適応と対応

 今回は「適応と対応」をテーマに現場で活動している若者達が各地での自分たちの経験を描くのだという。で、それをまとめるようなものをと言われた訳なのだが、正直言って困っている。例えば「ネコ」を説明しろと言われたときに、自分の知っているネコを説明することはできるが、シャムやペルシア、マンクスにアビシニアンと色とりどり、しっぽの長さもとりどり異なるネコをまとめてなんと説明するのかというような話だからだ(もちろんネコの場合は学名を挙げてフェリス・シルヴェストリス・カトゥスに属する動物といって、相手を煙に巻くという最終手段はあるが…)。

 ということで、今回は適応とか対応という言葉より姿勢の話をしたい。だから以下の話は自分の体を実際に動かしながら読んでほしい(ただし各人無理のない範囲でお願いする)。足下に1本の細い紐を置く(外だったら地面に1本の線を引く)。まず自分のいる側を外、紐や線の向こうを内と考えて、紐のギリギリに足を置き、利き足を半歩内側へ踏み込んでみよう。そのとき重心のかかり具合はどちらにあるだろうか?よほど不自然な体重の掛け方をしていない限り、重心は自分の真ん中かやや内よりになっているはずだ。この姿勢が適応である。重心は外側の自分にも、内側の自分にもかかっていて、容易に体制が崩れることはない。安心して立っていられるはずである。ではその姿勢のまま、右や左に体を動かしてみてほしい。くれぐれも半歩先の姿勢を崩さずに。どうだろう。意外と難しいと感じたのではないだろうか。体全体をゆっくりとねじるように動かさないと動けないはずだ。では次に(この後の動作は本当に無理のない範囲でお願いしたい)半歩踏み出した姿勢のまま、ゆっくりと体を下げていってほしい。利き足でない方のかかとがあがるのはかまわないが、半歩先の姿勢は崩してはいけない。筋力に自信のある人(たとえばマラソンの練習をしているとか)ならともかく、通常は途中で自分の体のバランスが崩れてしまうと思う(もしくは半歩先に出した利き足のかかとも挙げてバランスを取ろうとするはずだ)。 

 こんな風に適応の姿勢は立っている分には良いが、自分が入ろうとしている所の様々な側面を眺めようとしたり、深く入り込もうとした途端、自分の姿勢そのものが障害になってしまう。

 では次にもとのように紐や線の所に戻って、利き足を大きく一歩内側に踏み込んでほしい。このとき重心は6割がた利き足にかかることになる。その体制で右や左に体を動かしてほしい。今度は非常に容易く動くはずだ。同じように深くかがみ込むことも簡単にできるだろう。この体制が対応である。内側に踏み込んでいるからこそ、左右色々な場面を見ることができる。相手と深く関わることもできるだろう。ただしこの体制には欠点がある。深く入り込む、つまり利き足に体重をかければかけるほど、ちょっとしたことで倒れてしまいそうになる(バランス能力に自信のある人は誰か他の人に8割利き足に重心をかけた所で、不意に押してもらえば実感できると思う。ただしバランスを崩して倒れてしまうことが多いので、普通の方にはこの実験はお勧めしない)。そう、対応の姿勢は文字通り「足をすくわれる」可能性が大きくなる、適応の姿勢よりもリスクが大きいのだ。

 ではどちらの姿勢が良いのか。これは時と場合、そしてその場所の文化のあり方によって変わるし、同じ場所であっても何に向かい合っているかによって変わってくるだろう。

 よく冗談半分まじめ半分に、京都で先の戦争で家が焼けましてといえば、室町の最後の戦乱で焼けたということだといい、室町以降に京都に住んだ人は新参者でしかないと言われる。室町は行き過ぎかもしれないが、歴史の古い場所、人の出入りの少ない場所は得てして、よそ者に対するガードが高い。こういう所でいきなり「対応」の姿勢で臨めば、排除される可能性が高い。その場所に長年すんでいる人に取っては「当たり前」のことでも、外から来た人間に取っては「おかしい、変だ、不公平だ」と思われることは多々ある。田舎暮らしに憧れて田舎に転居したけれど、本格的な農業をする訳でもない人が、村落の水路掃除にかり出されたり(あるいは水路掃除代を請求されたり)すれば、「なぜ使いもしない水路の掃除を負担しなくてはならないのか」という対応になるだろう。けれど、その村落にとって水路は村落共同体全体のものであり、利用するか利用しないかとは別のものだという意識があったとしたら、「使いもしないのに…」と文句を言う「よそ者」は出て行ってもらった方がマシな存在になってしまいかねない。適応であれば、まぁとりあえず格好だけでもと水路掃除に行き、無駄話に花を咲かせ、皆さんお元気ですねとお世辞の一つも言いして、徐々に関係性を作っていくことになる。不条理であり、不合理である風習にも一定の理屈が隠れている場合がある。その理屈をその風習を守っている人たち自身も忘れ去っているかもしれない。あるいは用意には教えてくれないのかもしれない。けれど、古くからの条理にはある程度適応で向かうべきだろう。

 けれども、適応ではすまない場合もある。その場を大きく変えたいとき、あるいは変えなくてはその場やその歴史そのものが消滅してしまう危険性があるとき、人生や命がかかっているときなどがそうだろう。それは内側から外へ踏み出す場合もあるだろうし、外側から内側へと踏み込む場合もあるだろう。適応ではないから足をすくわれる危険性は高い。その代わり、先ほどの姿勢と同じようにその場だけでなく左右を見渡す広い視野を持てるし、身軽に動くこともできる。その一歩がすべてを変えてしまう場合だってありうるだろう。あるいはその一歩を待っていた人がいるかもしれない。その一歩で見方を変える人、自分たちの生活を見直す人、自信を持つことができる人も出てくるかもしれない。リスクは高いが、うまく行けば大きな成果を上げることができるだろう。

 適応と対応、どちらがより良いかは一概にはいえない。けれども、どちらの場合でも忘れてはいけないことがある。屈むことだ。屈むというのは、その場の人と同じ視線に立つこと、その場の人を同じ人間として尊重する姿勢を意味している。対応と適応では、じつは適応の方がこの姿勢を取るのが難しい(先ほどの実験を思い出してほしい)。上辺だけ取り繕って「どうせ田舎だから…」「どうせ遅れた国だから…」「仕方が無いからあわせておいてやるか」と内心で思ってしまったりする(そうしてこういう内心は意外とすぐにばれる)。対応だと屈みやすい。なぜかといえば必ず喧嘩になるからだ。喧嘩をしてもあきらめなければ、少なくとも互いを「喧嘩相手」として見なすことができる。喧嘩を重ねることは、相手の本音を引き出すことでもある。そして、こちらの本音をさらけ出すことでもある。屈みやすいだけにひっくり返されやすいが、屈んでいればもう一度同じように喧嘩することもできるだろう。適応のように屈みにくい姿勢で喧嘩をすると、二度と喧嘩ができない深手を負う可能性も出てくる。

 ただし適応でもきちんと屈んでいれば、滅多なことではひっくり返らない。実は能の屈んだ姿勢がこれだ。修練を重ねたプロは3キロ以上もある衣装を着てこの姿勢を30分以上保つことができる。「居グセ」という一番の見せ所でもある。同じ姿勢のまま何一つ変えることなく心情を観客に伝える場面である。表面だけではない芯からの適応はこの強さを持つ。適応を重ねるうちにその場で最も大切にされている核に迫ることができるからだ。

 逆に表面的で短時間の対応は薄っぺらい友情を生み出すだけに終わる。ある雑誌のコラムでこんな話があった。ドイツ人のホームステイを受け入れた数家族が最後の別れをする場面である。他の家族は皆にぎやかに片言で分かれの挨拶をしたり、写真を撮ったり、泣きながら抱擁を繰り返したりしている。でも筆者と筆者の家にホームステイした相手は、単に握手をして分かれる。筆者はドイツ語が堪能だったから、怒る時は真剣に怒り、嫌いな所はビシッと指摘した。きちんと直面し対応したからこそ、淡々とした別離になった。筆者以外の家族はドイツ語ができず、精々片言の英語ができるだけでドイツ人のホームステイを受け入れた。困った行動も「所詮言葉が通じないから」で受け入れ側は許してしまう。だからこそ「楽しい」思い出が残る。そして大騒ぎの別離になる。けれど、どちらの場合が付き合いが長続きするだろう、あるいは思い出が長続きするだろう。答えは明かだと思う。踏み込んだつもりが、全然踏み込めていないのだ。短時間のと書いたが、たとえ短時間であっても「許せないもの、だめなもの」をはっきりと相手に伝えるのと、「所詮短時間だから」と許してしまうのとでは対応の深さが違う。他人が日常的に生活を一緒にするのであれば、摩擦が起きて当たり前のはずである。それをスルーしてしまうような対応は対応であって対応ではない。相手と真剣に向き合っていない、つまり屈み込んでいないのだ。

 屈み込む姿勢は対応であろうと適応であろうと、立っているよりずっとしんどい姿勢だ。けれど屈み込むことなしには何も生まれてこないのではないだろうかと私は思っている。

地の利

以前「地産地消」の「地」は大地の地だと書いたことがある。その原稿では地産地消が閉鎖的な風潮を生み出してしまう可能性をテーマの一つにしていた。その一方で、友人の小さな豆腐屋がブームになって生産拡大して…やがて潰れてしまうという例え話を紹介したこともある。その時は小規模でその土地なりの味を持っていたものが、規模拡大、グローバリズムの波に乗ってしまい元も子もなくなるということがテーマの一つだった。振り返って見ると「地産地消」に関して、閉じこもらずに世界に開いて行こうといいつつ、世界に開いた時は危険だよと矛盾したことを書いたような気がする。でも、今でもどちらも私の信条なのだ。とはいえ、他人様から見れば一体どうすれば良いんだということになるだろうと思う。私自身もこの二つの信条を私の中で矛盾せずに両立させている「もの」は何だろうと思ってきた(他人様に読んでもらう文章を書く人間の態度としては、些か、というよりダイブ無責任な話だと思うのだが)。

 今年、ある果実に出会って「ああ、もしかしてこういうことだったのか」と思い、同時に3年程前に聞いた言葉を思い出して「そうなのかもしれない」と思い、なんだか楽しくなってしまったので、そのことを書いてみようと思う。

 出会った果実は愛媛果実試験場(愛果・果試)28号という品種の柑橘である。この28号がJAの一定の基準をクリアすると「紅マドンナ」という名前に変わる。「紅マドンナ」になると銀座千疋屋では1個1000円する…という噂がある(私は確かめたことがない)。2Lサイズの秀品であれば地元愛媛松山でも1個500円はする。ところが「紅マドンナ」になれなかったマドンナ達である28号の、それも小振りのものや、味のばらつきがあるものならば、5~6個で400円程度で売っていたりする(それでも他の柑橘よりは高いので、買うのをためらってしまうのが松山在住15年の間に染み付いた価格感覚)。味は「紅マドンナ」の方が数段上かも知れない。でもなり損なったマドンナ達でも十分美味しいし、この果実特有の甘味やゼリーのような食感はある。この28号、おそらく東京辺りでは出回っていないだろうなと思う。

 最上級は東京という大消費地、お金の集まるところに持って行かれてしまう。これも世界に開いたときの危険性の一つだ。かつての植民地が今もってモノカルチュアから抜け出せなくて苦しんでいるのも、モノカルチュアとして押し付けられた商品作物が世界で売れる商品であり続けているからだ。たとえ自分たちの主食の畑をつぶしてもモノカルチュアの作物を作り、それを仲買業者に売った方が、まだしも飢えない可能性が高いと思っているからだ(まだ農民達が自主的に行っているのならまだ良いが、政府等が強制している場合も多い。主食を輸出にまわす飢餓輸出を平然と行う政府すら世の中にはある)。けれど、地元ならではの「地の利」はやはりある。地元のスーパーには並ぶ規格外品、鮮度が落ちるのがあまりに早くて地元でしか食べられない品、収穫量が少なく大消費地には出て行かないもの、そして地元ならではの食べ方。あまりに貧しくなってしまったサブサハラ以南のアフリカでは望むべくもないだろうが、ある程度地元に余裕がある土地であれば、世界中どこにでもあるこういった品々。これは「地産地消」にしかならない品物で、B級品等々と呼ばれてしまうのだが…。ちょっと考えてみてほしい。あなたは1個1000円する柑橘を日常的に食べられる極上クラスに属しているのかどうかを。少なくとも私自身は自信と確信を持って「そうじゃない」と断言することができる。そういうごく普通のクラスの人間でも、愛媛にくればなり損ねマドンナを十分に堪能することができる(なり損ねといってしまうといかにも品質が悪そうに思えるかも知れないが、外皮の色が薄い、均一ではないとかサイズが小さい、中には農協に所属していない、農協におろしていないからという理由で紅マドンナと名のれないだけというものまである)。自分の住んでいる地域では高嶺の花、でも生産している地元へ行けば同等のものが自分の懐にあった価格で手に入る。なぜなら「地産地消」にしかならない品物だから。こういう「地産地消」があるから、観光ルートの一部に「道の駅」が組み込まれることが多いのだろう。地元ならではの安い価格で日頃なかなか買えないものを買うことができる期待を込めて。安い価格というは単純に価格が安いというだけでなく、品質の割に価格が安いというのもあるだろう。

 これだけでは「地産地消」の地元は「お金にならなかったかも知れないものが意外に売れてよかった」で終わってしまう。では加工して第6次産業化して…という道もあるかもしれない。でも案外それはどこでも考えているから、日本全国とはいわないが、多くの道の駅に「いちじくジャム」が列んでいる後継が繰り広げられるのではないかとにらんでいる(いちじくは移動によって痛みやすいので未だに長距離輸送には向かないからなのだけれど)。

 けれど、どんなに高価格をつけられた特級品であっても、地元産にはかなわない領域が一つだけある。「鮮度」。私が松山に着任した直後、私と夫の実家に伊予柑を送ったことがある。双方とも「こんなに美味しい伊予柑を食べたことがない」とびっくりした。特級品を送った訳ではない。ごく普通の家庭向けの不揃いの品を送っただけだ。鮮度が高いだけでそれほどの違いが出るのだ。これはおそらくどんな食料品でもいえるだろうし、場合によっては工芸品にすらいえるかもしれない。あえて東京向けや先進国向けに作っていないからこそ「面白い」品物。かつて利休が韓半島の雑器を名茶器とし、近年では柳宗悦が日常雑器に見いだした美。美に対して明確な基準を持っている利休あたりならともかく、凡人の私たちがそういう美に出会おうと思ったら現地に行くしかないだろう。自分が現地でであって美しいと思った美は「地産」の美であろう。地元へ行かないと出会えない味、出会えない美が認められること。それは価格の安さに頼る「地産」ではない新しい「地産」の魅力を生み出す可能性がある。そのためには「地産地消」は他へと開いていなくてはいけない、常に新しい要求や欲求に敏感でなくてはならない。今まで作ったことのない形や色を要求されるかもしれない。けれどそれにチャレンジしてみることが必要となるだろう。

 けれどその一方で「地産」は「地消」を忘れてはいけないとも思う。3年程前ある地元の蔵元を学生たちと訪ねたことがある。学生の最後の質問は「自分の蔵のお酒で一押しのお酒はなんですか?」だった。学生はもちろん私自身も吟醸酒やその蔵独自の製法を誇る特別な酒の名が帰ってくるだろうと思った。でもその若い蔵元はちょっと照れたようにしてこう言った。「やっぱ普通酒かな。」普通酒はその名の通り一般的な製法で作られる、どの蔵でも普及品として位置づけられるお酒である。蔵元は続けた「技術はまだまだやと思うけん、吟醸酒には力入れます。おんなじ愛媛の若い蔵元と競争して愛媛の酒を高めていけたらと思う。けど、吟醸酒を毎日飲む人は地元にはおらんけん。うちとこは地元に育ててもろて、地元と一緒にやってる蔵やけん。祭りとか祝いの時に気軽にみんなで飲んでもらえる普通酒を『美味しい』っていうてもらえるのが一番嬉しい。」その蔵のブログでは毎月変わる地元の観光センターのギャラリー紹介をしている。地元の観光コースの一環にもなっていて、観光客に蔵の酒造りの様子を説明したり試飲もできるようにしている。別の蔵では一時期東京向けの味の酒を造っていたが、試行錯誤した結果、地元が美味しいというお酒に落ち着いて評価を高めている。東京とか世界は気まぐれだ。新鮮な切れ味を求めたかと思えば、まろやかな豊かな味を求めたりする。それにいちいち応えていればやがて自分の味が分からなくなる。工芸品も一緒だ。ファッション関係になればもっと流行り廃りは大きい。振り回されてばかりではやがて自分独自のもの、自分独自の特質を忘れ、中央からも地元からも見捨てられてしまう。地元で培って来た芯、地元と一緒に育ってきたもの、自分の根っこのようなもの。これを失ってしまうと気まぐれな多数の客は瞬く間に他の産品へと好みを移す。それは酒であろうと農産物であろうと工芸品であろうと、観光であろうと、全て同じことがいえるのだと思う。自分たちが大切にしてきたもの。他には譲れないもの。それは墨守しなくてはならない。ただし墨子が主張したように墨守は墨攻でもある(興味のある人は酒見堅一『墨攻』をどうぞ)。守るためには常に時代の好みの変化を見つめ、新しさをふまえ、自らも変わりながら、それでもなおかつ「変わらない」といわせなくてはならない。だからこそ「地消」として自分が根を下ろす土地の変化に敏感でいなくてはならない。古くから続くように見えて地元はどんどん変化する。新しい人やものが入ってくる。好みもいつの間にか変わる。その中で「変わらぬ地元の…」といわれるためには、閉じているように見えて、実は開いている必要がある。

 こんな風に考えてきてやっと私は自分自身の中の「地産地消」の両義性に納得することができたのだけれど、読んでいただいた皆さん方はどうだろうか。感想などを頂ければ嬉しいのだが。

本物であることとオーセンティシティ(authenticity)

年末に向けて伊勢エビの仕入れや卸業者が頭を抱えているという。一連の食品偽称を受けて、おせち料理を製造する各社が「伊勢エビ」をこぞって求めているからだそうだ。「」をつけて表現したのは、国内産のいわゆる伊勢エビの他にイセエビと市場では表記されてきたオーストリア産のイセエビがあるからだ。値段的には国産の伊勢エビの1/5程度なので通常のおせち料理では重宝されていたらしい(同じイセエビの仲間なので姿形もよく似ているとのこと。まぁオーストラリ育ちの日本人か、日系オーストラリア人といったところなのだろうか)。ところが今回の事件で追求された某ホテルで使用していたのがどうやらこのイセエビらしいのだ(新聞報道によってロブスターとしているところもあるのだが、幾らなんでも姿形が違うからイセエビだという説もあって判然とはしない)。しかもおせち料理の広告チラシは既に「伊勢エビ」。で伊勢エビの争奪戦が始まり値段は高騰の一途をたどっているとのこと。おそらく来年末のおせち料理の値段は消費税も含めて値上がりすることだろう。値段が上がったおせち料理が一定程度の販売量を保てば、「日本経済はデフレ傾向を脱し、国内消費の勢いも衰えを見せていない」なんていうことを、ドコゾの省庁のお大臣が得意顔でいうかも知れない。

 まぁこの憶測があたるかどうかは別として、おせち料理に入った伊勢エビとイセエビとを味覚的に判別できる人がどれだけいるのだろうか。某グルメ漫画に登場する○山先生ならばともかく、通常の人間には調理され冷えたエビの風味の違いなどは分からないのではないかと思ったりする。むしろ関西地方で伝統的な「にらみ鯛」と同じく伊勢エビらしき形をしたエビが入っていれば十分という人も多いのではないかとにらんでいるのだが…(注「にらみ鯛」というのは焼いた鯛なのだが、正月三が日の間は登場するだけで箸を付けてはいけない鯛である。ちなみに現代の暖房が効いた住居では腐ってしまうので、プラスチック製があるとかないとか…)。

 何が言いたいのかというと、今回の食品偽称の犯人はホテル等の調理場でもなく、卸売りや市場でもなく、消費者ではないのかということだ。「伊勢エビが入っていて、この値段ならお得」という言葉に踊らされたのかも知れないが、そもそもその値段で伊勢エビが入っているのが「得」だということは、本来ならばその値段では伊勢エビが入っているはずがないという無意識の予想を持っていたのではないのだろうか。値段が安いのに高級素材が入っているから買う。高級素材が入っていても値段が高かったら買わない。まして値段相応の素材しか入っていない商品には見向きもしない。そうなると作り手は消費者が買ってくれる値段で高級素材を調達するしかない。とはいえそんな値段で本物の高級素材が手に入るはずはなく、似た者、親戚だから通称では同じとか、少し手を入れてやればほぼ同じ食味になる物をなんとか開発しようと努力せざるを得ない。その行為を批判すること、断罪することは容易いけれど、見方を変えれば彼らは消費者が喜んで買ってくれ、納得してくれる商品を作り出した発明者ではないだろうか(特に現場は上からの無理なコストダウン要求に応えるために、知恵を絞り尽くす程絞ったのではないだろうか)。そして、その値段で納得して買って「今日のステーキはやっぱり美味しいね。この値段でこのステーキを食べられるなんて得したわよね」と思っている消費者にとって、そのステーキは(たとえ脂肪を注入した物であれ)本物の高級ステーキだったのではないだろうか。後からではなんとでも言える。騙されたと叫ぶこともできる。けれど、その時その場で満足していたのではないのか。そして同じような商品がよりやすい値段で提供されていたら、今度はそちらの商品を買うようになっていたのではないだろうか。値段相応のものを手に入れて満足していたのであれば、相当ひどい偽装や偽称(伊勢エビの殻に小エビのグラタンをつめるというような)していない限り、それは消費者に取っての本物だった。というのは、やはり言い過ぎなのだろうか。

 似たようなでも少し違うこんな話がある。吟醸酒にアルコールが添加されているという話だ。戦後の日本で三倍酒といって米から造った酒にアルコールを沢山添加して売り出していた時期があった。そのイメージを持っている人は「アルコール添加の酒を吟醸酒と言って高く売りつけるなんてけしからん!」と叫ぶかも知れない。でも蔵元の人に聞いたら少量のアルコールを添加することで、吟醸酒の吟醸香といわれる微妙なでも味の本質を左右する香りが明確になったり、綺麗になったりするのだそうだ。つまり吟醸酒に含まれているアルコールはより良い吟醸酒を作るために不可欠の添加物ということになる。ついでにいうと、本来の日本酒はワインと同じく原料の米のできによって味が左右される。小さな蔵元では米のできに対応してできる限りよい酒を造ろうとする。でも毎年微妙に味は異なる。それを去年と味が違う!偽物だ!と叫ぶのは果たして良いことなのだろうか。同じお酒がらみの話で、近頃生の果物を使ったカクテルが流行になっていて、ジンライムのような定番カクテルでも生のライムを絞るのがいいのだというけれどねぇ、となじみのバーのマスターが苦笑いをしながら言ったことがある。マスターは続けて、果物って旬が一番美味しいんだよね。旬じゃないときのライムを使っても苦いだけなんだけどね…。マスターは旬以外のときほんの少し香り付けにライムを絞り、後は市販のライムジュースでジンライムを作るという。「どうせならおいしいお酒を飲んでほしいからね。」

 こういう話はどこにでも転がっているだろう。安さを求めるお客のために本物のような偽物を作る(大成功したのがカニカマだ)。原材料のできに向き合いながらできるだけ良い商品を作ろうと努力するけれど、そこは自然のなせる技、どうしても味に違いが出る(実はトマトも夏のトマトと秋のトマトでは全く味が異なる)。安定したおいしい味を提供するために「生」に敢えてこだわらない。行き過ぎれば詐称や偽称になるだろうし、毎年当たり外れが多かったら、誰も買わないだろう。でもどうだろう。一定の予算内でできるだけ良い商品を提供する、年ごとに違う自然の技に真剣に向き合った結果でてくる味わいの違い、美味しい味を提供するためにまずい自然の物ではなくあえて人工物を使うのだとしたら…。それはやはり本物、ただし日本語の本物というよりも英語のオーセンティシティという言葉がぴったりと合う本物なのではないだろうか。オーセンティシティは「真贋」「真正」という意味の他に「信頼性」や「信実」という意味をも含んでいる。作り手がオーセンティシティである限り、受け止める側、消費する側も表面的な本物ではなくオーセンティシティを認めてよいのではないだろうか。

 ではどうやってオーセンティシティを認めるのか。まず無理な値段を要求しないことだ。500円の伊勢エビを求めるのはどうやったって無理だろう。そして自分が何を求めているのかをよく考えることだ。見かけが立派でそこそこの味がして値段は…で切れば安い方が…というのであれば、伊勢エビじゃなくてイセエビでいいじゃないか。安定しておいしい味が欲しいのであれば年ごとのお酒をブレンドする大手のおいしいお酒を飲めば良い。年ごとの変化を楽しみつつ、その藏の独自性を見つけたいのであれば(できれば地元の)小さい藏の酒を楽しんでみるのも良い。どれもその人に取ってのオーセンティシティだ。

 そして同じことはフェアトレードとかエシカルファッション(倫理的ファッション)、スローライフにもいえる。トレンドだから、かっこいいから、やっぱね地球って大事だし~と表面的に追うのも悪いとは思わない。それはその人のフェアトレードへの態度だし、その人にとってのオーセンティシティなのだから。でもフェアトレードのなかには、中間マージンを取っているだけでその地域の人々の経済的自立にはつながらないと批判される面もある。商社と同じく値段交渉や相場、商売のやり取りを一切現地の人には教えない。ただ商社と違うのはより高い値段で買ってくれることだけ…というと言葉がすぎるかも知れないが。もしあなたが、フェアトレードやエシカルファッション等々で現地の人々の自立を援助したいのであれば、その地の人が今取引しているフェアトレードの会社がなくなったとしても、自力で商売を遣って行ける仕組みをその地の人に伝えているところを選ぶのが、あなたにとってのオーセンティシティになるだろう。調べるのは難しくない。現地でどんな仕組みでやっていますか?と尋ねるメールを出してみれば良い。そして疑問があればまたメールを出してみれば良い。後者のオーセンティシティを持つところなら、時間がかかっても誠実に答えてくれるだろう。前者のオーセンティしてであれば、返ってくる言葉は少し違っても、中身はいつも「公正な値段で生産者から購入しています」だけだろう。あなたなりのオーセンティをみつけるのは難しいことではない。選ぶのはあなた自身だと私は思う。

社会的な何か

宇沢弘文さんが亡くなったということが新聞で報じられていた。といっても、若い人にとっては全く知らない名前なのは当然だろうと思う。もしかすると現代社会の教科書で自動車公害に関連して本文の欄外に名前が載っていたかもしれないし、白い髭が長い写真に見覚えがある人があるかもしれない。実はかくいう私も宇沢さんの数理経済学分野での成果はよくわからない。けれど『自動車の社会的費用』という岩波新書が話題になり、変わった学者先生がいると思った覚えがある。「変わった」というのは、現実に問題が発生してから批評はするけれど、現実に問題になる前に、問題点を指摘したり取り組んだりしないと思っていたのだ。

 『自動車の社会的問題』にそんな感じを持ったのは、自動車の排ガス(当時問題に成りつつあった)問題だけじゃなく、歩道橋を渡らなければならなくなった人の労力、道路が建設されることによって失われる緑を楽しむこと…そういう普通は「費用」という金銭的な言葉で考えないものを、社会的費用として問題化したからだと思う。宇沢さん自身も意識していたと思うのだが、現実の政策形成に経済学が関わる時は、政策を行った時の費用と便益を計算するという形になる。ただし、経済学の費用は元々金銭的なものだけではないのだが、やはり現実面では金銭に換算しやすいものを費用として計上することになってしまう。「緑を楽しめなくなる費用」は確かに経済学上の費用だけれど、それを定式化する方法がなかったわけだ。そこから宇沢さんは、社会全体で守っていかなくてはならないものを社会的財産とか社会的共通資本という言葉で表していくことになる(興味のある人は、実際に本を読んでみてほしい)。

 ところがその一方で、宇沢さんの問題提起受けて誕生したといってもいい公共経済学では、社会資本(社会的共通資本と呼ばれることもあるが)は主としてインフラストラクチャを意味することになった。例えば道路の整備状況が経済発展や生産性の向上にどのような影響を与えるかといった研究や、公共政策の効率性を考察する経済学になったのである。こうした社会資本は英語ではソーシャルインフラストラクチュアと呼ばれるのだが、日本では定着せず、通常経済学で社会資本といえば、インフラストラクチュアであって、宇沢さんが主張したような緑を楽しむ費用などは入ってこない。というか、入ってこないことが多い。多いというのは、公共経済学の実証研究では、研究者によって費用をどこまで考えるのかが異なっているからである。確かに保育所があることで、「昼間の騒音が増えて落ち着いた生活ができない」と感じる人(どうやらこのごろ増えているらしい。少子化社会らしいことだ。大勢の子供の声を聞いたことがなければ確かに騒音かもしれない)もいれば、「まぁ賑やかで嬉しい事」と感じる人もいるわけだから、実証研究にとってはできるだけ客観的に捉えられる費用を、費用にしておいた方が「中立的」分析になるだろう。

 さてその一方で社会学や政治学の方で「社会的共通資本」という言葉が1980年代後半から90年代にかけて、社会学や政治学の部門で提唱されるようになってきた。原語はsocial capitalなので、当初は「社会資本」と訳されていたりしたのだが、今では「社会的共通資本」とか「ソーシャルキャピタル」と書かれるのが普通である。こちらの社会的共通資本は、「物」ではなく人間関係を指している。例えば一人暮らしのワンルームマンションがあったとする。通常は隣近所の付き合いなどない。大地震が起こった時に「誰がまだそのマンションに残っているのか」という生命を左右する情報は、こういったワンルームマンションで提供されることはない。ところが同じ一人暮らしでも隣近所との関係が緊密であれば(それが都会のマンションであったとしても)、「誰それさんがいない、どうした?!」という声が上がり、それが救出につながることがあり得る。ちょっとした例にすぎないけれど、前者と後者では「物」ではない何かが異なっていることはわかると思う。この違っているものを「ソーシャルキャピタル」というわけだ(多分この連載でも詳しく書いたことがあると思うので、古いのを引きずり出してほしい)。

 そしてもう一つ、ここで紹介しておきたいのが『コモンズ』である。近頃とみにアニメの無断配信で話題になっている「著作権」だが、この著作権や発明や特許に関する権利が本当に個人のものなのか?という問題提起をしている本である。著者のレッシグは著作者や製作者の権利を否定するわけではない。けれどLinuxというOSが当初の開発者がネット上にそのソースを公開したために、ありとあらゆるプログラマーが集い改善したように、ソース(資源とか元々の原本)に手を加えることを許容することで、様々な創造性が生まれるとする。「いや~それってネット上の話でしょ」という人は、政府が推進している「クールジャパン」ってそもそも何なのかを考えてほしい。アニメの主人公の格好をするためには、その服装や髪型を創造した著作者(等)の許認可がいるーディズニーランド以外のところで公式のミッキーマウスを見た人は少ないはずだー。けれど日本アニメやその原作者はその権利を行使しなかった。それどころかファンジン(ファンによる雑誌)として始まった2次創作を公的に認めている作家もいる(もちろん厳しく拒否する人もいる)。レッシグが提起しているのは、一元的に「著者固有のもの」と取り締まるのではなく、それぞれの著者や発明者が望む範囲で共有化して良い新たな権利である。そしてそうした緩やかな権利で創造が行われる場をクリエイティブコモンズと呼んでいる。

 宇沢さんの社会的費用から始まって、こうして「社会的ななにか」を見てくると、どうも「私有財産制」という近代的な制度そのものが妨げになっているところがある。実は私自身結構切実に痛感させられるいる。いつも学生と米を作っている田圃のほぼ真下にポツンと一つ耕作放棄地がある。葛や雑草が茂り放題。猪の遊び場になっている。周囲からすればせめて草刈りだけでも…なのだが、どこかにいる所有者がガンとして許さない。そして日本の法律上、私有財産の土地に「無断で立ち入る」ことは刑法上の犯罪となる。一度も現地に来たことがない所有者の権利が、常日頃周囲の土地を耕している人々の作物を猪の被害に晒している。

 かつて私有財産は、公の権力(=公的暴力)を握っている支配者層から「自分のもの」を守るために設定された。この「自分のもの」には財産だけでなく生命も入っていた。だからこそ私有財産制は人々の自由を保証するものと考えられていた。これに対して「公(国家)」は私有財産を持たない(持てない)人々の保護や、私有財産制度では実現不可能な(あるいは実現しても不効率になるだけの)インフラを整備するために、仕方なく必要なものであった。けれど現在自由の根幹だったはずの私有財産制度が、人々の自由や生命を制限してしまう場面が出現している。ではかつて私有財産が諸悪の根源であると主張した共産主義を再検討すべきなのだろうか。私はそうは思わない。「私有対共有」という対立図式そのものが過去の遺産に過ぎないからだ。今、問い直さなくてはならないのは、私有財産制度の在り方そのものだろう。果たして現在の私有財産制度が今の社会にもっともフィットしたものなのか、他の私有財産制の可能性はないのか。宇沢さん流にいえば「私有財産の社会的費用」が問われているのだと考える。「車の社会的費用」が唱えられた時、車の排ガス問題は「誰がこの費用を負担すべきなのか」「果たして社会に車は必要なものなのか」「どのような車ならば許容できるのか」を人々を考えさせるきっかけだった。結果的に車はなくならなかった。だが厳しい排ガス規制をクリアする新型車が出現した。宇沢さんが「車の社会的費用」で提起した問題が全て解決したわけではない。けれどその時その社会にとって必要だった解決手段はなんとか生み出された。

 同じことが再び起こることをどこかで私は信じている。今回ブレイクスルーを産むのは技術ではないだろうし、社会工学でもないだろう。都市計画や建築家といった専門家が議論をリードする場面はあるかもしれない。けれど、今回の私有財産の社会的費用をめぐる問題は、それこそコモン(=普通)である私たちが解決する問題だと思っている。車は大量生産できる。でもソーシャルキャピタルは量産できないし、他の場所の真似で作ることもできない。だからこそ「今、ここの、普通の」私たちが作るしかないのだと思う。難しい?そんなことはない。かつて日本人は入会地を自分たちで管理していた。河川沿いに田畑が並ぶ村では決まった時期になると土地の取り替えが行われた。河川にもっとも近い田畑は水害に遭いやすい。そのリスクを均等化する工夫だった。その土地に合ったコモンルールが存在し、暗黙裡に守られ伝えられていた。今現在の社会では暗黙裡に…とはいかないかもしれない。けれど、コモンルールを設定しようと試みることはできる。そしてその試みそのものが、コモンを設定することなのだと私は思っている。

あえて地獄へ赴かんーDare to down

先日奥谷さんからクリスチャンモニター紙に記事が載りますというアナウンスメントを受け取って、早速ネットで覗いてみた。記事中で記者の神林さんが奥谷さんや女性起業家たちの仕事をdare to earthと表現していた。なるほど「敢えて地に足をつけて(現実に根ざして)」とベテラン記者の表現力に驚くとともに、なんと不思議な縁だろうとも思った。時折この連載中で持ち出すミルが似たような表現を使っているからだ。彼の場合は地に足をつけるのではなく、敢えて地上から墜落するつまり地獄へ行くのだが。

 ミルが生きていた頃は19世紀半ばから末、産業革命も爛熟し機械文明が始まる頃、科学万能の世界が始まったと思われがちの頃だが、同時に神秘主義の時代でもある。有名なところではシャーロックホームズの生みの親であるコナン・ドイルが交霊術や妖精を熱狂的に信じていた。科学と魔術、科学と神秘の境も曖昧だった。現代で万能薬といえばちょっと怪しげだが、当時は著名な医師(その中には近代医学の基礎を築いた人たちもいる)が堂々と万能薬を販売していた。体制を変革し新時代をもたらす主張を掲げた社会主義の中には宗教団体やフリーメイソン的な同業集団になるものもあった。近代科学が進展する一方で、それだからこそいっそうなのかもしれないが、科学を標榜するもの、科学を否定するもの、科学を超越するというもの種々諸々の神秘主義や新興宗教が幅を利かせる時代でもあった。

 この時代に宗教を論じ「敢えて地獄に赴かん」というのであるから、ミルが宗教全てを否定していたかというとそうではない(同時代人ともいえるマルクスは「宗教はアヘンだ」といったそうだが)。彼は宗教の必要性を認め、神の存在も可能性として認める(まぁ正確にいえば不存在を証明できないという消極的なものだけれど)。彼が否定したのは現世の悪や不幸を神の試練とし、耐え忍ぶのが神から与えられた修練であるとする信仰である。彼は神が人間を試し、人間がその人間性を高めるために悪や不幸、不正や罪を作ったのだとしたら、そんな神は神ではないという。そしてその神が神を認めないからという理由で、ミル自身を地獄に落とすというのであれば「私は喜んで、敢えて地獄に赴くであろう」という訳である。

 さて現在と過去は科学主義で神秘主義という点で結構似ている。たださすがに1世紀以上経過すると科学主義と神秘主義の混淆はいっそう進んでいるといってよい。科学主義だから「検査」や「数字」を用いるけれど、実際には数字の神秘を信奉しているだけではなにだろうか。だから、同じ品質であれば高い方が売れるという不思議な心性を現代人はもっているし、どんな検査値であれその意味を考える前に数値の高い低いで一喜一憂しがちだ。混淆ではなく純粋であれば?科学主義を信奉するものは、現在の科学に反するものをすべて非科学的として排除する。逆に科学を疑うものは、科学的な反論を金銭的利益に基づいた歪曲として排除する。混淆にしろ、純粋にしろ、対立する両極端の間をつなぐ橋が見つからないままに互いに排除し合っていないだろうか。そして見過ごされ、見捨てられるのは「現実の」何かだ。それは不幸や不正かもしれない。極論の間でもしかしたらあり得たかもしれない、本来は合意可能な現実的な解決策かもしれない。なんだか様相は違うけれど、現実のこの地上の物事がそのまま放置される一方で、どの神が一番良い神なのかを争い合い、神と神が互いにその信者ごと競い合っているという状況は過去も今も変わらないような気がする。

 だからこそ、今回の原稿でdown to earthという表現が使われたのがすごく響くのだ。世の中には何万人という失業者がいる。根本的解決のためには科学的手法が大事だという声があるだろう(大概エコノミストが唱える)。それに対してエコノミストは企業側や政府側の利害を代表しているにすぎない。起業だの規制緩和だの結局は労働者の権利を侵害するだけだ。もっと人間的な労働政策が必要だという声がある。そしてどちらからもたった1人の起業みたいな小さな問題解決は、あまりに小さくあまりに身近であまりに成果の乏しい「地道な」方策でしかない。 何か松明や幟を掲げる訳ではない。 現実的で些細でちっとも大きな問題の解決にはならない。 ただ目の前の物事をなんとかしようともがくことをどこまででも大事にしているだけ。そういう意味で地道でdown to earthな方策。けれど私は思うのだ。何を掲げるでもなくただ地に足を着いたことを日々続けるのには覚悟と勇気がいる。それこそミルがいうように「敢えて地獄に赴く」勇気がいると。

 理念や理想では動かないからこそ、理念や理想を掲げる人たちから見れば、現実に妥協した「堕した」姿にしか見えないかもしれない。成果はあまりに小さく、身近な人にすらその成果を認めてもらえないかもしれない。それでも続けるためには、小さいけれどもしっかりとした覚悟と勇気がいる。でも人間は本当に弱いから、覚悟と勇気だけではやってはいけない。たとえこの場で認められなくても、世界中のどこかで、いや時代は違え誰かが、きっと自分のことを認めてくれるのだという信念と、その信念を裏付けてくれるような「何か」が必要になる。ミルはそれが宗教の役割だという。

 彼が唱える宗教にはどうも神はいないらしい。正義も善もあまり一意には決まらないようだ(まぁ19世紀の欧州人らしく欧州中心の正義や善が普遍的ではないかという色はあるけれど)。あるのはこれまでの人類がなんとはなくだけど認めてきた人間とその行いの集大成だけだ。もしかするとその集大成に含まれる人々は文化や時代によって、極論すれば個々人によって違いがあるのかもしれない。けれどそういう違いに目くじらを立てるよりも、他人がその集大成に誰を含めようが、自分自身が目指すものとしてある人々や行動を信念の背骨として持つような感じだ。自分がどのような人になりたいのか、何を裏切れないのか、どんな行動を積み重ねたいのか。その見本としての誰かなり、行動の集大成。その集大成から自分の今の行動が、今の生き方が「認められている」という裏付けとしての信仰。 どうも宗教っぽくない。むしろ道徳つまり行動の原理原則という言葉がふさわしいのかもしれない。とはいえ、現実にその人が生きている世の中では認められないかもしれない行動の原理原則を維持する強力な動機になるのだとすれば、やはり道徳という弱い言葉よりも信仰という強い言葉の方が似つかわしいのかもしれない。

 いずれにしろこの宗教には教義がない。いや正確にいえば教義は揺れ動く。新しい行動や人物が出現し、それに多くの人が感動を覚え、その行動や人物を自らの信念の裏付けとする人が現れ、やがて多くの人がそれを認めれば、集大成はその新しい行動や人物を含むものへと変化するだろう。誰の、どんな行動を集大成に含めるかで抗争や闘争が起こる可能性もある(分派もするだろう)。なにしろ道徳にしろ真理にしろ規制のものを疑うことを教育の最大の成果とする人なのだから、宗教に関してもその真理を疑うことを提唱したとしても何らおかしくはない。道徳だから何か一つの原理原則を教えなくてはいけないとか、伝統を遵守させることがモラル教育だなんて、ミルにいわせればおおよそ教育の根本をはき違えた議論だということになるだろう。けれどおそらくたった一つだけ揺るがせにはならない原則があるとすれば、それは「敢えて現実に即する」ことだと私は思う。現実に苦しみ悩む個別の人間に即しているかどうか。これが「敢えて地獄に赴く」といった人が提唱する宗教のたった一つの原則として似つかわしいと思うのだ。そう思うには理由がある。学校でいくら良いことを教えても社会がその逆の様相を示しているとしたら、学校での教育は何にもならない、いや毒にすらなると彼が主張しているからだ。学校でどんな良い理念を教えられても、その理念が現実に踏みにじられていれば、理念は軽蔑され見捨てられ、建前よりも本音、弱さよりも強さが求められてしまうだろう。だからたとえ宗教であっても現実の小さな問題と地道に立ち向かい一つずつでも改善することが原則になるのだと私は思う。

 現代には多くの神々がいる。先進国のほとんどで信教の自由は認められている。科学主義であれ、神秘主義であれ、その混淆であれ、何を信奉するかは自由だ。けれど信仰争いの谷間で地に足をつけた人々の苦しみと悩みが見過ごされることがないことだけを望んでやまない。

口に糊するということーその2

先月号にこのタイトルで原稿を書かせてもらった後、なんだか中途半端に終わったなという気になってしまった。そこで無理をいって続きを書かせてもらうことにした。なぜ中途半端だと感じたかというと、先月号の最後に「自分が決めた自分の稼ぎ。そのためにもがき苦闘する。そこが自立の基礎になる」と書きながら、そして自分の最低限を知り半端仕事を重ねて…と書きながら、そのために必要な技能のことを何も書かなかったからである。最低限を確保し、自分の稼ぎで凌いでいくために、私が不可欠だと考えている技能がいくつかある。そのことを今回は書いてみたい。

 まずは交渉の技能。断っておくがコミュニケーション能力ではない。私は、コミュニケーションを人間の本能的な能力だと考えているので、わざわざ能力をつけて獲得しなくてはいけないようにいいたてる必要性はないと思っている。それにコミュニケーション能力といった途端、言葉をうまく操る能力と誤解される場合が多いから、この言葉を使いたくはない。交渉の技能はいわゆるコミュニケーション能力という言葉で指示されるような事柄とよく似ているけれども、要のところで異なっている。交渉という限り、それは相手がいることを前提にしているし、虚実半ば、権謀術数、狸と狐のだまし合いというところもあれば、誠心誠意、赤心を吐露することもある。コミュニケーション能力という言葉にはこうした変化自在・善悪と虚実の狭間という交渉の醍醐味がすっかり抜け落ちている気がする。

 善悪、虚実と書いてはいるが、交渉事は自分と相手の利益と損失が微妙に絡まり合って成り立っているから、自分に取っての真実や前が相手にとっても真実であり前であるとは限らないということをいいたいのであって、人を騙せとかずる賢くあれという勧めではない。相手を頭っから悪人扱いをする必要もないし、かといって最初っから信用しきってもいけない。話しをしながら、相手の雰囲気や顔色を読みながら、信頼できるのか、信頼できるとしたらどこまで、どんな場合になのか、相手が裏切る(自分が損失を受けてしまう)時はどんなときなのか、損失をどこまで受容できるのか…いろんなことを「読み」「賭け」るのが交渉事だ。自分で自分の稼ぎを定め、自分の稼ぎの中でやっていくためにはこの交渉事に精通する必要がある。自分の稼ぎで自立するということは、賭けるものが全て自分のものだけになることでもある。これが会社に雇われて稼いでいるのであれば、賭けるものは自分のものとは限らず会社のものである場合が多い。安心なように見えるかもしれないが、他人が勝手に会社のものを賭けてその結果会社がなくなってしまって自分が損失を受ける可能性もある。 自分のものを自分で賭ける以上、利益も損失も自分で引き受けることになる。 である以上、否が応でも交渉事に長ける必要がある。

 とはいえ、決して難しいことではない。常に勝つことを目指さなくても良いからだ。いやむしろこういった方が正確だろう。自分の稼ぎを賭ける交渉事に本来勝ちも負けもないのだと。自分の稼ぎは自分自身が決めた自分の人生の過ごし方でもある。だから金儲けの視点で損をしたとしても、それは「負け」という訳ではない。人生に勝ち負けはないというとなんだか格言めいて決めつけているようで嫌なのだが、勝ちとか負けとか他人の人生に優劣を付けることができると思うのは、傲慢なのではないかと思う。もし人生に勝ち負けをつけることができるのだとしたら、それはその人生を生きている本人だけだろう。他人の評価に左右されない自分の評価としての負けと、いわゆる「勝ち負け」とは次元をことにすることだと思うのだが、どうだろうか。自分自身が自分のことをどう評価するかは別として、本来勝ち負けがないと「本来」をつけるのは、勝ち負けがありそれが固定化する場合があるからだ。

 交渉事で損をするにしても得をするにしても、その結果がどのように生じそこから自分が何を得ることができるかをきちんと把握できるのであれば、一時の損も得も「経験」という二字に還元される。その経験から何を得ることができるかはその人次第だ。けれど交渉事であるはずなのに交渉事になっていない場合は、結果は経験に結びつかない。たとえば例年にない不作でどうしても次期の種籾を買う金銭を借りなくてはならないのに、金利がとてつもなく高く、返すあてのない借金をしなくてはならないとしたら。自分の商品が最終的に誰に買われて、そこではどのように評価されているのか、全く情報がないとしたら(大概こういうときは買い手の評価は思っているよりも高くて、中間業者に「ぼったくられて」いる場合が多い)。こういう場合は一見交渉事に見えるものは実際には一方的通告であって、結果から学ぶも何も与えられた状況を受け入れることしかできない。そして受けれいるだけの状況から人は学ぶことはできない。経験にならないのだ。経験にならない損得は勝ち負けを産む。いや正確にいえば最初から勝ちと負けは決まっている。そう「勝ち組・負け組」の世界だ。これから脱出する道は困難かもしれない。が、その道の一つが自分の稼ぎを考えることだと思っている。だからこそ、自分が行っているのが本当の意味での交渉事かどうか、経験が積める結果を認識できるものかどうかは常に点検しておいた方がいいだろう。それが交渉の技能を磨くことにもつながる。

 二つ目は自分をプロモートする技能、自分や自分の仕事を演出する力だ。いかに魅力的に見せるかという技能でもある。そのためには時と場所、そして相手を知り、自分の特質を考えなくてはいけない。特質を知るのではなくて、考えるという点を間違えないでほしい。自分の特質なんて自分自身にも分からないことが多い。むしろ時と場所そして相手によって自分の特質が変わることの方が自然だろう。同じ「ご飯食べたよ」と言うにしても、言う相手が親か恋人かで口調が変わらないだろうか。ため口ではなせる友人もいれば、無理にでも敬語を使おうとするときもあるだろう。プロモートはこういう口調を変え、態度を変えることでもある。相手にあわせて自分や仕事の見せ方を変える。これは不誠実でも何でもない。稼ぎを稼ぐためには絶対に必要な技能だ。そしてこの技能を真っ当に磨くことは自分の引き出しを増やすことにも通じる。ここでいう引き出しは言葉の使い方から、仕事に必要な技能、場合によっては自分の稼ぎとしての仕事そのものも含んでいる。求められる役割をこなして行くうちに、自分でも思いもよらなかった自分の能力や稼ぎ方に気がつくときもあるはずだ。そしていかに自分や自分の仕事の見せ方を考えることは、相手の欲求や考えを読むこと知ることにもつながる。そう、自分をプロモーツすることは交渉事を有利に進めるためにも必要なことだ。的確に相手の欲求を知り、その欲求をかなえることができるものを自分が持っていると相手に知らせること。これがプロモートの基本だ(いたずらにパッケージデザインに凝ることではないので、念のため)。プロモートする技能を磨くためには、言葉も磨かなくてはならない。自分の周りの狭いサークルを超え、世代を超え、きちんと自分を伝えるために、様々な言葉を知り操る必要がある。さらには、言葉だけでなく様々な方法(絵、仕草、イントネーション、表情等々)で伝えることも大事だ。そのためにも相手の背景はきちんと知っておこう。おなじ身振りが全く逆の意味になってしまうことも、この世の中にはごまんとあるのだから。

 最後に。いつどんなときでも笑える力。どんなときにもきちんと笑えることができるのは、自分を客観視できることでもある。苦境や災難の中で眦を決するのではなく、事態をおもしろがることができれば、冷静になる余裕が出てくる。これは一番難しいかもしれないけれど、一番大事な力でもある。私にもこれをどうやって身につけたら良いのかは分からない。無理にでも笑えという人もいるけれど、そうやって出てくる笑いの声は虚しくて到底力にはなりそうにない。だからいろんな方法を試してみてほしい。そしてその経験を他の人に伝えてあげてほしい。もしかするとあなたが試した方法が他の人の役に立つかもしれない。あなたが失敗した方法で他の人が成功するかもしれない。そしてあなたも他の人の経験に助けられるかもしれない。自分の稼ぎでやっていくことは、決して楽な方法ではない。だからこそ「笑い方」の交換は何より大事な真からの相互扶助であり、お金より物資より力になるものなのだ。

口に糊すること

時折学生さんたちと話していて不思議に思うことがある。彼らがそろって「そこそこ普通の給料の」仕事に就きたいというからだ。で「なんでそこそこ普通の給料なの」と聞くと、「やっぱ普通の生活がしたいでしょ」って答えが返ってくることが多い。でも普通の生活ってどんなとか、どれくらいの生活って聞くと、とたんに答えが返ってこなくなる。一ヶ月どれぐらいの金があれば自分なりの生活ができるのかという感覚があまりないようだ。それは結構危険なことなのではないかと思う。

 自分はどれぐらいの金額の生活なら我慢できるのか。今の日本でその加減を知っておくことは大切なことだと思う。それは単純に金額ではないかもしれない。東京都区内で月3万円以下の家賃だと、築40年を超え広さは10平米以下。でも愛媛県松山市だと2万円でその倍の広さの部屋が借りれる。住処一つをとってもどこで生活するかで随分違う。だから正確には、どのレベルの生活なら自分は耐えられるのかと考えた方が良いのかもしれない。いずれにしろ最低限さえ知っていれば怖くはない。最低限で良いと考えれば腹をくくることができる。腹をくくった上で、自分は何でその金額を稼ぐのかと考えることだ。

 貧しい国だと話は反対になると思う。彼らの多くは自分の最低限を知っている。いや知りすぎている。知りすぎてそこから抜け出すことができると想像することをやめてしまったりする。最低限があまりに低すぎてそれ以上の生活を思い描く気力すら残っていなかったりするだろう。貧しい国の危険はそこにある。最低限ではない生活を思い描き望むことがーそしてそれが可能だと思えることがー必要になってくるだろう。

 いずれにしろ、最低限の生活をー片一方はそこを限度として、片一方はそこを抜け出すことをー思い描いて稼ぐ。 私はそうすることで人は強くなれると思っている。別に清貧の勧めを説くつもりはない。最低限稼げれば良いのであれば、それも自分1人の食い扶持であれば、豊かな社会では何とかなるものだ。何とかなるのと思えば、やりたいことをやる強さも生まれるだろう。そして貧しい社会であっても、最低限を脱出するのだと強く思い、その望みが眼前にあるのであれば、多分人はがんばれるのだと思う。私には前者の思いをした経験しかないから、後者に関してはよくわからないのだけれど…。

 ともかく、最低限を稼ぎだす・そこから脱出することが自立の第一歩だと私は思う。そうはいっても、「どうやって」という疑問が湧いてくるだろう。最低限を稼ぐことができる職なんてどこに転がっているのか、安定した職なんてどこにもないじゃないかと。けれど逆に不安定の・不確実のといわれる世の中だからこそ、最低限を考え、たった一つではなく複数の稼ぎ方を持っていることが必要ではないだろうか。収入がただ一つに限定されることは結構危険だ。複数の稼ぎ方を持っていればリスク分散につながる。さらに複数の稼ぎ方があれば生き方も複線化する。なぜって一つの稼ぎ口しかなければ、その稼ぎ口が強制するような生き方(長時間労働だとか、転勤だとか)に固執しなくてもかまわないからだ。こういうとさらにどうやってという疑問が湧くだろう。ただでさえ就職難のこの時代に複数の稼ぎ口なんてと。

 稼ぎ口=正社員、月10万円以上。確かにそんな稼ぎ口は早々転がっていないだろうし、まして複線化なんてとんでもないといわれるだろう(職務への専業義務は公務員に限ったことではないしね)。でもこんな例がある。今治のある女性起業家は注文が重なって自分1人では制作や事務仕事が間に合わない時、知り合いの女性陣に声をかける。女性陣はそれぞれの本業(仕事の場合よりも家事の場合が多いようだが)の隙間を縫って手伝いに馳せ参じる。全くのボランティアでもなく、全くの専業でもない働き方を彼女達はしている。そんなのは本業があるからできるんだ!。待ってほしい。本業があるから半端な副業ができるというけれど、じゃあこうした半端な副業が2つ3つ殊によったら5つ6つとあればどうだろう。一人前の仕事、つまり自分の最低限が稼げる本業になるのではないだろうか。かつてはそんな半端仕事はたくさんあった。節季の餅つきだったり、繁茂期の手伝いだったり、子守りだったり…。報酬は金銭には限らなかった。現物支給や賄いが報酬だったりした(私の勤める大学の近くにある食堂では、今でも学生対象に皿洗いをすれば定食が食べられるというシステムがある)。職人気質の職種では今でも修行中は賄い付きで給与は小遣い程度というところもある(落語家などがその例だろうか)。月収で、一つの働き口での収入で考えれば、半端な副業としかいえないかもしれない。けれど半端だから不必要な仕事だとはいえない。世の中にはちょっとした不自由さに満ちている。デパートで買い物している間の子守り、スマホの使用方法(マニュアルを読んでも分かりっこない)や便利なガジェットの情報と操作方法、レポートの書き方をマンツーマンで教えてほしいという学生さんはたくさんいそうだ(とはいえ、月ウン万円の講師料を払うつもりはないだろう。精々1回2千円といったところか)。こうしたちょっとした不便さや不自由さがちょっとした金額で解消されるなら、喜んで支払う人はいるだろう。

 それは平時に限らない。非常時でもそうだ。阪神大震災で神戸の高級住宅地(大抵高台にある)も被災し、そこに住む高齢者の中には近場の避難所から水や物資をもらうのに苦労した人がいた。私の知り合いの友人もその一人だったそうだが、彼女はボランティアのサービスはいらないと拒否したのだそうだ。そんな「貧乏ったらしいまね」はできないのだと。彼女を批判するのは簡単だけど、1回幾らで物資の配達を請け負う人がいれば、彼女の自尊心も満足し、請け負った側も潤ったことだろう。お金で何でも解決する訳ではないが、お金で解決することも多い。まして長期になればボランティアだけではなかなか難しい。被災地に雇用を生み出すためにも半端で副業的仕事にお金を払う仕組みは結構優れているのではないだろうか。さらにいえば障碍者や、引きこもり等々、いわゆる「通常の」就労が困難な人が1人ずつ半端な(時間的・量的に・仕事のレベル的に)仕事を共同で請け負うことも可能だ。実際に内部障碍を持つ人たちが集まってIT技術を学び、ホームページの作成等を請け負っている組織がある。内部障碍があるから長時間労働はできない。いくら自宅でできるとはいっても、ホームページなどの作成は納期が厳格だから、通常なら不可能な仕事になる。そこを相互に仕事を分け持って(つまり副業化して)互いに互いをカバーできる体制を作って可能にしているのだ。これも副業を重ねて一人前の仕事にする工夫だ。

 そして半端に見える仕事には大きな利点がある。私にしろあなたにしろ、誰にでも何かしらできる仕事があるということだ。ベンチャーにしろソーシャルビジネスにしろNPOにしろ、それに専従するとなると、市場性とか新規性とか色々と難しい理屈がついて、なかなか普通の人間には手出しができなさそうに見える。けれどちょっとした手間仕事、副業だと言われたらどうだろう。なんだかできそうじゃないか。自分ができること、ちょっと得意なことが月々わずかだけれど収入になる。副業にはそんなイメージがある。けれどそれは自分自身の持っている力が金銭という形で評価され認められることでもある。本業では鬱々としているのに副業では活き活きしているなんていうのは、副業には自分のやりたいこと得意なことがお金になり評価されるという要素があるからだろう。

 先に最低限を知らないと危険だと書いた。最低限を知らないと自分と同世代の平均月収がないと「いけない」気になりがちだ。平均月収が稼げないとなんだか自分が劣っているような気になることもあるだろう。けれど最低限を知り、そこで大丈夫だと思えば平均月収にこだわる必要はない。最低限を稼げる半端仕事、ちょっとした手間仕事を重ねることでも良くなるだろう。半端仕事と書いてきたけれど、それは「今・現在」それだけでは平均月収を稼ぎだすことができないという意味で半端なだけだ。自分の最低限をクリアする稼ぎ口、それが自分が望んでいる仕事ではなくても、最低限の時間を使うだけ残りは自分が望んだことができるとしたら。あるいは逆に自分が望んだ仕事が半端な稼ぎしか生まなくても、他の仕事と合わせることで最低限をクリアできるとしたら。それはあなたにとっては半端なものではなく、本業ではないだろうか。自分が決めた自分の稼ぎ。そのためにもがき苦闘する。そこが自立の基礎になると思うのだ。

人は「育てる」のか「育つ」のか

さてもさても近頃は若人の教育がかまびすしく言い立てられており候。甲論乙駁にて、はてさて何が正しいのやら見当もつきかね候。と昔の狂言風に書き出して見たくなるほど、近頃は「教育論」「人材論」「~の育て方」の本が洛陽の紙価を高めるほどに売れております。よくよく表題を眺めますと、求められるのは「即戦力であり、創造力の高い」人材のようです。が、これは既製服に一点もののオリジナリティを求めるような無理難題ではないでしょうか。即戦力というからには、組織に即座に適応し、求められる仕事を求められる水準で、円滑にこなしていく力ということでしょう。しかしこれはその組織の既成のやり方、水準にそっているということでもあります。一方、創造力といえば、既存のものを打ち壊し、新しい地平を開くことでしょう。既成のやり方を大事にしながら、既成のものを破壊する。いささか無理難題なことを日本社会、いえ日本の企業は求めているようです。そしてその無理難題になんとかかんとか自分を押し込もうと苦労しているのが、今の日本の若者ではないでしょうか。元来、無理難題ですから、どうやったらいいのかわからない、だからこそ「指示待ち」になる、受け身になる(というかならざるを得ない)、自分から関心を示さない(関心を持ったとしてもそれが了解されるかどうかわからないから)。若者に向けられる不平不満の多くは、いわゆる「大人」が作ったものではないかと勘ぐっています。

 とはいえ、次世代の育ち方は近代社会にとってはの喫緊の課題でしたし、これからもあり続けるでしょう。なぜ近代特有の課題かといえば(長い話を大幅に端折りますが)共同で一つのプロジェクトを意識的に成し遂げることが、組織の命運を握ることになったのが近代だからです。そしてこれからもあり続けるとしたのは、これからは「意識的に」という部分が拡大していくと考えるからです。上司にいわれたから、会社の仕事だから、ではなく、自分自身が選択し、自分自身のやり方と能力を存分に発揮して仕事をする部分が(たとえ従来の会社組織に勤めていたとしても)増大してくるだろうと考えるからです。

 さてでは、育成方法はという話になりそうなのですが、ここでタイトルをもう一度見てほしいのです。そう、「育てる」のか「育つ」のか。育てるのであれば育てる方法を、育つのであれば、育つための場作りや育つための基礎作りを考えなくてはならないでしょう。

 普通は「人を育てる」といいますが、本当にそうでしょうか。実は私が専門に研究しているJ.S.ミルという人は、3歳から父親に徹底的な英才教育を受けたことでも有名です。しかもその英才教育は「功利主義」に基づいて人間を「育てる」という目的を持ったものでした。そして父親と周囲の期待に若いミルは見事に応え、功利主義の論客として名を挙げていくことになります。ところがある日、彼は深い失望に陥ります。 彼は徹底的に「育てられた」人間でした。しかし彼は「育てられる」ことによって、自分の中に深い懐疑つまり「自分は作られた機械、教えられたことを繰り返しているだけの機械」ではないのかという思いを抱いたのです。このミルの経験は「育てる」ことの限界をよく表していると私は思います。その限界は、育てる側以上のものには育てられないという限界です。植物を育てる場合を思い浮かべてください。庭の一角を緑に彩るために育てていたクローバーが、庭の通路にまで進出したらどうしますか?引っこ抜きますよね。そうしないと、あらかじめ企画していた庭のイメージにはなりませんから。「育てる」には、「~風に育ってほしい」という完成型の意識がどこかつきまといます。その完成型は育てる側が自分の持っている知識や経験を動員して作り上げたものでしかありません。そして育てられる側が、育てる側の完成型に近づけば近づくほど「良し」とされる訳です。それはミルの例のように「教えられたことを繰り返す」クローンを培養しているにすぎないことになってしまう可能性があります。人を育成するとは、決してクローンを培養することではないと思うのですが、どうでしょうか。

 では「育つ」という場合はどうでしょう。実はこれにも陥穽があります。放任・放置になりやすい。「勝手に育つからほっとけばいい」あるいは「見て学べばいい」というやつです。行きつけのバーで、マスターからこんな話を聞きました。カクテルを作るときシェーカーを振る場合があります。昔は「とにかく振れ」としかいわれなかったそうです。少し丁寧な人であれば、「8の字を描くように」といったアドバイスがもらえたそうですが。でも誰も「何のためにシェーカーをよく振らなくてはならないのか」という根本的なことは教えてくれない。というか、知らない。ですから、新人バーテンダーは訳が分からないまま、とにかくシェーカーを振っていた。かつてどこの企業でもやっていたOJTとよく似ています。ところがある時、誰が言い出したともなく全国的に「シェークするのは、シェーカーの中の材料に空気をよく混ぜ込むためだ」ということがわかった。となると、 先輩は自分のやり方を教えるけれども、それが最善の方法であるとは限らない。新人諸君はシェーカーの中に空気をよく混ぜるためには、どういう風にシェーカーを振ればいいのかを考えればいい。何が目的なのか、よくわかっているからこそ、先輩のやり方を教えられ学びながらも、自分のやり方にしていくことができる。「何のために」という目的がはっきりと示される。そして見本となるやり方は示される。でもそれが唯一のやり方ではない。目的を達成するために、自分なりのやり方を工夫する余地はあるし、また工夫しないと本当に目的を達成することは難しい。同じことは、伝統芸能でもいわれています。「(扇を持った)師の手を見るな。師の手の先を見よ」。 これが「育つ」ということではないでしょうか。どんな名人といわれる人でも、その人のやり方をただひたすらまねするだけ(「育てる」)では、その人を超えることはないでしょう。けれど、その人が目指していた目的や境地を、自分も共有する。そしてそれを目指して自分なりの工夫を重ねる(「育つ」)。そうすればいつか誰かがその名人を超えていくことでしょう。

 ところで、先ほどのバーのマスターですが、彼は普通のバイトの子にはカクテルは教えません。でも本気でバーテンダーになろうとしている若い子には、彼も本気で自分のやり方を見せます。なぜか。普通のバイトの子は単にバイトに来ているので、カクテルに興味も関心も持たないからです。「育てる」のではなく「育つ」ためには、育つ方が何らかの興味や関心を持っている必要があります。それは「なぜ?」という疑問を持つことだと言い換えてもいいでしょう。例えどんなに目的が示され、やり方を教えられたとしても、なぜという疑問がなければ、自分なりの疑問に気づくことがなければ「育つ」事はないでしょう。その理由をミルは次のように言います。どんな優れた教えや真理であっても、それが次世代に伝えられるときに「なぜ?」という疑問を持たれなければ、やがてそれは形骸化したモノ、死んだモノになってしまうと。

 今までの人材育成が「育つ」ことではなく「育てる」ことに重心を置きがちだったのは、育つ人たちの興味や関心、意欲、疑問を持ってもらうことが非常に難しいことだからです。単純に「面白い」「珍しい」ではなく、英語のinterest(面白い、興味、関心)です。interestはつきることがありません。その領域で一つ物事を知れば、その途端、自分の知らない膨大な領域がその向こうに広がっていることがわかります。人とのつきあいでも々で、次から次と興味関心が広がり、人との出会いを求めるようになります。けれどinterestを無理矢理かき立てることはできません。育つ人が自分なりに気づく以外にないのです。そしてその気づきの機会は、違いを自覚することから生まれます。自分と他人との違い、価値観や考え方の違いとであい、その違いをなぜなんだろうと考える事が、育ちへのアンテナを形成します。けれど残念ながら、今の日本社会ではよほど恵まれていない限り、「みんな一緒がみんないい」の風潮の中で、自分自身の特別な関心を持つことが難しくなってきています。いっそ、日本人だということを強烈に自覚しなくてはならない場に放り込んでみること(自ら出て行くこと)が、必要なのかもしれません。そのためには、まずは自分にとって「日本」というのは何なのか。それを考える事、それを考える場を用意することが今最も必要とされていることなのではないでしょうか。

注記:この原稿の最初の3行でわざと昔風の熟語を使ってみました。もはや死語ですが、こうした言葉を使うのが「かっこいい」時代もあったのです。

自活と自給自足ー「人」と「組織」をめぐってー(亡きR氏に)

自分たちで自分たちが食べるものを、安全で安心な生活を確保しよう!自然と共に、自然の中で、自分たちだけで自活しよう!おそらくこうした動きは1970年代のオイル・ショック前後から脈々と続いてきたものだろう。それは消費者と生産者が作る生活協同組合運動(いわゆる「生協」だけではない)の一部を支えていたし、なかには実際に「自分たちの村」を作るものもあった。そしてこうした意識なり、活動は「フクシマ」を契機にして一層活発になってきているし、新しい動きも始まり、注目を集めている。

 けれど「自給自足」ってなんだろう?自分たちで「自活」するってなんだろう?

まずは「自給自足」を考えてみよう。たった一人で自給自足する生活の代表選手はロビンソン・クルーソーだろう。離れ小島に漂着した彼が自分の才覚を頼りに、サバイバルを遂げるのは児童書でもよく知られた話である。けれど見過ごされがちなのは、彼は最終的には「救助」されることであり、またフライデーと彼が勝手に名付けた現地住民を従者として使用していることである。救助の見込みや従者がいない状態では、おそらく28年近い生活は不可能だったろう(その場合は小説も成り立たないけれどー笑)。実際的に考えても、たった一人の人間が自給自足生活を行うのには相当な無理がある。それゆえ実際に考案され、実行に移される自給自足は、一定の規模の人数をもった共同体単位である。たとえばロバート・オーウェンの「ラナーク」、アーミッシュの村が思い浮かぶだろう。さて、こうした自給自足共同体にはある特徴がある。それは「他から孤立して存在している」ということ、そして「ある共通の理念によって結集している」ことである。

 理念を共有している共同体は文字上は非常に美しいが、時として悲惨な結果が生じることもある。また、非常に成功したとしても、理念を共有しない「異邦人」に対しては排他的である。こうした共同体での自給自足は原則自己完結的である(例外的に外部との取引はあるとしても)。

 こうした自己完結的自給自足共同体が無数に存在する世界を考えてみよう。可能かどうかは問わない。また、共同体への加入・脱退は自由意志に基づくと仮定してみよう。おそらくこうした世界は持続可能だろう。ただし、どのような変化もない、静態的な世界においてという条件付きで。そしてこの世界では取引(transaction)や市場の役割は極小化される。協働体感の人々の交流(transaction)もごく希だろう。こうした世界はSFに見えるかもしれない。が、擬似的な自己完結的自給自足共同体は現実世界に無数に存在する。「組織」のほとんどがそうだ。何らかの理念(経営理念でもいいし、利益至上主義でもいい、もちろん使命でもかまわない)のもと、多くの人が割り当てられた「仕事」を果たし、その共同体内での評価が、その人にとって重要な意味を持つ。何らかの理由で一時的にせよその共同体を離れる(育休等)と、それはマイナス要因、へたをすると裏切り行為に見なされる。どうだろう、心当たりはないだろうか。

 いや、我々が求めているのは「組織」ではなく、単純に自分たちが安心できる食べ物や、生活するためのエネルギーを、どこかの誰かに頼るのではなく、自分たちの手で確保することなのだと反論されることだろう。では、こう問い返そう。あなた方はそのために、何らかの「組織」を作ろうとはしていないだろうかと。ここで私が言う「組織」は理念「共同体」であり、排他的要素を持つような「仲間」の「絆」で結ばれ、その中でだけで通用する一定の原理を持つ、そういうものだ。私たちは、余りに長い間こうした「組織」に生きてきたのではないだろうか?そしてそうした「組織」が、自分たちにとって都合の良い情報だけを提供してきたこと(きていること)が、現在の不安感、自給自足を求める感情の基盤を作っているのではないのだろうか?だとしたら、その不安感、どこの誰かはわからない(顔の見えない)「組織」に依存することへの不信感を解消するために、また別の「組織」を作ったとしても、事態は余り好転しないのではないかと私は思う。

 では、お前には代替案があるのか。そもそも何かを多人数で継続的に行うときに「組織」無くして実行できる訳がないだろうと反論されそうだ。ちょっと迂遠だが、この反論に答えるためのキーワードとして私は自活をあげたい。

 自活といっても、辞典的な意味での自活つまり自分自身で生計を立てることではない(それも含むのだが)。この漢字二字の熟語を「自らを活かす、自らが活かされている」と読みたいのだ。あえて楽天的に楽観的に断言したい。この世の中に活かすべき才能や技能を持たない人間など一人も存在しないのだと。ただ、現在の仕組みでは、その技能や才能は「市場(しじょう)」の場で評価されずに埋もれ去ってしまう。典型的な例がアウトサイダー・アートだろう。障碍者の手すさび、あるいは単なるリハビリの一環と見なされていたものが、その人独自の世界を現すアートとして評価される(そしてその途端に市場価格とやらがついていく)。別段、その人が変わったわけでも、作品が変わったわけでもない。単純に世の中の仕組みが変わっただけだ。(今「人生ここにあり」というイタリア映画が公開されているが、その映画も是非見て欲しい)。どんな人にでも、その人独自の何かがある。それを活かすこと。それが自活の一つ目の意味。もう一つの意味は、そうした独自の何かは決して一人では見いだすことも、活用することもできないということだ。自分のことほど自分にはわからない。他人の方が良く知っている場合もある。自分の技能や能力を見いだすためには、他人の評価や意見は必要だし、それは身近な人のものに限定する必要はない。そしてどう活用するかも、一人ではできない。周囲やもしかすると見知らぬ他人の必要性に応じて、その人の持っている能力が引き出されていく場合も良くあることだ。それは割り当てられた「仕事」、あてがいぶちの「仕事」では起こらないだろう。けれども、他人と自分の必要性の交差するところ、人と人とが対等に向き合い、それぞれの持てる力を引き出そうと真摯に対峙する場では、日常的に生じることだと思う。私の考える自活は漢字の字面と異なって、自分だけでは存立し得ない自活である。

 前号の記事で自らの核を持つというようなことを書いたが、自活はこの核を見いだし活用することに他ならない。そしてそのためには、他人との協働は必要だ。けれど、それは旧来的な「組織」を作ることではないと私は考えている。組織の英語はorganizationだが、これは生物組織organと同じ語源の言葉だ。私が漠然と思い考えているものは、organizationではなく、organと表現するのが一番手っ取り早いかもしれない。organである限り、つまり生物体である限り、一定の形態を保っているように見える。けれどその細胞(つまり一人一人の個人)は、別段何かの命令系統に従って動いているわけではないし、離れていくモノもあれば、入ってくるモノもある。いや、生物体だって神経系統があって、脳からの指令が、DNAが…という人は是非、団まりな氏の著作を読んで欲しい。細胞は一つ一つ意志と知性を持っているというのが彼女の主張だ(もちろん人間的な意味での意志や知性ではないけれども)。第一、人間が理性的で脳の意志によって行動しているというモデルは脳科学や心理学によって崩されつつある。私の身体も行動も意志や感情も、バラバラだけれども、この私の身体という場を共有している細胞たちによって形成されているだけなのだ。

 えっと…それのどこが現実の協働と関係があるの?そう思われることだろう。では、こう言い直そう。組織体には入れ物がある。それは工場かもしれない、店舗かもしれない。けれど、それがどんな工場なのか、どんな店舗なのかは、その場を構成している個々人が作っていく。その作り上げる過程がorganなのであり、私の考える協働の場でもある。この協働の場は、場を構成している個々人が変わるにつれて変転する(紡績工場が化学工場になるかもしれない。趣味人が集うカフェが大衆食堂になることも良くあること)。場は理念によって結ばれているかもしれないが、その理念すら場を構成する個人によって読み替えられていく。

 そして、もし自給自足という言葉をこうした場で使うとすれば、それは自活する個人が、自分を活用し自分が活用されることによって、何事かをその場に供給し、そして自分に不足しているモノを受容(需要)することだ。そしてこうした場は、一人に一つとは限らない。一人の人間が複数の場を持ち、複数の能力を活用し、複数の自給自足をしていいのではないか。閉鎖的でtransaction(取引であり交流であるところの、そして「しじょう」ではなく「いちば」であるところの)の無い世界での自給自足よりも、transactionと場の変転と、自らの変化に満ちた世界の自給自足の方が、私には魅力的に思えるのだが、果たしてあなたにとってはどうだろうか。

第二近代と個人の生き方

 「第二の近代」という言葉には特別の意味合いが込められているのだろう。20年ほど前、近代の終焉が喧伝され「ポスト・モダニズム」が一世を風靡した。しかしそれは近代を前提として近代を逃れるものでしかなかった。「第二の近代」という言葉には軽薄な流行に終始してしまったポスト・モダニズムへの深い反省と、近代を正面から受け止めなくてはならないという決意が秘められているのだと思う。

 さて、上のような推測が的を得ているかどうかはさておき、ここでは私なりに考えた「第二の近代」と、個人の生き方や行動の仕方の変化を述べていきたいと思う。

 「第二の近代」。この言葉は「第一の近代」がもはや崩れ去っているという認識と同時に、「第一の近代」の正と負の両方を背負って「第二の近代」があるという認識を持っている。では「第二の近代」が背負わなくてはならない、そして超えていかなくてはならない「第一の近代」の特色は何だろうか。個人のあり方や行動の仕方に焦点を当てて考えてみたい。

 みなさんは「100000年後の未来」という映画をご覧になっただろうか。原子力発電所から出るいわゆる核のゴミが半減期を迎えるのが10万年後。その10万年後までいかに安全に核のゴミを埋蔵隔離するかという問題を、多方面の科学者達が真剣に考え、プロジェクトを立案し、実現にむけて実際に埋蔵用の穴を掘り進めている様子を撮影したドキュメンタリー映画である。こう紹介すると、福島の事故以来、原子力発電とそれに伴うリスクを全く考えていなかったことを痛感させられた日本人としては、これこそ「第二の近代」を代表する行動様式と思いたくなる。確かに、原子力発電所を建設するのであれば、ゴミの処理まで考慮にいれなくてはならないという彼らの主張は首肯できるものだし、そうあるべきだったのだろうと思う。

 しかし私は、このプロジェクト自体が「第一の近代」の極北に思えて仕方が無い。なぜなら科学者達は10万年後の未来のあらゆる状況を想定可能であり、対処可能だと真剣に信じているからだ。「第一の近代」の特色はここにある。科学や人間の英知を持ってすれば、どのように遠い未来のことであれ、予測可能であり制御可能である。人間とその知識は時に過ちを犯すことはあれ、最終的には真実に達する。人間は正しく強いのだという前提だ。言葉を換えれば、人間は強くなくてはならない、強くない人間は劣っているという意識、これが「第一の近代」に通底しているものである。自らの意見を人前で堂々と発表する、自分の欲求や要求をはっきり示す。目標をたて適切な手段を選び、ぶれずに達成する。明確なアイデンティティを持っている。こういう人間が集まって、おのおのの個性をぶつけながら、能力に応じた役割分担、指揮命令系統ができあがる。これが「第一の近代」の理想の主体像であり組織形態であろう(アメリカの人気テレビシリーズ「スタートレック」のように)。悩み惑い続け前に進めない人、意見を求めるばかりで発言することが少ない人、時により目標が変わる人。こういった人は意志が弱く、自ら努力して意志を鍛えなくてはならないとされるであろう。

 しかし3月11日以来、私たちは核廃棄物の後始末という事態に否が応でもつきあわざる得なくなった。そして自然エネルギーへの転換や、人間と自然の共生、自然に優しくが喧伝されている。こうした方向性もまた、新しい生き方として提唱されていることだろう。しかし「自然に優しく」というとき、人間は「自然に優しく」できるほど強い存在なのだと無意識に考えてはいないだろうか?

 あの大津波を前にして、「自然に優しく「自然と共生」できると言い得るだろうか。自然は人間に容赦なく牙をむく。

 森林のえさ不足で住宅地に出てきた野生熊に対して、自然保護・動物保護の立場からドングリを撒く人たちもいる。しかしそれは同時に熊の餌付けやその森林の生態系の破壊に繋がる場合がある。人間の英知や人間の自然への配慮など自然の前ではたかがしれているのだ。

 もう二度と物事が人間の英知の「想定内」に収まると100%断言することはできない。反原発の立場をとろうと、原発推進の立場をとろうと、それは変わらない。原発への賛成反対の対立軸は、原発のリスクをどうとらえるのか、それはどこまでのリスクなのか、どのリスクを優先するのかでしかない。そしてそのリスクは制御不能であり、予測不能である要素を多分に含むばかりではなく、リスクが現実化すれば旧に復することは不可能という欠如を突きつけるものである。

 こういう何が起こるか分からない、何を起こすか分からない、そして人の生活に大きな欠如をもたらす、そういうものとつきあう術(すべ)を我々は築いていかなくてはならない。それが「第二の近代」を特徴付ける行動様式になるのではないかと私は考えている。

 ではそれはどのような行動様式なのか問われれば、私は「弱くあること」「弱いということを受容し認めること」だと答えたい。私たちは他人や環境を全面的に制御できるほど強くもないし、その行動や変化を確実に予想できるほどの能力も持ち合わせていない。そういう「弱さ」をすべての人が共通にもっている。起こりうる事態を確実に想定し、それに備えて身構え、起こったことに耐えきる強固さを、私たち自身も、私たち自身が作るものも持ち得ないのだ。むしろこれから必要なのは、どのようなことが起こるにしてもそれを柔軟に受け入れ、つきあう術を持つ柔らかさであろう。それは「強さ」からは生まれない。強いものは柔らかくなれないから(言葉遊びでいうのではない。強くあろうとすると、人の心は固く決心をしなくてはならない。そういう固い決心、一途な決意はともすれば「固い信念」になり、柔軟性を失いやすい)。

 そして全員が「弱くある」からこそ、お互いの弱さを活かす試みを互いに考え、いろいろな試みにチャレンジすることを繰り返すことになるだろう。当初設定した目標は相互のやりとりの中で、どんどん変化していくかもしれない。「弱くあること」はともすれば、甘えやもたれ合い、依存に繋がるかもしれない。しかし互いに弱ければ、もたれられ、依存され、甘えられることは、弱いものの中に強者を作り出すことになる(頼られる人が強者になるとは限らない。何もかも押しつけられる一番の弱いものになる可能性もある)。全員が弱くあるためには、甘えやもたれ合いは禁物なのだ。私たち一人一人は一本の弱い糸のようなものだ。その糸が縁と思いを頼りにより合わさって織物が織られていく。あらかじめ模様が決められている織物を織るのではない。途中で途切れたままになる模様もあるだろう(織り手が、糸がいなくなってしまって)。地色が変化するかもしれない。新しい模様が織り出されるかもしれない。けれども、その時々に集う糸は同じ織物を織っているのだ。弱い自分だけでは絶対に完成できないものを、誰かが引き続けてくれることを信じて。

 さて、もう精神論はこれまでにしよう。今何より求められているのは弱くあることを試してみることだ。それは難しいことではない。たとえば電力。なぜ今まで巨大な発電所から送電していたのだろう?送電ロスが大きいのに。実際広大なモンゴル平原では、パオに太陽光発電と蓄電池を設置する試みがある。発電所を作るよりずっと安上がりだからだ。一つ一つのパオの電力はその家族の分だけしかまかなえない。でもそれで充分なのだ。スマートグリッドだから最新鋭の仕組みだとは限らない。

 自然の前の弱さを味わいたかったら、近くの里山へ出かけて、下草刈りに精を出してみよう。次の週にいったらきっと前のところに同じように草が生えている。でも毎週続けると草はだんだん少なくなる。その時初めて里山は、里山の魅力を見せてくれるだろう。私たちの周りの自然も実は弱いのだ。人間と営みをともにしながら私たちの周りの自然は生きている。人間の手が入らない自然は荒廃し、風雨にさらされやがて崩壊するのだ。

 人を支援することもまた「弱くある」事を試すための第一歩になる。弱い私の思いを、誰かに届けたい。思いを固めて巨大にして、いつ誰に渡るか分からない方式に寄付して…。なんだか、それって違うような気がするのは私だけだろうか。ちょっとだけ、顔の見えるところを選んでみよう。一つ一つは小さな営みで、決して大きくなく、たくさんの人に分配されるものではないだろう。でも確実に糸(意図)は繋がる。一緒に織物を織っているという実感をもてるだろう。

 織物を織ることは一人では、一本の糸ではできない。糸を丸めて巨大な玉にしても織物にはならない。一本一本が互いにいろんなところで絡み合いながら、あちらこちらで色々な織物を紡ぎ続けていくこと。これが私の「第二の近代」である。