新しい絆、社会共通資本を作り上げることができるのかという壮大な実験ができる。さらに高齢者が高齢者を介護する事態が増えれば増えるほど、どうすればより安くより便利な介護支援が可能となるのかというチャレンジの可能性が広がる。東京で今高齢者となりつつある団塊の世代やその上の世代の人々にとっての長期投資はここにあると私は思う。自分たちが不便なこと、嫌なこと、つまらないことを、かつてのようにシュプレヒコールと共に叫んで欲しい(あ、くれぐれも安田講堂への立てこもりは避けましょう。もう若くありませんし、それこそ年寄りに冷水になりますので)。それは今度こそ日本の社会を変える一歩になり得る。高齢者として当事者として、かつての言葉をあえて使うなら一市民として、自分たちが住み良い制度やインフラを整えること、それに自ら関わること。それは東京を世界で一番高齢化問題に取り組み、高齢者とそれ以外の世代が共に暮らせる巨大都市を実現させる壮大な実験場にすることでもある。それは自分たち自身の問題や課題の解決であるとともに、子供や孫よりさらに先の世代、誰もが迎える老齢と死を中心に据えた都市を実現するという長期投資である。車椅子であろうと、義手や義足であろうと、はたまたベッドのままでも、自由に外出し、最先端のファッションを楽しめる都市。カラフルな模様の酸素吸入器をつけた人々が、互いのウェアラブル端末の新機能を自慢し合う都市。車椅子が夜間スピードとテクニックを競い合い、ドッグレースを繰り広げ、それを必死になって規制しようと走り回る若い警察官というシュールな風景が展開する都市…となると大阪人の悪ノリになるが、ともかくも長期高齢化社会のための当事者としてのインフラ投資こそ、都会人の長期投資ではないかと私は思うのだが、どうだろう。

田舎は「贅沢」か?

実はこの原稿を書く前に、若い人の原稿への感想を求められて、ずいぶん厳しいことを書いてしまった。きっと今度はその子が厳しい目で読んでくれるだろうと、冷や汗半分、楽しみ半分で書き出している。

 さて、田舎暮らしがブームである。週末田舎暮らしから始まり、移住・定住ハンドブックまで種々雑多な文書やらネットサイトやらが百花繚乱である。そして異口同音に「都会にはない贅沢」な田舎暮らしを謳う。その贅沢の中身といえば「豊かな自然」「新鮮な空気と水」「ゆったりと流れる時間」「取れ立ての農作物」…。正直、やれやれと思う。なぜってこんな「贅沢」は所詮「消費者」の贅沢だからだ。田舎暮らしとは田舎で消費者になることなのかと皮肉の一つも言いたくなる。まぁそれはそれで、大人しく文句も言わず、お金を落としてくれるのであれば良いのだが、消費者意識が抜けきらないでいると、必ず文句が出てくる。曰く「何もない」「旧弊に囚われているのかどうか知らないが、いつまでたっても余所者扱い」「思ったような作物ができない」…。

 いきなり18世紀のイギリスの話に飛ぶが、ヒュームという面白い人がいる。人間は感覚器官から受け取った情報しか知らない生物だと定義して、自我同一性を否定してしまった人であり、無神論者(当時としては非人間)である。ヒュームが定義した人間は自分で自分が何者かをはっきりさせることができない。そこでお金や便利なものに慣れた人間は贅沢に活路を求める。「自分とは…」とか「自分らしさ」を考え続けていくと、何が何だかわからなくなるから、結局、自分の持っているモノで自分を表現しようとするわけだ。ところがその贅沢はトンデモナイものになる。今風にアレンジすればスマートフォンケースをブランドの特注品にしてダイヤモンドをあしらわせる…みたいな贅沢。ようは贅沢のための贅沢。そのモノがどんなに重要で高価であるかにしか、自分の存在意義や価値を見出せなくなってしまうわけだ。じゃぁ、ヒュームが贅沢は禁止!!とか贅沢は悪!と叫んだかというとトンデモナイ。ほどほどの贅沢は健康(社会の)に非常によろしいという(ま、お酒みたいなもの)。このヒュームの説のように、今言われている「田舎暮らしの贅沢」というのは、都会の人間が究極に描く虚像の贅沢だということではないだろうか。

 本当に自分が欲しいもの、必要なものは何?と言われても、さっぱり見当がつかない。でも何かが足りないような、何かが欠けているような気がして仕方がない。だから「都会にないもの」を「田舎」に求める。その代表語が「自然」というわけだ。

 私自身は田舎暮らしをしているわけではない。年に何度か里山に行って農業の真似事をするぐらいのものだ。それで田舎の贅沢を語るのは面映ゆいのだが、都会と田舎の間で中途半端に生きている人間として、都会の人間から「田舎暮らしの贅沢って何ですか」と聞かれたら、「不便さ」ですと答えるだろう。一時間に1本しかバスがなく最終は20時だとか(これは私が住んでいるところ。市内中心部から歩いて50分程度)、いやいや日に4本で…という公共交通機関のなさ=逆にだから歩いたり、自転車で移動して、「ゆっくり過ごせる贅沢」があると言いたいわけではない。ネット環境が整っていないので、年がら年中ネットに縛り付けられることから自由になることができる「贅沢」を言いたいわけではない(徳島の神山なんてIT企業が移転してくるほどネット環境が整っているが、田舎の範疇で人口減による消滅可能性大のところだ)。そういう不便さは、都会と田舎で生活が急激に変化した結果生じたもので、田舎本来が持っているものではないと思う。

 「贅沢な不便さ」が端的に現れるのは時間だ。特に農業をやっている田舎ではこれほど不便なものはない。都会の企業で働く人から見れば、自分で働く時間を決めることができるように見える。タイムレコーダーも勤務表もない。しかも旅行なんかで田舎に行くと、昼間はみんな休んでいるし、夕方も早いし、仕事のペースはのんびりしている(ように見える)。満員電車での通勤、相次ぐ残業、休憩もろくにとれない…嗚呼都会はなんてブラックなんだ!と感じる。だが、実はこれは究極のブラックラスボスである自然が、人間に強制しているものだ。夏、体温以上に外気温が上昇する都会に比べるとぐっと涼しいが、最高気温が30度近くになる屋外で日中作業する命知らずは、土・日しか作業できない「通い」の人間だけだ。暮らしている人たちは賢いから日の出前からせいぜい9時頃には朝の仕事を終えてしまう。(でお昼頃「通い」の人間のところへ労いに来てくれる)。そして夕暮れ7時前に夕刻の仕事を始める。朝と夕刻とでは仕事の内容も異なる。このスケジュールは田舎で農業をしている人間が「自分で決め」たものではない。太陽と気候に強制されたものだ。(だから世界中探せば昼間だけに仕事をするところもあると思う)。仕事のペースがのんびりしているのは、のんびりゆっくり、けれど一定のペースを保って仕事をしないと、体が持たないからだ。この「のんびり・ゆっくり・一定」に体を慣らすのは結構しんどい。朝の4時間、夕刻の3時間から4時間、毎日マラソンをしているようなものだ。

 では毎日毎年このゆっくリズムで仕事ができるかというと農繁期(田植えや稲刈り)は朝から晩まで、台風が来ようものなら一日中が仕事だし、逆に雨が続けば仕事がやりたくてもやれない。長雨で倒伏し、刈り取りもできず…結局未成熟のまま収穫して堆肥や藁灰にしなくてはならない。たった5~6日の出来事が一年の仕事の全てを台無しにする場合もある。逆に農閑期には農作業ができないから、道具の手入れだとか、手間仕事だとかをして不意の出費や不作の備えを蓄えながら、次の春を待つ。

 こんな不便で、しんどくて、実りの少ない仕事だから、農家は自分の子供を都会に出してきたわけだ。

 だが私はこの時間の不便さこそ「田舎の贅沢」だと言いたい(というと、実際に田舎で生活を営んでいる人からは絶対に文句を言われると思うが)。なぜ「贅沢」か。それは今まで負の側面として切り捨てられてきた「待つ」「耐える」「あるもので何とかやりくりする」が、自然と身につくからだ。便利さと効率性を追求してきた近代というシステムの中で、時間はまさに「タイムイズマネー」で効率的に無駄なく使わなくてはならず(新幹線の運行計画なんて秒単位で動いている)、不便に耐えるよりは便利なものを買って楽をするのがいいことであり、あるものでやりくりするのではなく、ないものは買ってどんどん豊かに消費していくのが当然だった。だから私たちはそれに慣れきっている。そしていつの間にか「待つ・耐える・あるもので自分でなんとかやりくりする」ことから、自分で悦びを生み出す術を失ってしまった。それこそ新幹線のダイヤグラムではないが、1分でも1秒でも「暇」な時間があってはならないと、スマホの画面を眺めて空き時間を殺している。何かにチャレンジするのは好きだけれど、成果が出るまで耐えるのではなくて、その場その場の成功を求めてしまう。何が足りないのかを考えることなく突っ走り、その場になってないものを買い足しに走る(学園祭でよく見かける風景)。

 田舎ではこういう無駄はゆるされない。雨が降って農作業ができないとき、それは道具の手入れに使われる。収穫が終わった後は土壌の手入れに藁をなう。民芸品のためではない。藁草履も筵も実用品だった。今この藁をなう技術が消滅寸前なのだが、藁はロープになり、敷物や雨具・靴になり…と万能である。そして藁を使いこなす技術(もやい結びと同じくロープに負担をかけず、キチンと留めて解くのも簡単)。雨であっても「暇」ではない。そしてそこで身につける技術は農作業だけでなく、色々な場所で役に立つ(ナイロンロープも藁と同じようにねじって縄れているから、基本は一緒なのだ)。促成栽培できる作物は土壌の養分を奪うことを知っているから、土壌を作る時間を耐えなくてはならない。でもそれは先の楽しみを待つことでもある。何かをするときは、先々の算段を考えておくけれど、お天道様はままならないから、突然の事態には手持ちの材料でなんとかする方法を考えなくてはならない。

 農業で説明してしまったけれど、田舎の日々というのはこうした算段と工夫で出来上がっているのだと思う。そしてこれほどある人の能力を鍛錬し、特徴付け、自分の役割を形成できる「贅沢」な環境はないのではないかと思う。不便だからこそ、自分であるいは他の人と一緒になって「なんとかしなきゃ」ならない。その環境はそのまま自分でも知らなかった自分の能力を、そして気がつかなかった他人の能力を見いだすことができる「贅沢」な環境だと思う。もちろん、今の田舎の生活はかつてとは違う。先に行ったように藁をなう技術も消滅寸前だし、最先端技術を展開することも可能だ。遊子の段畑という山の下から上まで15センチ幅の段々畑がある。ここの猪除けの電柵は太陽光パネルの電力を使用している。でも石垣の隙間がコーラ瓶で埋められていたり、漁猟用ロープが土押さえになっていたりする。

 田舎の贅沢とは、人の能力をどこまでも引っ張り出すことができるという「贅沢」なのだと私は思っている。

継承と承継

後継者問題というと何かと第1次産業がクローズアップされるが、ことは第1次産業だけではなく、第2次産業であろうと第3次産業であろうと、規模の小さなところ程後継者問題に悩む。これは別に大企業に優秀な人材が集まっていて後継者候補が数多いる…からではない(大王製紙の事例は記憶に新しいだろう)。創業一族が経営権を握っていない大企業であっても同じことだ、後継者問題どころか、誰が経営の最終責任者なのかはっきりせずに個々人が自分の利益を追求してしまうことすらある(JALの経営破綻などもその一例だろう)。むしろ大企業の方が組織形態が明瞭で抱える人的資源も物的資源も大規模なだけに、ゴーイング・コンサーンの短所である「とりあえず前例に従っていれば…」「とにかく上が言っていることだから」が働きやすく、後継者問題は後継者候補の資質や経営ビジョンではなく、人脈等々によって決まったりしやすいのかもしれない。実際に日本の中小企業を実証的に研究してきた研究者の中には、中小企業が後継者がないために会社を畳むのは当然だという人もいる。会社を畳むのであって倒産ではない。資金等外部環境によって行き詰ったからのではなく、後継者問題という内部事情が主たる理由で中小企業が会社を解散するのは、大企業であれば定年退職のようなものだという。ある事業をある個人が始めたとして、大企業であればその事業が軌道に乗っている限り「事業部」という組織として動きはじめ、その事業を始めた人間が定年退職しても組織として継続する。個人企業であれば、事業を始めた人間がそろそろ体力が限界に来たと思ったとしても、自分の子弟以外に事業を継続させようとはなかなか思えない。後継者が会社をつぶしたら創業者の自分にも被害が及ぶ場合が多いし、個人技で事業展開してきた部分も多いからだ。従って創業者自身が定年を感じると会社を畳むことを考え始める。中小企業の廃業率が高いのはこうした「定年廃業」があるのだとその研究者は述べている。

 このように後継者問題は日本の(多分世界全体の)問題であって、そのためには定年廃業ではない新しい事業継承の制度を考える必要があるのだが、どのように素晴らしい制度を作ったとしても、託す方、託される方が「何を」受け継ぐのかが不明瞭なまま組織体だけが続くとしたら、それこそ大企業と同じ問題が中小企業でも発生するだけで、「仏作って魂入れず」になってしまうだろう(「」内の慣用句の意味が分からない人は是非辞書を引いてほしい。言葉もまた継承するものだから)。

 さて、事業継承ではなく単に長年続いている、代々継承されていると言われてまず思い浮かぶ言葉は伝統だったり、伝統技能だとおもう。私はこの伝統技能の継承の仕方を言い表した言葉に継承のヒントがあると思っている。随分前にも書いたことがあるかもしれない。「師の手を見るな、師の手の先を見よ」という言葉である。能楽の世界の言葉なのだが、ようは師匠の技を見て真似て受け継ぐのではなく、師匠が手の先が目指しているところのもの(それが何かは師匠にも分からないのかもしれないのだが)を目指すのが、技を受け継ぐことであるということだ。この言葉はどのような技術や技能にもいえることだと思うが、特に後継者問題においては重要な意味合いを帯びてくる。今大企業がこぞって「経営理念」「ビジョン経営」「ミッション」「クレド」等という言葉を使うのも、実はこの「目指すところのもの」を明確化し、具体化し、文章化し、共有するためのものだ。大概コンパクトにまとめられていたり、箇条書きになっていたりして、社員全員が唱えることができるものになっている。某キャリア教育関係の大会で某有名家電メーカーの技術者に司会者が「全員が○○の教えを唱えられるそうですが、いかがですか?」と問われ、即座に全部をスラスラと唱えた。司会者は誉め称えて「皆さんよく覚えておられるのですね」。そう、ここが明確化・文章化の落とし穴である。覚えている経営理念等々は受験勉強のときに必死になって覚えた数学の公式や歴史の事件名と変わらない。覚えているけれど、何故そうなっているのかを知る必要は感じない。では体を動かす場合はどうだろう。近頃評判の朝礼や挨拶のコンテストなどがある。色々なバリエーションがあるけれども、その店なりの顧客への態度や従業員の仲間意識、その店舗の経営理念を根付かせるために行われている。腹の底から声を出す、全員の前でスピーチする、全員がそろうまで何度でも練習する…(正直全て私が苦手な「科目」が並んでいるので、評価が辛くなっていることを承知で以下を読んでほしい)。頭で覚えることとの違いは、体が勝手に動くようになることだ。元気よく顧客に挨拶することで、顧客も元気に…と覚えるのではなく、実際に毎朝元気に大声で挨拶していれば、顧客に対する挨拶も元気で大声になるだろう。でも「顧客を元気に」と「挨拶を元気にする」はどこでどう結びついているのかを考える人はいるのだろうか?と疑問にかられるときがある。

 ではどのように受け継ぐのか?正答はないと思う。否定的に述べた上記の方法もうまく働くときは非常にうまくいくのだ。ただ個人的な答えとしては継承よりも承継を考えることだと思っている。継はつなぐこと、つづけること。承はうなずくこと、うけたまわること。この感じの意味を単純につなげると、継承は「続けることをうけたまわること」、承継は「うけたまわってつづけること」になる。言葉遊びだと思わないでほしい。「承る」という言葉は上からの命令や言いつけを受け入れるという意味があるが、その前にその命令や言いつけなりを「聴く」という行為が含まれる。自分がその後を継ぎたいから、この場所を残したいから、この空気を雰囲気を守りたいから…今、何かの後継者となろうとしている人、特に血縁関係ではなくて後継者となろうとしている人は、それぞれに継ぎたいもの、残したいものを持っているだろう。意気に感じて、あるいはやむを得ない事情から血縁関係にない人に託そうという人も、それぞれに残してほしいもの、継いでもらいたいものがあるだろう。この両者が出会った時、どんな話が行われるか。それが後継の正否を握っているのではないかと思う。少数の人の関係だからこそ「継承」ではなく「承継」ができるはずなのに、マスコミで「後継者問題」として報道されているようなたぐいの情報がより具体的に語られるに終わっていないだろうか。何人の若者が出て行った、どこそこが耕作放棄地になっている、かつてこの辺り一帯に工場があって…。語る方も聞く方もどこかで聞いた話を話し、どこかで聞いた話を聞くだけになっていないだろうか。それは形式化した経営理念を聞くのと同じことになってしまう。承継で承らなくてはならないのは、これまでそこにいきてきた人や人たちがどのようにいきてきたのか、その生き様だ。何を思って始めたのか、どんな失敗をしたのか、誰に何に助けられたのか、どんな悔しいことがあったのか、悲しいことがあったのか、嬉しいことは何だったのか。事業の話に限らない。過程の出来事、地域の出来事、全てをひっくるめて、その人やその人の祖先がその地でその業で示してきた生き様のすべてを承らなくてはならない。何が中心かとか何がポイントがとか考える必要もない。もっとこうすれば…などと評価をしてもいけない。ただひたすら傾聴するだけ。それが「承る」だ。そうした上で、今度は継ぐ側が同じことをする。生まれてきてからその場に来るまで。なぜ継ぎたいかを語るのではなくて、自分のすべてを語ろうと試みる。今度は託す側がひたすら傾聴する番だ。どちらに取ってもなかなか言葉にできないことが沢山あるだろう。身振りや雰囲気、言葉と言葉の間、そういった言語以外のコミュニケーションによって伝わるものもあるだろう。だからこの方法は組織ではできない。個と個の間でしか(あるいは少数の人間の間でしか)成立しない方法だ。けれど「承継」では伝えられないものが伝わる可能性が増大する。伝えられないものとは言語化できないものだ。言語化できないけれども「あるもの」として託したいもの。それが託す側にはきっとある。自分自身ができなかったこと、自分でも気がついていないけれど目指していた方向、失敗として語られている成功。それを言語化するのはあまりにも難しい。どんなに言葉を費やしたとしても言葉の先から逃げて行ってしまう。けれどもそれが伝わらないと、なぜか肝心なものが伝わらないような気がして仕方がないのだ。

 師の手の先が示すところ。師はそれを言葉で示すことはできない。自分の手が示しているところは語れても、その先が示しているところは自分にも分からないからだ。師の手の先が示すところ。それは受け継ぐものにも分からない。けれど両者が稽古を重ねる中で、朧げに感得するものなのだという。事業の後継、とくに地に足をつけた事業の後継にもやはりこうした「朧げな何か」を共有することが大事なのではないだろうか。それを私は「承継」と名付けたい。そしてこの承継にたどり着いて始めて、託す側も託される側も何かが腑に落ちて安心して「後継」できるのではないだろうか。

『JOJOの奇妙な冒険』シリーズを知っている人は空条承太郎と東方丈助のそれぞれの能力へのスタンスの違いを思い出してもらえるとこの話がより分かりやすくなるかもしれない。一方は能力の出現やコントロールが分からず祖父の話を聞いてやっと分かる、一方はもって生まれたものとして疑問を抱かず日常的に利用している。両者の性格も対照的。承太郎に「承」という漢字が当てられているのはこの辺りを意識してではないかというのが勝手な憶測ー笑。

財と商品

 えらく堅苦しい題で始めましたけれど、今回も実習付きの原稿なのでご安心を。とはいえまずは少し説明をば。「財が商品になるのは暗闇の中で跳躍するようなものである」といったのはマルクスだったか、どうか判然としないのですが(何しろ19世紀、人の文章を勝手に自分の文章の中に入れても平気の平左の時期。盗作で訴えられたアレクサンドル・デュマ(父)は「確かに筋は盗んだ。だか、オレの小説の方がずっと面白い」といって裁判に勝ったとか)。とにかく財は人間全般の役に立つ物、商品はある特定の人が何らかの対価(お金でもいいし、労働でもいいし、他の財でもいい)を払って手に入れたいと思う物。この二つの間には男と女の間以上に暗くて深い溝があり、おかげで世の中の経営コンサルト業が儲かるという仕掛けになっています。つまり、どんなに美味しいミカンであっても売れなきゃゴミになるという訳です。これが今の世の中の仕組みですし、本質的には結構公平な仕組みであると私は思っています(これがないと自分勝手な押し売り状態が蔓延する訳ですよ…「○○○に優しい」から「○○さんのやり方に従った健康にいいもの」だから、高くて当然まずくても文句言うなみたいにね)。

 ということで、今回は皆さんの手元にある(あるいはこれからできる)財を商品に変えるための魔法の方法…はあり得ないので、少しでも役に立つ方法を紹介したいと思っています。ただしこれは数多ある方法の中の一つにしかすぎないこと、世の中に万能薬も万能の方法もないこと、最後は自分でやるしかないこと。この三つは忘れないでくださいね。

 さて手元にある財は財ですから、何らかの形で人の役に立っているはずです。その今の役割をまず忘れましょう。そして新しい役割はないか、いろんなアイデアを出していきましょう。といっても、なかなか難しいことですし、頭の中で考えるだけでは何のことやら見当もつかないでしょうから、紙や付箋、筆記用具のある所にいる人は、それをそろえてください。紙が貴重な所にいる人はもったいないですから、できるだけ広くて平らな場所へ行って木の枝を筆記用具代わりにしましょう。例としてこの前奥谷さんから頂いたフローレス島のカカオ豆を使います。が、別にカカオ豆でなくても自分の目の前にある財を使ってかまいませんから、そこは適当に。それと1人でやるよりも、4~5人ぐらいでやる方が面白いので、仲間と一緒にやることをお勧めします。特に日頃くだらない冗談ばかりいって、人に迷惑をかけている大阪人みたいなのがいるとなおよろしい。

 まず第一番目にすること。「カカオ豆とはどのようなものか」を確かめる。…はい、そこでWikipediaに走らないように。目の間にカカオ豆があります。少なくとも財ですから食べて毒にはならないはずです。ということで、五感のすべてを使って確かめましょう(布とか葉っぱとか木でもですよ)。味覚(なめる)嗅覚(かぐ)触覚(さわる)聴覚(豆や葉っぱや木は互いに打ち付けたり、他のものに落としたり。布だったら振ってみたり)視覚(形態だけじゃなくて、何かに似ていないかとかもね)。これが終わったら、大きな紙の真ん中に(広場の真ん中に)カカオ豆 と書きます。で、五感で分けずに(ここがポイント)、感じたことを次々回りに書いていきます。似たような言葉が出てきたら、その言葉に続けて別の表現をしましょう。

←こんな感じです:ちょっと見にくいかな?

ここで出てきたものは、五感を使って見つけたカカオ豆からでてきた「何かになりそうな何か」です。つまりラム酒のような酒になるかもしれないし、化粧品とかクリームとか、薬になるかもしれない、飲み物でも大人向けになるかもしれない、アイスクリームとかお菓子とかのトッピングやお菓子そのものになるかもしれないということです。紙と付箋があると、付箋に同じ言葉を書いて、あちらの言葉、こちらの言葉にくっつけていくことができるので、やりやすいかもしれませんが、地面でやっても原理は一緒です。地面の方が消したり、足したりしやすい分、有利かもしれません。

 2番目にすること。現地の人がどのように使っているのかを確かめる。はい、これも実際にやってみましょう。調味料として使っているならどんな組み合わせで使っているのか。評判はいいのか悪いのか、自分で食べてみて日本人の味覚としてどう思ったのか…。日本人好みにするとしたら、甘くした方がいいのか辛くした方がいいのか、それとも別の調味料とあわせるのがいいのか…を考えてみましょう。もし現地では使われず輸出されているとしたら、どういう形態で最終商品はどうなっているのかを確かめておきましょう(このあたりでコンピューターを使うのは便利です)。

 3番目にすること。実際にやってみること。奥谷さんはカカオ豆を使って現地では作られていないサーターアンダギーを作ってみて、食べてもらっています。現地ではない習慣だけど、奥谷さんの頭の中ではカカオ豆からお菓子への線が一番最初に浮かんだか、もしくはそれが一番やりやすい方法だったからでしょう。ここはトライアンドエラーの段階です。とにかくやってみるのが一番。私だったら、ついこの間フライパンで作る簡単ナンの作り方を覚えた所なので、サーターアンダギーじゃなくて、カカオナンを作るかもしれません。おせんべみたいになるかもしれないし、ちょっとパンケーキ風になるかもしれないし、逆にまずくて食べられないかもしれない。まずくて食べられなかった時。そこであきらめないこと。何故「まずかったのか」を考えましょう。もうちょっと膨らんでいたら…と思うなら、膨らませる方法を考えます(一番簡単なのはベーキングパウダーです。とくに暑い所では。卵白を泡立てて混ぜる方法もありますが、暑いと泡立てにくいし、腐りやすいです。膨らませてうまく行くようであれば、逆に日本で加工するときに卵白を使って自然材料だけでおかしにするという方法も可能ですよね)。

 最後に絶対に考えてみてほしいこと。自分たちが作って売り出す商品は「誰が買うのか」。日本人向けなのか、現地の人向けなのか。それだけで味も違うし、価格も違ってきます。見た目の良さがものをいう社会と、それよりも安いのが一番という社会もあります。甘いの大好き!もあれば、ダイエットやら健康への効能やらを気にする社会もあります。誰によって商品の売り込み方、見た目、価格、全部違ってきますよ。高い方が売れる社会もあるってことも忘れずに。

 そして最終的にもう一度最初に戻って考えてほしいこと。自分たちが作った商品になれなかった財を商品にできないかです。奥谷さんからフローレス島では焙煎した後、さらに形の悪いもの、焦げたもの等々を除くピッキングをしていると聞きました。そのとき私の頭に浮かんだのが「文香」です。この頃ちょっと流行っている手紙に入れる良い香りのする紙が「文香」。飲料やお菓子の材料にならなくても香りさえ高ければ、そしてある程度の粉になるなら、フィリピンの手透き紙に漉き込んで「カカオの香り」の紙が作れないか。分厚くても文香なら問題ないし、大きくしか透けないのなら「一言カード」にしてしまえばいい。カカオの香り=チョコレート=元気が出るというのが定着しつつあるから、「元気出してね」とか「もうひと頑張り」「おつかれさま」なんて一言を添えて会社や学校で使うと良いんじゃないかな?なんて妄想です。そうそう、愛媛では選定したり、伐採しなくてはならないミカンの木をつかった「ミカンの器」があるんですよ。廃業するミカン農家さんの山にあるミカンの木を有効活用した商品です。うっすらとミカンの香りがいつまでもします。そういえばミカンの葉っぱも、揉むとミカンの香りが出ますよね…お湯につけたらどうなるのかしら??捨てるもの、用のないもの、むしろ邪魔になるもの(果物だったら摘果した小さなやつとか)。それをもう一度活かしてあげる道を考えてみましょう。自分たちの場所だけだったらできないことは沢山あると思います。でも、皆さんの強みはいろんな場所に仲間がいること。さっきの私の妄想ではフィリピンとフローレスが繋がりました。日本の中で、日本と日本の外で、日本の外同士で、皆さんのネットワークは広がっています。お互いが繋がったら、捨てるものが財に、そして商品になるかもしれません。そのための環境はチャンと用意されていますよね、昔と違ってインターネットという環境があるし、安い費用で移動することもできます(最後はものを見ないと分かりませんからね)。アイデアを交換して、ものを交換して、お互いの試行錯誤の結果を交換して、そうやって一杯一杯失敗してください。失敗する程、人は賢くなります(利口にはなりませんけど)。賢いというのは「何かをうまくやる」のではなく、「これから何ができるだろう」といつもワクワク考えていられるということだと私は思っています。そのためにも頭はなるべく柔らか~くしておきましょうね。若くても固い人、結構いますよ。

 ということで最後はゲーム。5×5の升目を作ります。升目の真ん中にお題を出す人が言葉を一つ書き込みます。その言葉から連想する言葉を制限時間(10分ぐらいかな)でいくつかけるかを競争!

簡単ナンのレシピ

強力粉300グラム

薄力粉300グラム

ベーキングパウダー大さじ1/2程度(やや多めでも可。要は膨らみ具合なので好みの膨らみ具合を見つけてください)

砂糖と塩を小さじ1程度

全部ふるってボールに入れる。

ボールの真ん中にぬるま湯(300cc)を入れて、粉とよく混ぜて練る(全部が一塊になるまで。なかなかまとまらないようならここでぬるま湯を少しず追加する)

6~8にわけて、麺棒等で均一にのばして、オリーブオイルを塗ったフライパンで5分、ひっくり返して3分。

8個が適量のレシピなので、半分量でやってみてもいいと思いますよ。発酵させないので、気軽にアバウトに作っても結構大丈夫です。

適応と対応

 今回は「適応と対応」をテーマに現場で活動している若者達が各地での自分たちの経験を描くのだという。で、それをまとめるようなものをと言われた訳なのだが、正直言って困っている。例えば「ネコ」を説明しろと言われたときに、自分の知っているネコを説明することはできるが、シャムやペルシア、マンクスにアビシニアンと色とりどり、しっぽの長さもとりどり異なるネコをまとめてなんと説明するのかというような話だからだ(もちろんネコの場合は学名を挙げてフェリス・シルヴェストリス・カトゥスに属する動物といって、相手を煙に巻くという最終手段はあるが…)。

 ということで、今回は適応とか対応という言葉より姿勢の話をしたい。だから以下の話は自分の体を実際に動かしながら読んでほしい(ただし各人無理のない範囲でお願いする)。足下に1本の細い紐を置く(外だったら地面に1本の線を引く)。まず自分のいる側を外、紐や線の向こうを内と考えて、紐のギリギリに足を置き、利き足を半歩内側へ踏み込んでみよう。そのとき重心のかかり具合はどちらにあるだろうか?よほど不自然な体重の掛け方をしていない限り、重心は自分の真ん中かやや内よりになっているはずだ。この姿勢が適応である。重心は外側の自分にも、内側の自分にもかかっていて、容易に体制が崩れることはない。安心して立っていられるはずである。ではその姿勢のまま、右や左に体を動かしてみてほしい。くれぐれも半歩先の姿勢を崩さずに。どうだろう。意外と難しいと感じたのではないだろうか。体全体をゆっくりとねじるように動かさないと動けないはずだ。では次に(この後の動作は本当に無理のない範囲でお願いしたい)半歩踏み出した姿勢のまま、ゆっくりと体を下げていってほしい。利き足でない方のかかとがあがるのはかまわないが、半歩先の姿勢は崩してはいけない。筋力に自信のある人(たとえばマラソンの練習をしているとか)ならともかく、通常は途中で自分の体のバランスが崩れてしまうと思う(もしくは半歩先に出した利き足のかかとも挙げてバランスを取ろうとするはずだ)。 

 こんな風に適応の姿勢は立っている分には良いが、自分が入ろうとしている所の様々な側面を眺めようとしたり、深く入り込もうとした途端、自分の姿勢そのものが障害になってしまう。

 では次にもとのように紐や線の所に戻って、利き足を大きく一歩内側に踏み込んでほしい。このとき重心は6割がた利き足にかかることになる。その体制で右や左に体を動かしてほしい。今度は非常に容易く動くはずだ。同じように深くかがみ込むことも簡単にできるだろう。この体制が対応である。内側に踏み込んでいるからこそ、左右色々な場面を見ることができる。相手と深く関わることもできるだろう。ただしこの体制には欠点がある。深く入り込む、つまり利き足に体重をかければかけるほど、ちょっとしたことで倒れてしまいそうになる(バランス能力に自信のある人は誰か他の人に8割利き足に重心をかけた所で、不意に押してもらえば実感できると思う。ただしバランスを崩して倒れてしまうことが多いので、普通の方にはこの実験はお勧めしない)。そう、対応の姿勢は文字通り「足をすくわれる」可能性が大きくなる、適応の姿勢よりもリスクが大きいのだ。

 ではどちらの姿勢が良いのか。これは時と場合、そしてその場所の文化のあり方によって変わるし、同じ場所であっても何に向かい合っているかによって変わってくるだろう。

 よく冗談半分まじめ半分に、京都で先の戦争で家が焼けましてといえば、室町の最後の戦乱で焼けたということだといい、室町以降に京都に住んだ人は新参者でしかないと言われる。室町は行き過ぎかもしれないが、歴史の古い場所、人の出入りの少ない場所は得てして、よそ者に対するガードが高い。こういう所でいきなり「対応」の姿勢で臨めば、排除される可能性が高い。その場所に長年すんでいる人に取っては「当たり前」のことでも、外から来た人間に取っては「おかしい、変だ、不公平だ」と思われることは多々ある。田舎暮らしに憧れて田舎に転居したけれど、本格的な農業をする訳でもない人が、村落の水路掃除にかり出されたり(あるいは水路掃除代を請求されたり)すれば、「なぜ使いもしない水路の掃除を負担しなくてはならないのか」という対応になるだろう。けれど、その村落にとって水路は村落共同体全体のものであり、利用するか利用しないかとは別のものだという意識があったとしたら、「使いもしないのに…」と文句を言う「よそ者」は出て行ってもらった方がマシな存在になってしまいかねない。適応であれば、まぁとりあえず格好だけでもと水路掃除に行き、無駄話に花を咲かせ、皆さんお元気ですねとお世辞の一つも言いして、徐々に関係性を作っていくことになる。不条理であり、不合理である風習にも一定の理屈が隠れている場合がある。その理屈をその風習を守っている人たち自身も忘れ去っているかもしれない。あるいは用意には教えてくれないのかもしれない。けれど、古くからの条理にはある程度適応で向かうべきだろう。

 けれども、適応ではすまない場合もある。その場を大きく変えたいとき、あるいは変えなくてはその場やその歴史そのものが消滅してしまう危険性があるとき、人生や命がかかっているときなどがそうだろう。それは内側から外へ踏み出す場合もあるだろうし、外側から内側へと踏み込む場合もあるだろう。適応ではないから足をすくわれる危険性は高い。その代わり、先ほどの姿勢と同じようにその場だけでなく左右を見渡す広い視野を持てるし、身軽に動くこともできる。その一歩がすべてを変えてしまう場合だってありうるだろう。あるいはその一歩を待っていた人がいるかもしれない。その一歩で見方を変える人、自分たちの生活を見直す人、自信を持つことができる人も出てくるかもしれない。リスクは高いが、うまく行けば大きな成果を上げることができるだろう。

 適応と対応、どちらがより良いかは一概にはいえない。けれども、どちらの場合でも忘れてはいけないことがある。屈むことだ。屈むというのは、その場の人と同じ視線に立つこと、その場の人を同じ人間として尊重する姿勢を意味している。対応と適応では、じつは適応の方がこの姿勢を取るのが難しい(先ほどの実験を思い出してほしい)。上辺だけ取り繕って「どうせ田舎だから…」「どうせ遅れた国だから…」「仕方が無いからあわせておいてやるか」と内心で思ってしまったりする(そうしてこういう内心は意外とすぐにばれる)。対応だと屈みやすい。なぜかといえば必ず喧嘩になるからだ。喧嘩をしてもあきらめなければ、少なくとも互いを「喧嘩相手」として見なすことができる。喧嘩を重ねることは、相手の本音を引き出すことでもある。そして、こちらの本音をさらけ出すことでもある。屈みやすいだけにひっくり返されやすいが、屈んでいればもう一度同じように喧嘩することもできるだろう。適応のように屈みにくい姿勢で喧嘩をすると、二度と喧嘩ができない深手を負う可能性も出てくる。

 ただし適応でもきちんと屈んでいれば、滅多なことではひっくり返らない。実は能の屈んだ姿勢がこれだ。修練を重ねたプロは3キロ以上もある衣装を着てこの姿勢を30分以上保つことができる。「居グセ」という一番の見せ所でもある。同じ姿勢のまま何一つ変えることなく心情を観客に伝える場面である。表面だけではない芯からの適応はこの強さを持つ。適応を重ねるうちにその場で最も大切にされている核に迫ることができるからだ。

 逆に表面的で短時間の対応は薄っぺらい友情を生み出すだけに終わる。ある雑誌のコラムでこんな話があった。ドイツ人のホームステイを受け入れた数家族が最後の別れをする場面である。他の家族は皆にぎやかに片言で分かれの挨拶をしたり、写真を撮ったり、泣きながら抱擁を繰り返したりしている。でも筆者と筆者の家にホームステイした相手は、単に握手をして分かれる。筆者はドイツ語が堪能だったから、怒る時は真剣に怒り、嫌いな所はビシッと指摘した。きちんと直面し対応したからこそ、淡々とした別離になった。筆者以外の家族はドイツ語ができず、精々片言の英語ができるだけでドイツ人のホームステイを受け入れた。困った行動も「所詮言葉が通じないから」で受け入れ側は許してしまう。だからこそ「楽しい」思い出が残る。そして大騒ぎの別離になる。けれど、どちらの場合が付き合いが長続きするだろう、あるいは思い出が長続きするだろう。答えは明かだと思う。踏み込んだつもりが、全然踏み込めていないのだ。短時間のと書いたが、たとえ短時間であっても「許せないもの、だめなもの」をはっきりと相手に伝えるのと、「所詮短時間だから」と許してしまうのとでは対応の深さが違う。他人が日常的に生活を一緒にするのであれば、摩擦が起きて当たり前のはずである。それをスルーしてしまうような対応は対応であって対応ではない。相手と真剣に向き合っていない、つまり屈み込んでいないのだ。

 屈み込む姿勢は対応であろうと適応であろうと、立っているよりずっとしんどい姿勢だ。けれど屈み込むことなしには何も生まれてこないのではないだろうかと私は思っている。

地の利

以前「地産地消」の「地」は大地の地だと書いたことがある。その原稿では地産地消が閉鎖的な風潮を生み出してしまう可能性をテーマの一つにしていた。その一方で、友人の小さな豆腐屋がブームになって生産拡大して…やがて潰れてしまうという例え話を紹介したこともある。その時は小規模でその土地なりの味を持っていたものが、規模拡大、グローバリズムの波に乗ってしまい元も子もなくなるということがテーマの一つだった。振り返って見ると「地産地消」に関して、閉じこもらずに世界に開いて行こうといいつつ、世界に開いた時は危険だよと矛盾したことを書いたような気がする。でも、今でもどちらも私の信条なのだ。とはいえ、他人様から見れば一体どうすれば良いんだということになるだろうと思う。私自身もこの二つの信条を私の中で矛盾せずに両立させている「もの」は何だろうと思ってきた(他人様に読んでもらう文章を書く人間の態度としては、些か、というよりダイブ無責任な話だと思うのだが)。

 今年、ある果実に出会って「ああ、もしかしてこういうことだったのか」と思い、同時に3年程前に聞いた言葉を思い出して「そうなのかもしれない」と思い、なんだか楽しくなってしまったので、そのことを書いてみようと思う。

 出会った果実は愛媛果実試験場(愛果・果試)28号という品種の柑橘である。この28号がJAの一定の基準をクリアすると「紅マドンナ」という名前に変わる。「紅マドンナ」になると銀座千疋屋では1個1000円する…という噂がある(私は確かめたことがない)。2Lサイズの秀品であれば地元愛媛松山でも1個500円はする。ところが「紅マドンナ」になれなかったマドンナ達である28号の、それも小振りのものや、味のばらつきがあるものならば、5~6個で400円程度で売っていたりする(それでも他の柑橘よりは高いので、買うのをためらってしまうのが松山在住15年の間に染み付いた価格感覚)。味は「紅マドンナ」の方が数段上かも知れない。でもなり損なったマドンナ達でも十分美味しいし、この果実特有の甘味やゼリーのような食感はある。この28号、おそらく東京辺りでは出回っていないだろうなと思う。

 最上級は東京という大消費地、お金の集まるところに持って行かれてしまう。これも世界に開いたときの危険性の一つだ。かつての植民地が今もってモノカルチュアから抜け出せなくて苦しんでいるのも、モノカルチュアとして押し付けられた商品作物が世界で売れる商品であり続けているからだ。たとえ自分たちの主食の畑をつぶしてもモノカルチュアの作物を作り、それを仲買業者に売った方が、まだしも飢えない可能性が高いと思っているからだ(まだ農民達が自主的に行っているのならまだ良いが、政府等が強制している場合も多い。主食を輸出にまわす飢餓輸出を平然と行う政府すら世の中にはある)。けれど、地元ならではの「地の利」はやはりある。地元のスーパーには並ぶ規格外品、鮮度が落ちるのがあまりに早くて地元でしか食べられない品、収穫量が少なく大消費地には出て行かないもの、そして地元ならではの食べ方。あまりに貧しくなってしまったサブサハラ以南のアフリカでは望むべくもないだろうが、ある程度地元に余裕がある土地であれば、世界中どこにでもあるこういった品々。これは「地産地消」にしかならない品物で、B級品等々と呼ばれてしまうのだが…。ちょっと考えてみてほしい。あなたは1個1000円する柑橘を日常的に食べられる極上クラスに属しているのかどうかを。少なくとも私自身は自信と確信を持って「そうじゃない」と断言することができる。そういうごく普通のクラスの人間でも、愛媛にくればなり損ねマドンナを十分に堪能することができる(なり損ねといってしまうといかにも品質が悪そうに思えるかも知れないが、外皮の色が薄い、均一ではないとかサイズが小さい、中には農協に所属していない、農協におろしていないからという理由で紅マドンナと名のれないだけというものまである)。自分の住んでいる地域では高嶺の花、でも生産している地元へ行けば同等のものが自分の懐にあった価格で手に入る。なぜなら「地産地消」にしかならない品物だから。こういう「地産地消」があるから、観光ルートの一部に「道の駅」が組み込まれることが多いのだろう。地元ならではの安い価格で日頃なかなか買えないものを買うことができる期待を込めて。安い価格というは単純に価格が安いというだけでなく、品質の割に価格が安いというのもあるだろう。

 これだけでは「地産地消」の地元は「お金にならなかったかも知れないものが意外に売れてよかった」で終わってしまう。では加工して第6次産業化して…という道もあるかもしれない。でも案外それはどこでも考えているから、日本全国とはいわないが、多くの道の駅に「いちじくジャム」が列んでいる後継が繰り広げられるのではないかとにらんでいる(いちじくは移動によって痛みやすいので未だに長距離輸送には向かないからなのだけれど)。

 けれど、どんなに高価格をつけられた特級品であっても、地元産にはかなわない領域が一つだけある。「鮮度」。私が松山に着任した直後、私と夫の実家に伊予柑を送ったことがある。双方とも「こんなに美味しい伊予柑を食べたことがない」とびっくりした。特級品を送った訳ではない。ごく普通の家庭向けの不揃いの品を送っただけだ。鮮度が高いだけでそれほどの違いが出るのだ。これはおそらくどんな食料品でもいえるだろうし、場合によっては工芸品にすらいえるかもしれない。あえて東京向けや先進国向けに作っていないからこそ「面白い」品物。かつて利休が韓半島の雑器を名茶器とし、近年では柳宗悦が日常雑器に見いだした美。美に対して明確な基準を持っている利休あたりならともかく、凡人の私たちがそういう美に出会おうと思ったら現地に行くしかないだろう。自分が現地でであって美しいと思った美は「地産」の美であろう。地元へ行かないと出会えない味、出会えない美が認められること。それは価格の安さに頼る「地産」ではない新しい「地産」の魅力を生み出す可能性がある。そのためには「地産地消」は他へと開いていなくてはいけない、常に新しい要求や欲求に敏感でなくてはならない。今まで作ったことのない形や色を要求されるかもしれない。けれどそれにチャレンジしてみることが必要となるだろう。

 けれどその一方で「地産」は「地消」を忘れてはいけないとも思う。3年程前ある地元の蔵元を学生たちと訪ねたことがある。学生の最後の質問は「自分の蔵のお酒で一押しのお酒はなんですか?」だった。学生はもちろん私自身も吟醸酒やその蔵独自の製法を誇る特別な酒の名が帰ってくるだろうと思った。でもその若い蔵元はちょっと照れたようにしてこう言った。「やっぱ普通酒かな。」普通酒はその名の通り一般的な製法で作られる、どの蔵でも普及品として位置づけられるお酒である。蔵元は続けた「技術はまだまだやと思うけん、吟醸酒には力入れます。おんなじ愛媛の若い蔵元と競争して愛媛の酒を高めていけたらと思う。けど、吟醸酒を毎日飲む人は地元にはおらんけん。うちとこは地元に育ててもろて、地元と一緒にやってる蔵やけん。祭りとか祝いの時に気軽にみんなで飲んでもらえる普通酒を『美味しい』っていうてもらえるのが一番嬉しい。」その蔵のブログでは毎月変わる地元の観光センターのギャラリー紹介をしている。地元の観光コースの一環にもなっていて、観光客に蔵の酒造りの様子を説明したり試飲もできるようにしている。別の蔵では一時期東京向けの味の酒を造っていたが、試行錯誤した結果、地元が美味しいというお酒に落ち着いて評価を高めている。東京とか世界は気まぐれだ。新鮮な切れ味を求めたかと思えば、まろやかな豊かな味を求めたりする。それにいちいち応えていればやがて自分の味が分からなくなる。工芸品も一緒だ。ファッション関係になればもっと流行り廃りは大きい。振り回されてばかりではやがて自分独自のもの、自分独自の特質を忘れ、中央からも地元からも見捨てられてしまう。地元で培って来た芯、地元と一緒に育ってきたもの、自分の根っこのようなもの。これを失ってしまうと気まぐれな多数の客は瞬く間に他の産品へと好みを移す。それは酒であろうと農産物であろうと工芸品であろうと、観光であろうと、全て同じことがいえるのだと思う。自分たちが大切にしてきたもの。他には譲れないもの。それは墨守しなくてはならない。ただし墨子が主張したように墨守は墨攻でもある(興味のある人は酒見堅一『墨攻』をどうぞ)。守るためには常に時代の好みの変化を見つめ、新しさをふまえ、自らも変わりながら、それでもなおかつ「変わらない」といわせなくてはならない。だからこそ「地消」として自分が根を下ろす土地の変化に敏感でいなくてはならない。古くから続くように見えて地元はどんどん変化する。新しい人やものが入ってくる。好みもいつの間にか変わる。その中で「変わらぬ地元の…」といわれるためには、閉じているように見えて、実は開いている必要がある。

 こんな風に考えてきてやっと私は自分自身の中の「地産地消」の両義性に納得することができたのだけれど、読んでいただいた皆さん方はどうだろうか。感想などを頂ければ嬉しいのだが。

本物であることとオーセンティシティ(authenticity)

年末に向けて伊勢エビの仕入れや卸業者が頭を抱えているという。一連の食品偽称を受けて、おせち料理を製造する各社が「伊勢エビ」をこぞって求めているからだそうだ。「」をつけて表現したのは、国内産のいわゆる伊勢エビの他にイセエビと市場では表記されてきたオーストリア産のイセエビがあるからだ。値段的には国産の伊勢エビの1/5程度なので通常のおせち料理では重宝されていたらしい(同じイセエビの仲間なので姿形もよく似ているとのこと。まぁオーストラリ育ちの日本人か、日系オーストラリア人といったところなのだろうか)。ところが今回の事件で追求された某ホテルで使用していたのがどうやらこのイセエビらしいのだ(新聞報道によってロブスターとしているところもあるのだが、幾らなんでも姿形が違うからイセエビだという説もあって判然とはしない)。しかもおせち料理の広告チラシは既に「伊勢エビ」。で伊勢エビの争奪戦が始まり値段は高騰の一途をたどっているとのこと。おそらく来年末のおせち料理の値段は消費税も含めて値上がりすることだろう。値段が上がったおせち料理が一定程度の販売量を保てば、「日本経済はデフレ傾向を脱し、国内消費の勢いも衰えを見せていない」なんていうことを、ドコゾの省庁のお大臣が得意顔でいうかも知れない。

 まぁこの憶測があたるかどうかは別として、おせち料理に入った伊勢エビとイセエビとを味覚的に判別できる人がどれだけいるのだろうか。某グルメ漫画に登場する○山先生ならばともかく、通常の人間には調理され冷えたエビの風味の違いなどは分からないのではないかと思ったりする。むしろ関西地方で伝統的な「にらみ鯛」と同じく伊勢エビらしき形をしたエビが入っていれば十分という人も多いのではないかとにらんでいるのだが…(注「にらみ鯛」というのは焼いた鯛なのだが、正月三が日の間は登場するだけで箸を付けてはいけない鯛である。ちなみに現代の暖房が効いた住居では腐ってしまうので、プラスチック製があるとかないとか…)。

 何が言いたいのかというと、今回の食品偽称の犯人はホテル等の調理場でもなく、卸売りや市場でもなく、消費者ではないのかということだ。「伊勢エビが入っていて、この値段ならお得」という言葉に踊らされたのかも知れないが、そもそもその値段で伊勢エビが入っているのが「得」だということは、本来ならばその値段では伊勢エビが入っているはずがないという無意識の予想を持っていたのではないのだろうか。値段が安いのに高級素材が入っているから買う。高級素材が入っていても値段が高かったら買わない。まして値段相応の素材しか入っていない商品には見向きもしない。そうなると作り手は消費者が買ってくれる値段で高級素材を調達するしかない。とはいえそんな値段で本物の高級素材が手に入るはずはなく、似た者、親戚だから通称では同じとか、少し手を入れてやればほぼ同じ食味になる物をなんとか開発しようと努力せざるを得ない。その行為を批判すること、断罪することは容易いけれど、見方を変えれば彼らは消費者が喜んで買ってくれ、納得してくれる商品を作り出した発明者ではないだろうか(特に現場は上からの無理なコストダウン要求に応えるために、知恵を絞り尽くす程絞ったのではないだろうか)。そして、その値段で納得して買って「今日のステーキはやっぱり美味しいね。この値段でこのステーキを食べられるなんて得したわよね」と思っている消費者にとって、そのステーキは(たとえ脂肪を注入した物であれ)本物の高級ステーキだったのではないだろうか。後からではなんとでも言える。騙されたと叫ぶこともできる。けれど、その時その場で満足していたのではないのか。そして同じような商品がよりやすい値段で提供されていたら、今度はそちらの商品を買うようになっていたのではないだろうか。値段相応のものを手に入れて満足していたのであれば、相当ひどい偽装や偽称(伊勢エビの殻に小エビのグラタンをつめるというような)していない限り、それは消費者に取っての本物だった。というのは、やはり言い過ぎなのだろうか。

 似たようなでも少し違うこんな話がある。吟醸酒にアルコールが添加されているという話だ。戦後の日本で三倍酒といって米から造った酒にアルコールを沢山添加して売り出していた時期があった。そのイメージを持っている人は「アルコール添加の酒を吟醸酒と言って高く売りつけるなんてけしからん!」と叫ぶかも知れない。でも蔵元の人に聞いたら少量のアルコールを添加することで、吟醸酒の吟醸香といわれる微妙なでも味の本質を左右する香りが明確になったり、綺麗になったりするのだそうだ。つまり吟醸酒に含まれているアルコールはより良い吟醸酒を作るために不可欠の添加物ということになる。ついでにいうと、本来の日本酒はワインと同じく原料の米のできによって味が左右される。小さな蔵元では米のできに対応してできる限りよい酒を造ろうとする。でも毎年微妙に味は異なる。それを去年と味が違う!偽物だ!と叫ぶのは果たして良いことなのだろうか。同じお酒がらみの話で、近頃生の果物を使ったカクテルが流行になっていて、ジンライムのような定番カクテルでも生のライムを絞るのがいいのだというけれどねぇ、となじみのバーのマスターが苦笑いをしながら言ったことがある。マスターは続けて、果物って旬が一番美味しいんだよね。旬じゃないときのライムを使っても苦いだけなんだけどね…。マスターは旬以外のときほんの少し香り付けにライムを絞り、後は市販のライムジュースでジンライムを作るという。「どうせならおいしいお酒を飲んでほしいからね。」

 こういう話はどこにでも転がっているだろう。安さを求めるお客のために本物のような偽物を作る(大成功したのがカニカマだ)。原材料のできに向き合いながらできるだけ良い商品を作ろうと努力するけれど、そこは自然のなせる技、どうしても味に違いが出る(実はトマトも夏のトマトと秋のトマトでは全く味が異なる)。安定したおいしい味を提供するために「生」に敢えてこだわらない。行き過ぎれば詐称や偽称になるだろうし、毎年当たり外れが多かったら、誰も買わないだろう。でもどうだろう。一定の予算内でできるだけ良い商品を提供する、年ごとに違う自然の技に真剣に向き合った結果でてくる味わいの違い、美味しい味を提供するためにまずい自然の物ではなくあえて人工物を使うのだとしたら…。それはやはり本物、ただし日本語の本物というよりも英語のオーセンティシティという言葉がぴったりと合う本物なのではないだろうか。オーセンティシティは「真贋」「真正」という意味の他に「信頼性」や「信実」という意味をも含んでいる。作り手がオーセンティシティである限り、受け止める側、消費する側も表面的な本物ではなくオーセンティシティを認めてよいのではないだろうか。

 ではどうやってオーセンティシティを認めるのか。まず無理な値段を要求しないことだ。500円の伊勢エビを求めるのはどうやったって無理だろう。そして自分が何を求めているのかをよく考えることだ。見かけが立派でそこそこの味がして値段は…で切れば安い方が…というのであれば、伊勢エビじゃなくてイセエビでいいじゃないか。安定しておいしい味が欲しいのであれば年ごとのお酒をブレンドする大手のおいしいお酒を飲めば良い。年ごとの変化を楽しみつつ、その藏の独自性を見つけたいのであれば(できれば地元の)小さい藏の酒を楽しんでみるのも良い。どれもその人に取ってのオーセンティシティだ。

 そして同じことはフェアトレードとかエシカルファッション(倫理的ファッション)、スローライフにもいえる。トレンドだから、かっこいいから、やっぱね地球って大事だし~と表面的に追うのも悪いとは思わない。それはその人のフェアトレードへの態度だし、その人にとってのオーセンティシティなのだから。でもフェアトレードのなかには、中間マージンを取っているだけでその地域の人々の経済的自立にはつながらないと批判される面もある。商社と同じく値段交渉や相場、商売のやり取りを一切現地の人には教えない。ただ商社と違うのはより高い値段で買ってくれることだけ…というと言葉がすぎるかも知れないが。もしあなたが、フェアトレードやエシカルファッション等々で現地の人々の自立を援助したいのであれば、その地の人が今取引しているフェアトレードの会社がなくなったとしても、自力で商売を遣って行ける仕組みをその地の人に伝えているところを選ぶのが、あなたにとってのオーセンティシティになるだろう。調べるのは難しくない。現地でどんな仕組みでやっていますか?と尋ねるメールを出してみれば良い。そして疑問があればまたメールを出してみれば良い。後者のオーセンティシティを持つところなら、時間がかかっても誠実に答えてくれるだろう。前者のオーセンティしてであれば、返ってくる言葉は少し違っても、中身はいつも「公正な値段で生産者から購入しています」だけだろう。あなたなりのオーセンティをみつけるのは難しいことではない。選ぶのはあなた自身だと私は思う。

社会的な何か

宇沢弘文さんが亡くなったということが新聞で報じられていた。といっても、若い人にとっては全く知らない名前なのは当然だろうと思う。もしかすると現代社会の教科書で自動車公害に関連して本文の欄外に名前が載っていたかもしれないし、白い髭が長い写真に見覚えがある人があるかもしれない。実はかくいう私も宇沢さんの数理経済学分野での成果はよくわからない。けれど『自動車の社会的費用』という岩波新書が話題になり、変わった学者先生がいると思った覚えがある。「変わった」というのは、現実に問題が発生してから批評はするけれど、現実に問題になる前に、問題点を指摘したり取り組んだりしないと思っていたのだ。

 『自動車の社会的問題』にそんな感じを持ったのは、自動車の排ガス(当時問題に成りつつあった)問題だけじゃなく、歩道橋を渡らなければならなくなった人の労力、道路が建設されることによって失われる緑を楽しむこと…そういう普通は「費用」という金銭的な言葉で考えないものを、社会的費用として問題化したからだと思う。宇沢さん自身も意識していたと思うのだが、現実の政策形成に経済学が関わる時は、政策を行った時の費用と便益を計算するという形になる。ただし、経済学の費用は元々金銭的なものだけではないのだが、やはり現実面では金銭に換算しやすいものを費用として計上することになってしまう。「緑を楽しめなくなる費用」は確かに経済学上の費用だけれど、それを定式化する方法がなかったわけだ。そこから宇沢さんは、社会全体で守っていかなくてはならないものを社会的財産とか社会的共通資本という言葉で表していくことになる(興味のある人は、実際に本を読んでみてほしい)。

 ところがその一方で、宇沢さんの問題提起受けて誕生したといってもいい公共経済学では、社会資本(社会的共通資本と呼ばれることもあるが)は主としてインフラストラクチャを意味することになった。例えば道路の整備状況が経済発展や生産性の向上にどのような影響を与えるかといった研究や、公共政策の効率性を考察する経済学になったのである。こうした社会資本は英語ではソーシャルインフラストラクチュアと呼ばれるのだが、日本では定着せず、通常経済学で社会資本といえば、インフラストラクチュアであって、宇沢さんが主張したような緑を楽しむ費用などは入ってこない。というか、入ってこないことが多い。多いというのは、公共経済学の実証研究では、研究者によって費用をどこまで考えるのかが異なっているからである。確かに保育所があることで、「昼間の騒音が増えて落ち着いた生活ができない」と感じる人(どうやらこのごろ増えているらしい。少子化社会らしいことだ。大勢の子供の声を聞いたことがなければ確かに騒音かもしれない)もいれば、「まぁ賑やかで嬉しい事」と感じる人もいるわけだから、実証研究にとってはできるだけ客観的に捉えられる費用を、費用にしておいた方が「中立的」分析になるだろう。

 さてその一方で社会学や政治学の方で「社会的共通資本」という言葉が1980年代後半から90年代にかけて、社会学や政治学の部門で提唱されるようになってきた。原語はsocial capitalなので、当初は「社会資本」と訳されていたりしたのだが、今では「社会的共通資本」とか「ソーシャルキャピタル」と書かれるのが普通である。こちらの社会的共通資本は、「物」ではなく人間関係を指している。例えば一人暮らしのワンルームマンションがあったとする。通常は隣近所の付き合いなどない。大地震が起こった時に「誰がまだそのマンションに残っているのか」という生命を左右する情報は、こういったワンルームマンションで提供されることはない。ところが同じ一人暮らしでも隣近所との関係が緊密であれば(それが都会のマンションであったとしても)、「誰それさんがいない、どうした?!」という声が上がり、それが救出につながることがあり得る。ちょっとした例にすぎないけれど、前者と後者では「物」ではない何かが異なっていることはわかると思う。この違っているものを「ソーシャルキャピタル」というわけだ(多分この連載でも詳しく書いたことがあると思うので、古いのを引きずり出してほしい)。

 そしてもう一つ、ここで紹介しておきたいのが『コモンズ』である。近頃とみにアニメの無断配信で話題になっている「著作権」だが、この著作権や発明や特許に関する権利が本当に個人のものなのか?という問題提起をしている本である。著者のレッシグは著作者や製作者の権利を否定するわけではない。けれどLinuxというOSが当初の開発者がネット上にそのソースを公開したために、ありとあらゆるプログラマーが集い改善したように、ソース(資源とか元々の原本)に手を加えることを許容することで、様々な創造性が生まれるとする。「いや~それってネット上の話でしょ」という人は、政府が推進している「クールジャパン」ってそもそも何なのかを考えてほしい。アニメの主人公の格好をするためには、その服装や髪型を創造した著作者(等)の許認可がいるーディズニーランド以外のところで公式のミッキーマウスを見た人は少ないはずだー。けれど日本アニメやその原作者はその権利を行使しなかった。それどころかファンジン(ファンによる雑誌)として始まった2次創作を公的に認めている作家もいる(もちろん厳しく拒否する人もいる)。レッシグが提起しているのは、一元的に「著者固有のもの」と取り締まるのではなく、それぞれの著者や発明者が望む範囲で共有化して良い新たな権利である。そしてそうした緩やかな権利で創造が行われる場をクリエイティブコモンズと呼んでいる。

 宇沢さんの社会的費用から始まって、こうして「社会的ななにか」を見てくると、どうも「私有財産制」という近代的な制度そのものが妨げになっているところがある。実は私自身結構切実に痛感させられるいる。いつも学生と米を作っている田圃のほぼ真下にポツンと一つ耕作放棄地がある。葛や雑草が茂り放題。猪の遊び場になっている。周囲からすればせめて草刈りだけでも…なのだが、どこかにいる所有者がガンとして許さない。そして日本の法律上、私有財産の土地に「無断で立ち入る」ことは刑法上の犯罪となる。一度も現地に来たことがない所有者の権利が、常日頃周囲の土地を耕している人々の作物を猪の被害に晒している。

 かつて私有財産は、公の権力(=公的暴力)を握っている支配者層から「自分のもの」を守るために設定された。この「自分のもの」には財産だけでなく生命も入っていた。だからこそ私有財産制は人々の自由を保証するものと考えられていた。これに対して「公(国家)」は私有財産を持たない(持てない)人々の保護や、私有財産制度では実現不可能な(あるいは実現しても不効率になるだけの)インフラを整備するために、仕方なく必要なものであった。けれど現在自由の根幹だったはずの私有財産制度が、人々の自由や生命を制限してしまう場面が出現している。ではかつて私有財産が諸悪の根源であると主張した共産主義を再検討すべきなのだろうか。私はそうは思わない。「私有対共有」という対立図式そのものが過去の遺産に過ぎないからだ。今、問い直さなくてはならないのは、私有財産制度の在り方そのものだろう。果たして現在の私有財産制度が今の社会にもっともフィットしたものなのか、他の私有財産制の可能性はないのか。宇沢さん流にいえば「私有財産の社会的費用」が問われているのだと考える。「車の社会的費用」が唱えられた時、車の排ガス問題は「誰がこの費用を負担すべきなのか」「果たして社会に車は必要なものなのか」「どのような車ならば許容できるのか」を人々を考えさせるきっかけだった。結果的に車はなくならなかった。だが厳しい排ガス規制をクリアする新型車が出現した。宇沢さんが「車の社会的費用」で提起した問題が全て解決したわけではない。けれどその時その社会にとって必要だった解決手段はなんとか生み出された。

 同じことが再び起こることをどこかで私は信じている。今回ブレイクスルーを産むのは技術ではないだろうし、社会工学でもないだろう。都市計画や建築家といった専門家が議論をリードする場面はあるかもしれない。けれど、今回の私有財産の社会的費用をめぐる問題は、それこそコモン(=普通)である私たちが解決する問題だと思っている。車は大量生産できる。でもソーシャルキャピタルは量産できないし、他の場所の真似で作ることもできない。だからこそ「今、ここの、普通の」私たちが作るしかないのだと思う。難しい?そんなことはない。かつて日本人は入会地を自分たちで管理していた。河川沿いに田畑が並ぶ村では決まった時期になると土地の取り替えが行われた。河川にもっとも近い田畑は水害に遭いやすい。そのリスクを均等化する工夫だった。その土地に合ったコモンルールが存在し、暗黙裡に守られ伝えられていた。今現在の社会では暗黙裡に…とはいかないかもしれない。けれど、コモンルールを設定しようと試みることはできる。そしてその試みそのものが、コモンを設定することなのだと私は思っている。